天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2017年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

片頭痛と気候

2017年6月 9日 15:14 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水
 また温度変化では、前日からの気温差が大きいと
 片頭痛を起こしやすいという報告や、
 湿度が上昇すると発症しやすい報告
 などがあります。
 
 実際、細胞レベルの研究でも、
 皮膚細胞の一種であるケラチノサイトが
 気圧の変動にあわせてカルシウムシグナルを
 放出しているなど、天気、気圧、湿度と、
 皮膚細胞は、外気の気圧や湿度を
 感知している可能性もあります。

 このように気圧の急激な変化によって
 頭痛が起こると考えると、飛行機に乗る時にも、
 頭痛が誘発される可能性がありますし、
 高い山に登る時(高山病=2000m以上の山に
 短時間に登った時に、頭痛、嘔吐、
 めまいなどの症状を伴う病気)にも
 頭痛が起こる可能性がありますから、
 頭痛持ちの人は注意が必要です。

 「日本の季節」という指標で見ると、
 5~10月に片頭痛の頻度が多く、
 特に9月が多いという調査があります。
 
 実際、6月は梅雨の季節で低気圧が居座る季節で、
 9月は台風の多い季節です。
 
 6月と9月を比べると、
 台風による気圧変動のほうが大きいので、
 9月のほうが多いようです。

 一方、冬では、2月に最も片頭痛が多く、
 最低気温や冷たい風の強い季節と
 片頭痛の関係が考えられます。
 
 また、1日24時間の間でも、朝4~8時に
 頭痛が最も頻発することが報告されています。
 
 これも1日の中で朝が最も温度が下がることと
 関連しているのかもしれません。
 
 最後に、環境と頭痛という視点では、
 「大気汚染と頭痛」との関係も知られています。
 
 これは二酸化硫黄やPM2.5の大気濃度が
 上昇すると頭痛が誘発されるという、
 カナダのエドモントンでの報告です。

 海外の事例のため、日本の気候や大気汚染の
 状況と単純に比べることは難しいですが、
 実際、PM2.5の量によって頭痛を
 誘発される人もいます。
 
 これら大気汚染も頭痛を誘発する
 因子の一つと考えられます。

 今回、述べた「天候」「気温」「大気汚染」
 などの誘発因子で片頭痛患者の方は、
 自分の頭痛について記録を
 詳細に記入することで、
 自分の頭痛を分析できるようになります。

 たとえば「明日は低気圧が来るので、
 頭痛を起こしたら困るので、
 明日は外出を控えよう」などの対策が
 可能になってきます。

 
      ※参考サイト health press
     
 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆

 頭痛の原因はさまざまにあると思いますが、
 気候の変化に敏感になる方もいることと思います。
 
 ひょうたん水の愛用者の方々の中には、
 ひょうたん水を使い続けることで、
 体質改善し、いつの間にか、
 片頭痛の改善や解消の
 喜びのお声を多数頂いています。
 
 頭痛薬の使用頻度も段々減ってきて、
 今は薬に頼らなくなりました。
 という方々もいらっしゃいます。
 
 体質改善のためには、ひょうたん水を飲んで
 使い続けることが大切です。
 根気よく使い続けて、是非、お望みの結果を
 手にして頂けるよう願っています。
 

ロック三味線

2017年6月 8日 15:57 | 店長 | カテゴリ: 音楽
 杵屋裕光先生の一座によるロック三味線の
 ビートルズ・メドレー。
 歌詞も江戸言葉になっていて、面白いです。
https://www.youtube.com/watch?v=aB5GeNIOAxg

猫の寝相

2017年6月 6日 23:17 | 店長 | カテゴリ: 動物
 様々な場所で寝ているかわいい猫の映像を集めた動画です。 
https://www.youtube.com/watch?v=VPh2m9l2DvU

日本人はお薬好き

2017年6月 6日 23:15 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 健康カテゴリ: 薬・ワクチン
「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」
 というキャンペーンは、
 2012年に米国内科専門医認定機構財団が
 「不要かもしれない過剰な検診や、
 無駄であるばかりか有害な医療を
 啓発していこう」
 と呼びかけたものです。
 
 日本でも 2016年に
 「チュージング・ワイズリー・ジャパン」が
 発足しています。

 このようなキャンペーンの中心は、
 医療に携わる医師たちです。

 医療を受ける側の私たちには
 「たくさん検査してもらうと安心」
 「薬は処方されて当たり前」という
 意識が根強いのではないでしょうか。

 小児科専門医の鳥海佳代子医師
 (とりうみ小児科院長)は、
 受診した子どもの母親に
 
 「今の状態なら抗生剤なしで
 様子を見たほうがいいんですよ」と
 理由を含めて説明するそうですが、
 納得してもらうまで時間がかかることも
 多いと言うことです。

 賢い選択をするためには、
 患者側も当たり前と思っていた
 医療や制度を見直す必要が
 あるかもしれません。


 日本の場合は、患者が医療機関を
 受診したときに受けた診療行為の
 点数を足していき、合計点数に応じて
 報酬が医療機関に支払われる
 「出来高払い制」です。
 
 医療機関は検査をすればするほど、
 薬を処方すれば処方するほどもうかる
 という仕組みになっていて、
 過剰医療を生み出していると言われています。

 また、患者が負担する診療報酬は3割か1割
 (後期高齢者が1割)です。
 
 ある理学療法士によると、
 アメリカでは自宅で熱心に
 リハビリに取り組む人が多いのに、
 日本人は自分でリハビリを行わず、
 痛みもこりも医療機関で治療を受けて
 治してもらうという、
 受け身の姿勢なのだそうです。
 
 自己負担が少ない分、
 自分で治そうという真剣さが
 足りないと嘆いていたそうです。

 「そうですね、日本人はとても恵まれていて、
 医療行為を受けることが
 当然になっているんですね。
 国民皆保険制度はすばらしいシステムですが、
 このために、いつの間にか日本人は
 『お薬好き』になってしまった
 一面もあると思います」
 と鳥海医師は語ります。

すべての国民が、何らかの公的な医療保険に
 加入するという国民皆保険制度。
 この制度のおかげで患者の負担する
 金額が少なくなり、気軽に検査を受け、
 薬を処方してもらえるようになったと
 考えられます。

 さらに子どもの場合は、
 自治体が医療費を助成しています。
 
 薬代が無料になる場合では
 「タダだったら、もらえる薬はもらっておこう」
 という意識も生まれるのではないでしょうか。

 「医者が薬を出し過ぎたのが先か?
 患者が薬を求め過ぎたのが先か? 
 『卵が先か? ニワトリが先か?』
 のようにわかりませんが、
 受診して薬を処方されるのが当たり前
 という風潮が出来上がってしまった
 のではないでしょうか」と鳥海医師。

 「もちろん、薬が必要な場合はあります。
 しかし、薬は作用があれば、
 必ず副作用もあるのです。
 薬によってアレルギー反応を起こしたり、
 肝機能障害を起こしたり、
 腸内細菌のバランスを崩したり
 する可能性があります」

 「また、薬剤耐性菌の出現という
 問題もあるわけです。
 『とりあえず』『心配だから』と、
 安易に薬の処方を求めたり、
 市販の薬を服用したりするのではなく、
 自分の体としっかり向き合って、
 自分の健康を自分で守っていこうとする
 姿勢が大切なのです」と
 鳥海医師は強く語っています。

 
      ※参考サイト health press
     
 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆

 お薬の副作用が怖いので、
 何か良いものをと探していたら
 ひょうたん水に出会いました。
 
 と言われる愛用者の方は結構多いです。
 
 ひょうたん水は、清涼飲料水ですので、
 飲む量に制限はありません。
 
 飲めば飲むほど、使えば使うほど
 段々と体質改善された結果、
 愛用者の方々から喜びのお声を頂いています。

エイの餌付け

2017年6月 3日 23:13 | 店長 | カテゴリ: 動物
 エイが餌をもらっているこの姿が
 人の顔に見えて、親近感親近感を覚えずには
 いられない映像です。
 https://www.youtube.com/watch?v=1vekSnDB2jY

チョコレートの効果

2017年6月 2日 23:11 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 食べ物・飲み物
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、
 体を老化させる活性酸素を抑える働きが
 あることが知られ、生活習慣病に有効である
 といわれています。
 
 実際に、カカオポリフェノールは
 コレステロール値の改善、血圧低下、
 血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、
 インスリン抵抗性の改善など、
 多くの健康効果が確認されています。

 一方、日本人では優位なデータは
 長らく確認されていませんでした。
 
 しかし2014年、愛知県蒲郡市・愛知学院大学・
 株式会社 明治の産官学の共同で、
 日本人を対象としたチョコレートを用いた
 初の大規模調査を行ったところ、
 血圧低下、HDL(善玉)コレステロール値上昇
 などの効果に加え、
 BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇や、
 炎症指標と酸化ストレス指標の低下
 といった効果が新たに確認されました。
 
 このような結果から、さまざまなメディアで
 「チョコレートは健康によい」と報じられています。
 
 しかし、気をつけなければならないのは、
 すべてのチョコレートが健康によい
 とはいえないという実態があることです。
 
 チョコレートは、主にカカオと砂糖から作られますが、
 カカオは非常に高価なため、
 板チョコ1枚を100円前後で販売するのは困難です。
 
 つまり、安いチョコレートは、
 カカオの代わりに別の原料を使っているのです。
 
 実際に、コンビニエンスストアで売られている
 チョコレートの原材料を確認してみましょう。
 

  商品A:植物性油脂、砂糖、低脂肪ココアバター、
         ホエイパウダー(乳製品)、ココアバター、
         レシチン(大豆由来)
  商品B:砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、
         植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料
 
 A、Bいずれにも、「植物性油脂」が使われています。
 原材料欄には含有量の多い順に表記されるため、
 Aでは植物性油脂がもっとも多く使われている
 ことになります。
 
 ブラックチョコなどの苦味が強い商品を除いて、
 一般的なチョコレートは砂糖の含有量は
 30~40%程度です。
 
 したがって、それよりも前に植物性油脂が
 表記されている場合、40%を超えている
 と考えられます。
 
 つまり、商品Aは植物性油脂と
 砂糖だけで7割を超えているのです。
 
 油と砂糖の塊を食べて健康に良いはずはありません。
 毎日食べ続ければ、肌荒れや内臓疾患、
 免疫力の低下を招く恐れがあります。

 また、カカオは融点が摂氏30~35度と低いため、
 特に夏場は品質保持が大変です。
 
 ところが、安いチョコレートは
 常温でも溶けないように
 植物性油脂を混ぜることで品質を
 安定させているのです。
 
 そして、カカオ(カカオバター)の
 代わりに植物油脂を使うということは、
 舌触りの滑らかさや香りが足りなくなるため、
 乳化剤や香料といった添加物を
 加えなければならなくなります。
 
 乳化剤、香料は、一般的に複数の成分を
 混ぜ合わせていますが、
 法律上は一括表示が認められているため、
 詳細な成分は表記されません。
 
 食品添加物のすべてを否定するわけではありませんが、
 一つひとつの安全性が確認されていても、
 添加物は複数の成分が合わさることで
 想定外の危険が生じることもある為、
 何が入っているかわからない食品は
 極力避けることが賢明です。
 
 さらに、植物性油脂はアレルギーや
 糖尿病を招く恐れがあります。
 
 また、植物性油脂は「狂った脂肪」
 「悪魔の油」といわれるトランス脂肪酸を
 含んでいます。
 
 トランス脂肪酸は、糖尿病やがん、うつ病、
 認知症といった病気を招く危険が指摘され、
 米国では使用が禁止されました。
 
 チョコレートは、食べると幸せな気分をもたらし
 また中毒性もあるため、
 つい多量に食べてしまいがちです。
 
 しかし、十分に商品を選ばなければ、
 健康効果がまったくないばかりか、さ
 まざまな害悪をもたらす危険すらあります。
 
 チョコレートを買う際には、
 植物性油脂が入っておらず、
 カカオ含有量の多いものを選び、
 少しだけ食べるようにしましょう。

      ※参考サイト Business Journal
     
 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆

 体に良いと言われるいわれる食品は
 たくさんありますが、
 その質や量を考えて食べることが大切ですね。
 
 ひょうたん水は、清涼飲料水ですので、
 飲む量に制限はありません。
 
 飲めば飲むほど、使えば使うほど
 愛用者の方々から
 喜びのお声を頂いています。
 


« 2017年5月 | ブログTOPページへ
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH