天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2013年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年12月です。

次のアーカイブは2013年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

フンコロガシ

2013年1月29日 16:32 | 店長 | カテゴリ: 植物・生物
 フンコロガシは天の川の光を頼りに
 まっすぐにふんを転がすという研究結果が
 25日、米科学誌カレント・バイオロジー
 に発表されました。

 スウェーデン・ルンド大学などの研究者らと
 共同研究した南アフリカの大学の
 生物学研究チームは、
 地元のプラネタリウムで夜の空を再現し、
 フンコロガシの行動を観察しました。


 その結果、脳は小さく、視力は弱い
 フンコロガシが、天の川の星々の光を頼りに
 まっすぐ進み、ふんを奪い合うライバルの
 いる場所に円を描いて戻らないように
 移動していることが分かったそうです。


 フンコロガシは人工の光よりも、
 太陽、月、銀河の光を好むようです。
 天体ははるかかなたにあるため
 フンコロガシにとっては動いていないように見え
 固定された基準点になります。


 アザラシや一部の鳥や人間が星を
 道しるべにすることは知られていますが、
 天の川を手掛かりにすることが
 報告されたのはフンコロガシが初めてだそうです。

  
 
 
 
 フンコロガシは、新鮮な糞があると、匂いを嗅ぎつけて
 あちこちから集まってきます。

 その場で糞を食べるものもいますが、
 地下に穴を掘り、糞を運び込むものもいます。

 また、フンコロガシは、糞から適当な大きさの
 塊を切り取り、丸めると足で転がして
 運び去ることからフンコロガシ(糞転がし)、
 またはタマオシコガネ(玉押し黄金)とも呼ばれていますが、
 食糞性コガネムシやスカラベとも呼ばれています。

 ファーブルが昆虫記の中でこの仲間に何度も触れ、
 その習性を詳しく調べたことはよく知られています。
 現在、ファーブルの観察や採集の
 フィールドであった南仏各地は開発が進み、
 スカラベが激減しているそうです。

 古代エジプトでは、その習性が太陽神ケプリと
 近似したものであることから同一視され、
 再生や復活の象徴である聖なる甲虫として
 崇拝され、スカラベをかたどった
 石や印章などが作られました。
 
 スカラベと言えば、
 映画「ハムナプトラ」で
 自分より大型の生き物へ集団で襲い掛かり
 捕食する肉食の甲虫「スカラベ」が登場しますが、
 肉食であったり、クワガタムシのような大きく
 鋭い大顎が備わっているなど、全く架空の生き物
 だと言う事です。

 ハムナプトラ
 


  ★☆ちょっと一言 ☆★

 小さな虫が、たくさん集まって襲ってくる様は
 ぞっとしますね。

 小さな虫さされに、
 ひょうたん水をつけると、腫れが早く引いたり
 痛みや痒みが軽減すると好評頂いています。

世界一寒い村

2013年1月25日 16:20 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 生活
 世界一寒い村は東シベリア・サハ共和国内の、
 海抜750メートルに位置する
 ロシアのオイミャコン村です。

 1月の平均気温が-50℃で、
 これまでの記録は-71.2℃だそうです。

 寒さで携帯電話は機能せず、
 車のエンジンは一晩中かけ放して凍結を防ぐのだとか。


 約500人の村民はモンゴロイドが多く、
 もともとは遊牧民でした。

 オイミャコンとは"凍らない水"を意味し、
 近くにある温泉でトナカイたちに水を与える
 中継地でしたが、旧ソ連の政策により
 1930年代以降定住を余儀なくされました。

 村民はトナカイを育てたり、
 狩猟や漁業で暮らしを立てています。

 
 村に一校だけある学校では、
 気温が-52℃を下回ったときのみ
 休校になるのだとか。


 夏場の気温は対称的に30℃を越えることがあり、
 年間の気温差は100℃近くなります。

 世界で最も過酷な住環境の一つと言えそうです。
 

 
 オイミャコン村の-71.2℃という世界最低気温の
 記録は、ギネスにも認定されているそうです。

 内陸性気候、標高が高い盆地、風が吹かないので
 冷たい空気がどんどん下にさがるなど
 さまざまな要因が重なるオイミャコン村は
 「寒極」と呼ばれ、北極やエベレスト山頂よりも
 気温が低いということです。

 風はなく雪も少ないところなので、
 意外にも暮らしやすいと村人は言います。
 
 オイミャコンに続く一本道はコリマ街道、
 別名「白骨街道」と呼ばれる道です。
 スターリン時代につくられたもので、
 道路建設や地下資源採掘などで強制労働させられた
 人々が大勢死んでいったそうです。

 オイミャコンの人々は自給自足の生活をしていて、
 牛や馬を飼っています。
 トイレは外。冷蔵庫は家にもあるけど、
 牛や馬などの肉やジャムなどの保存食は
 外の天然の冷凍倉庫を使っています。
 
 暖房は、玄関の薪ストーブを絶えず燃やして
 温められた温水を各部屋に循環させる
 という仕組みだそうです。

 水道は凍るので通っていません。
 月に何度か給水車がやってきてドラムに
 水を供給していってくれるのだとか。
 
 オイミャコンは永久凍土でありながらも、
 温水がこんこんと湧き出す土地なので
 川の水は冬でも凍りません。
 この凍らない川の水があるから、
 暮らしていけるということです。


  ★☆ちょっと一言 ☆★

 今日から数日間、日本列島は強烈な寒波で
 かなり寒くなるそうです。

 暖かくして、お過ごし下さい。

 特に、ひょうたん水をお風呂に大匙1杯以上入れて
 ゆっくり暖まると湯冷めもしにくいと好評です。

木々に囲まれて健康に

2013年1月22日 22:09 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 植物・生物
 自然豊かな場所で深呼吸をすると
 清々しい気持ちになりますが、
 実際に体も大いにその恩恵に
 浴していることがわかったそうです。

 手術後の患者は屋外で過ごした方が
 術後の回復が早いとの研究結果もあります。

 加えてこの度、米農務省の指示により、
 米国標準技術局及びドレキセル大学が
 アオナガタマムシが1本木を枯らすことで、
 米国内の心臓病や呼吸器疾患の患者が
 どれほどの被害を受けるのか算出しました。

 その結果、アオナガタマムシの蔓延により、
 米国では呼吸器疾患で6,000人以上が死亡、
 心疾患では15,000人以上が死亡すると
 見込まれ、 
 「人は近くに木々があれば病院での治療や
 手術などに頼らなくても健康で過ごせる」
 と言う事がわかったということです。

 ことの発端は、米国で昨年12月に発見された
 トネリコの木に穴を開けるアオナガタマムシです。
 アオナガタマムシのせいで
 22種のトネリコの木が樹木病に感染し、
 1億本の木々が枯れたとみられています。

 
 
 
 日本のトネリコは、東北地方から中部地方
 にかけての温暖な山地に自生します。
 また、街路樹や園芸樹として各地に植えられている
 こともあります。

 木材としてのトネリコは弾力性に優れ、
 バットや建築資材などに使用されています。

 樹皮は漢方薬とされ、止瀉薬や結膜炎時の
 洗浄剤として用いられています。

 新潟県では古くから水田の周囲などに
 並木として植えられ、刈り取ったイネを架けて
 乾燥させる「はざ木(はざき・はざぎ)」として
 利用されていました。


 アメリカでは、トネリコは、「アッシュ」と呼ばれており、
 メジャーリーガーもバットの素材として、
 好んで使っているということです。

 球を打ち返した時の、微妙な感覚を
 正確に手に伝えることができるらしいです。 

 また、ステッキ、漆器木地、エレキギターの素材にも
 使われています。

  
 トネリコの樹に限らず、
 木々に囲まれた生活で、健康維持が出来れば
 理想的ですね。
  

  ★☆ちょっと一言 ☆★
 
 ひょうたん水の里は、自然がいっぱいいです。
 ちょっと、(かなり?)田舎ですが、
 大分県佐伯市のオフィス神河の事務所に
 是非お越し下さい。

中国の食文化

2013年1月18日 15:41 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 動物カテゴリ: 食べ物・飲み物
 1月14日の早朝、中国湖南省で起こった
 交通事故が動物愛好家の間に
 波紋を呼んでいます。

 トラックの運転手は病院に運ばれましたが、
 積み荷が問題となりました。

 40以上もの木箱にぎっしり詰め込まれていたのは
 生きた猫、推定で1000匹。

 猫たちはこの後、レストランの食材になる
 運命にあったそうで、その直前の事故でした。

 衰弱し、弱り切った猫を助けるために
 集まったボランティアたちが餌や水を与え、
 命を取り留めたものはその大半が
 地区の動物保護協会に輸送されました。

 新たな飼い主に引き取られた幸運な
 猫もいたということです。

 この事故は改めて、中国では猫が食肉として
 市場に流通していることを浮き彫りにしました。

 猫は農村部で手軽な副収入として
 過酷な環境下で飼育され、
 1歳を過ぎると1ポンド(約450g)あたり
 およそ1英ポンドで取引されるということです。

 レストランでは顧客に好きな猫を選ばせて、
 すぐさま調理するサービスもあるといいます。

 これは愛猫家が聞けば卒倒しそうな光景ですね。


 中国広東省で1年ほど前、現地では富豪で有名な
 会社社長の龍利源さん(49歳)が
 猫鍋を食べて中毒死しました。

 龍さんは、知人2人とともに飲食店で、
 猫肉入りの鍋を食べたそうです。

 味が薄いことを訴えて店員に塩を入れてもらい
 食べ続けたところ、数分後、龍氏が目眩を訴え、
 病院に運ばれましたが、間もなく死亡したそうです。

 また、一緒に鍋を食べた2人も同様の症状に
 襲われたそうですが、一命を取り留めたと言う事です。

 龍氏はいつも食べるスピードが早く、
 他の2人よりも多く猫鍋を食べたのだとか。

 中国には、多くの猫鍋店があります。
 また中国では、猫だけでなく犬も食する文化があり、
 毎年1000万の犬と400万もの猫が殺されている
 と言われています。

 しかし、正規の流通ルートはなく、
 食卓に並ぶ犬や猫の肉は安全検査が行われていません。
 犬や猫は家畜化が難しく、
 出回っている肉は盗まれた飼い犬や猫、
 もしくは野良の可能性も高いのだとか。

 犬猫を捕らえるときに、えさの中に毒を混ぜて、
 中毒死させるため、大部分の毒が犬猫の中に
 残ることもあるのだそうです。

 中国では昔から「4足なら机と椅子以外、何でも食べる」
 と言われるほどダイナミックな食文化を持って
 いますが、この様な事件は、犬猫を食する
 文化について疑問を投げかける結果となったようです。
 

 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 日本の食文化は、健康に良いと
 外国で日本食がブームになる事もあります。

 逆に、(私が好きな)チョコレートやケーキは
 日本に外国の食文化が入ってきたおかげです。 

 中華料理も一般家庭の献立に上がる料理が
 いくつもあります。

 それに引き替え、政治や民族性の考え方などの
 すれ違い等で、友好関係が上手くいかないのは
 残念な事ですね。

 さて、ちょっと苦手な食べ物や飲み物に
 ひょうたん水を数滴入れて飲食すると
 あんがい、美味しく飲食出来る事があります。

 ちょっとだけ、勇気をもって試して見るのも
 良いかも知れません。  

犬の兄弟愛

2013年1月16日 15:38 | 店長 | カテゴリ: 動物
 兄貴分の犬が年下の子犬に階段の下り方を
 根気強く教える動画が微笑ましいと
 話題になっているそうです。

 カナダのあるお宅で飼われている
 犬のサイモンは生後半年、デイジーは生後わずか8週間です。

 デイジーは階段を上れるようにはなったものの、
 下りるのは怖くて飼い主が一生懸命励ましても
 クンクン泣くばかりでした。

 すると、年上のサイモンとが階段を上がり、
 「ほら、こうやって下りるんだよ」とばかりに
 隣に寄り添い、それでもデイジーがためらっていると、
 何度も階段を上り下りして、自らお手本を示しました。

 その甲斐あって、デイジーは見事、
 階段を下りることに成功!

 この2匹は、ともにシェルター(里親募集をする
 子犬仔猫の保護施設)犬だそうです。


 サイモンとデイジー ↓
 

 

コーヒーの効能

2013年1月15日 15:36 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 食べ物・飲み物
 植物科学の国際誌『Annals of Botany』に
 コーヒーの「葉」の健康効果についての
 研究結果が発表されました。

 分析に当たったのは、イギリスの「キュー王立植物園」
 とフランスの研究者です。

 コーヒー24種類の木の葉の成分を分析したところ、
 マンゴーに含まれるポリフェノールの一種
 「マンギフェリン」が検出されました。

 この化合物には、抗炎症作用やコレステロール値を
 下げる作用、糖尿病合併症(神経障害など)の
 抑制作用があることが知られています。

 マンギフェリン以外にも、心臓病やガンに
 効果があるとされる抗酸化物質が検出されました。

 カフェインはコーヒーや紅茶や緑茶よりも少なく、
 苦みや渋みも少ないそうです。

 煎じると土のような香りがするのだとか。
 コーヒーの葉のお茶は、エチオピアや南スーダン、
 インドネシアで飲まれており、
 1800年代に一度、イギリスにも持ち込まれましたが、
 当時は普及しなかったそうです。


 コーヒーの効能は、「眠気防止」や「リラックス効果」
 がよく知られていますが、
 実はコーヒーには、「やる気」を引き起こす効果も
 あるそうです。

 2011年に国際共同チームが発表した論文によると、
 コーヒーに含まれるカフェインには、
 「やる気を起こす・持続させる」という作用が
 あるということです。

 東京薬科大学名誉教授でコーヒー研究家の
 岡希太郎氏によれば、
 
 「やる気」とは、脳の中央にある
 「側坐核(そくざかく)」が刺激さることにより
 起こるが、これまで「側坐核」は実際に身体を
 動かすことで興奮し、活発化すると
 いわれていました。

 そして、カフェインが「側坐核」に
 結合している疲労物質アデノシンに置き代わって
 眠気を払い、意識を高めて「やる気」の維持に
 つながる可能性があるということです。

 ちなみに、カフェインの吸収率は、
 砂糖やミルクなどを入れても、
 ブラックで飲むときと同じだそうです。

 
 コーヒーの淹れ方↓(注意:音が鳴ります)
 http://www.youtube.com/watch?v=_nyq-cY6ppI


 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 昔から、身体に良いとして、飲まれて来た物は
 なにがしかの効果があるものですね。

 ひょうたん水の材料も、
 昔から、健康に良いとして、飲まれて来た
 ものばかりです。

 安心してお飲み下さい。

鳴きまねをする猫

2013年1月12日 15:33 | 店長 | カテゴリ: 動物
 鳴きまねは、オウムやインコなどに
 限ったわけではありません。

 ワンワンと泣いていた動物が
 振り向いた時には、本来の鳴き声に戻りました。
 「・・わん、わん、わん・・にゃ~、にゃ~ぁ??」 

  
  

デスクワークのリスク

2013年1月11日 15:31 | 店長 | カテゴリ: 健康
 オフィスでのデスクワークが1日の大半を
 占めているという人は、
 立っている時間を少しでも増やすことで
 減量につながるとの調査結果が
 発表されました。

 英チェスター大学がおこなった調査によると、
 普段の生活に、1日3時間立っている時間を
 増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が
 燃焼できるのだとか。

 3時間立った態勢でいることで
 消費されるカロリーは144kcalで、
 これを毎日続ければ血液の循環が良くなり、
 肥満の改善が期待できるそうです。



 ある一説によると、座るという行為は、
 喫煙や肥満と同じくらい死を早める危険性があり、
 糖尿病やガン、心臓病、脳卒中になる確率を
 高めるそうです。

 ゆえに、もし1日に座っている時間を3時間に減らせば、
 平均寿命は2年延び、ソファに座ってテレビを
 見ている時間を2時間以下にすれば、
 寿命は1.4年延びるということです。

 これは、これまでの座り作業に関する調査や、
 様々な死亡原因を研究した結果だとか。

 多くの人は、1日に9時間以上座って過ごします。
 特にデスクワーク中心の仕事をしている人は、
 出勤して自分のデスクについてから帰宅するまで、
 ほぼ座ったままで1日を終えることが
 多いのではないでしょうか。

 かの小説家アーネスト・ヘミングウェイも、
 直立でタイプライターに向かうのが
 好きだったそうです。

 仕事柄座っている時間が長いという人は、
 意識的に立っている時間を増やすことを
 心がけてみてはどうでしょうか。

 
 下半身の血流を良くする体操↓(注意:音が鳴ります)
 http://www.youtube.com/watch?v=f5lSsrYx1Gw


 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 足の裏健康法が注目されてから、
 健康サンダルなどが人気を集めました。

 今では、キャラクターのイラスト入りの
 サンダルもあり、若い方の健康の意識も
 高まっているのかも知れません。

 さて、ひょうたん水を飲んでつける使い方で
 忘れがちなのが、足の裏です。

 お風呂上りにでも、足の裏にひょうたん水を
 つけて、ツボ押しマッサージをしてみて下さい。

 さらに、ふくらはぎにもひょうたん水をつけて
 足首から膝にマッサージをすることを
 続ける事で、静脈瘤や足のむくみなどを
 解消したとのお声も多数御座います。 
 
 是非、お試し下さい。

忠犬

2013年1月 8日 15:29 | 店長 | カテゴリ: 動物
 ウクライナのチェルカッシィ市の中心にある
 バスの停留所に、ミーシャという名の野良犬が
 住んでいます。

 ミーシャは5年前に飼い主に捨てられたのですが、
 未だに飼い主と最後に別れた場所から
 立ち去ろうとしません。

 バスから降り立つ乗客をかぎまわって
 飼い主が現れてくれるのを信じているのだとか。
  

 ミーシャは心優しい市民から贈られた
 犬小屋に見向きもせず、雨だろうが雪だろうが
 路上に立ち尽くしています。

 マイナス15度の厳しい寒さの日も
 遠くを見つめ悲しそうに鳴くミーシャに、
 無関心ではいられない市民らは
 温かい食べ物を運び、毛布を差し出しています。

 ミーシャを自宅に引き取ろうとする
 試みも数度あったそうですが、
 ミーシャは頑としてこれを拒み続けているのだとか。



 飼い主からたっぷりと愛情を注がれ育てられた犬が、
 人間の想像を超える「忠誠心」を示し、
 世間を驚かすケースは少なくありません。

 アルゼンチンには2006年に亡くなった一家の主を慕い、
 何年もの間、毎日墓に寄り添って過ごした犬がいます。

 家族の話によれば、この犬(キャピタン)は
 葬式直後に家から姿を消すと、
 なぜか主人の墓を探し当て、そこから離れずに
 過ごし始めたそうです。

 
 キャピタンが家にやって来た翌年の2006年3月、
 突然、主人のミゲルさんが倒れ急逝。
 しかも葬式の直後、家族の深い悲しみに
 追い討ちをかけるように、キャピタンまで
 家から姿を消してしまいました。
 
 愛犬の失踪に、残された母子は懸命に周辺を探し回った
 ものの結局見つけられず、
 母ヴェロニカさんは「車に轢かれて死んだに違いない」と
 思うようにしたそうです。

 ところがキャピタンがいなくなって迎えた
 最初の日曜日、2人は父が埋葬された墓地へ向かうと、
 そこには見慣れた愛犬の姿がありました。

 そして、墓参りを済ませた2人が家に戻ろうとすると
 後を追いかけ、一旦は一緒に家に戻ってきた
 キャピタンは、外が暗くなり始めると再び墓へ。
 以来、主の墓を離れずに生活するようになったそうです。

 墓地の関係者によると、昼間はときどき周辺を
 散歩することもあるそうですが、基本的には
 毎日6時には墓の上で横になり、
 一晩中主のそばで過ごしているとのこと。


 すでに6年が経過した今となっても、
 ヴェロニカさんはこのときのことを
 「(キャピタンを)墓地に連れて来たことが
 なかったのに、どうして主人の墓が分かったのかは
 ミステリー」と不思議に思っているそうです。

 
 キャピタン↓(注意:音が鳴ります)
 http://www.youtube.com/watch?v=cDfo3kyBkcU&feature=player_embedded 


 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 動物に教えられる事ってありますよね。                                                                                                                                        
 今年は巳年ですが、
 脱皮しながら成長する姿を見習いたいと
 思っています。

 ある農家の方のお話ですが、
 作業中にマムシに合わないようにと
 ひょうたん水を、飲んでつけて、
 畑や田んぼに撒いて作業をすると、
 不思議と、姿を見せなかったそうです。


« 2012年12月 | ブログTOPページへ | 2013年2月»
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH