天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2017年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年5月です。

次のアーカイブは2017年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

メンダコ

2017年5月31日 23:03 | 店長 | カテゴリ: 自然
世界で一番可愛いタコといわれている
 ジャパニーズ・パンケーキ・デビルフィッシュ
 こと「メンダコ」の映像です。
 
 黄色い色もきれいです。

脊柱管狭窄症の原因

2017年5月30日 23:00 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 健康
 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、
 先天的または後天的に脊柱管が狭くなり、
 脊髄や神経が圧迫されるために、
 腰椎や頸椎の脊柱管に病変が現れる難疾患です。

 清水整形外科クリニック(埼玉県さいたま市)の
 清水伸一院長は、脊柱管狭窄症の患者への
 聞き取り調査を行い、
 「脊柱管狭窄症は、腰椎や頸椎だけでなく、
 胸椎、足の四つの部位の異変が
 密接に関連する全身病」と
 結論づけています。

 背骨を横から見ると、
 ゆるやかにS字カーブを描いており、
 腰椎と頸椎は前方へゆるやかに弯曲し、
 胸椎は後方へ弯曲しています。

 背骨のS字カーブは、およそ5~6kgもある
 重い頭や上半身を支え、
 足から受けた衝撃を吸収・分散させるので、
 背骨の椎骨や靭帯(骨と骨をつなぐ線維組織)、
 椎間板(椎骨間のクッション組織)の
 損傷・劣化を防いでいるのです。

 しかし、脊柱管狭窄症の患者の背骨は、
 「S字カーブが崩れている」のが著しい特徴です。

 つまり、腰椎は前弯が失われ硬直(腰曲がり)し、
 頸椎は前弯が失われまっすぐ頸椎(ストレートネック)
 になり、胸椎は後弯がひどくなる曲がり胸椎(ネコ背)
 の状態に陥っています。

 その結果、背骨にかかる負荷・衝撃が増すため、
 特に負荷がかかりやすい腰椎に病変が生じる
 脊柱管狭窄症の発症につながるのです。

 背骨のS字カーブが崩れる原因は 
 加齢による筋肉や骨の衰弱が
 大きく関係していますが、
 特に、パソコンやスマホ操作などによる
 長年の悪い姿勢(前かがみ姿勢)を続けると、
 背骨のS字カーブが崩れやすくなります。

 前かがみ姿勢になると、
 狭まった脊柱管が広がり、
 神経への圧迫が弱まるため、
 足腰の痛み・痺れなどの症状が緩和されますが、
 長時間にわたって頻繁に前かがみ姿勢を続けると、
 背骨まわりの筋肉が硬直し背骨の
 S字カーブがますます崩れるので、
 脊椎の神経の流れが悪くなり
 脊柱管狭窄症が悪化するのです。

 頻繁な前かがみ姿勢が続くと、
 上半身が前傾し、
 体の重心が前方へずれるので、
 爪先だけで体重を支える爪先重心の
 状態になるため、
 前かがみ姿勢がさらに強まり、
 脊柱管狭窄症が悪化します。

 さらに前かがみ姿勢が続けば、
 上半身の重みを分散する腰椎の弯曲が失われ、
 自然なS字カーブが崩れるので、
 骨盤が傾き、臀部や足の背面の筋肉・靭帯が
 硬直するとともに、腰椎の脊柱管が狭まるため、
 脊柱管を通る神経が圧迫されて
 坐骨神経痛を伴い、
 脊柱管狭窄症が悪化します。

 一方、前かがみ姿勢が続くと、
 常に首や肩の後ろ側の筋肉が緊張した状態になり、
 頸椎の前弯が徐々に失われる、
 まっすぐ頸椎(ストレートネック)になるため、
 脊柱管狭窄症が悪化するのです。

 まっすぐ頸椎は、パソコン操作、
 車の運転、携帯メールの使用、読書、料理など、
 日常的に前かがみ姿勢が多い人にも
 起きやすいので要注意です。

 このようなまっすぐ頸椎は、
 頸椎症(変形性頸椎症)に分類され、
 頸椎症性神経根症と頸椎症性脊髄症を併せて
 頸部脊柱管狭窄症と呼ばれます。

 頸部脊柱管狭窄症は、首・肩・腕・手の
 痛みや痺れを伴います。
  
 重度の頭痛・肩こり・耳鳴り・めまいなどの
 症状が現れる場合もあるのです。

 頻繁に前かがみ姿勢が続けば、
 胸椎(背骨の胸の部分)に後弯が過度に強まる曲がり
 胸椎(ネコ背)が起きるため、
 胸椎は背骨にかかる負荷や衝撃を吸収・分散できなくなり、
 椎骨、靭帯、椎間板への負担が増すので、
 背中や肩のこり・痛み・痺れが強まり、
 脊柱管狭窄症が悪化するのです。

 また、曲がり胸椎(ネコ背)によって、
 胸椎の後弯が過度に強まると、
 肺が圧迫されて呼吸機能の低下や酸素不足、
 胃腸の血流悪化や消化不良、
 骨や神経の修復阻害を招くことから、
 肩こり・慢性疲労・肥満・集中力の低下・
 冷え・便秘・生理不順・生理痛などに陥ります。
 
 このように、頻繁な前かがみ姿勢を続けば続けるほど、
 まっすぐ頸椎(ストレートネック)、
 曲がり胸椎(ネコ背)が進み、
 背骨のS字カーブが崩れるので、
 腰椎や頸椎の脊柱管狭窄症の進行が
 避けられなくなります。

 しかし、清水伸清水伸一院長は、
 まっすぐ頸椎(ストレートネック)、
 曲がり胸椎(ネコ背)の解消法を独自に開発し、
 推奨しています。
 
 詳しくは下記のサイトを参照ください。

 ◆姿勢から改善する脊柱管狭窄症《根治》プログラム
 http://www.kyousaku.karadane.jp/articles/entry/care/self/006140/

        ※参考サイト health press
     
 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆

 最近は、子供の姿勢が悪いのも心配です。
 できるだけ、子供の姿勢に気を付けて
 修正してあげることが必要ですね。
 
 ひょうたん水の愛用者の方々の体験には
 坐骨神経痛や椎間板ヘルニア、ぎっくり腰などの
 腰痛によかったとの多くのお声がございます。
 
 姿勢に気を付け、ストレッチなどをしながら
 ひょうたん水を飲んで、
 ひょうたん水を気になる場所と全身に
 つけて下さい。

サラ・オレイン

2017年5月27日 22:58 | 店長 | カテゴリ: 音楽
ヴォーカリスト・ヴァイオリニスト・作曲家・
 作詞家・翻訳家である、サラ・オレインさんの、
 「君をのせて」の歌とバイオリンの演奏です。
 
 オーストラリア・シドニーで生まれ育ち、
 母は日本人音楽家。

 5歳よりヴァイオリン教育を受け、
 14歳より声楽のレッスンを受け、
 絶対音感と3オクターブを超える音域を持つのだとか。

 https://www.youtube.com/watch?v=HB4Wcig_ye8

裸足で走る健康法

2017年5月26日 22:56 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 健康
 裸足で走ることで脳の働きが活発になり、
 認知機能が向上したと報告したのは、
 米ノースフロリダ大学の研究グループです。
 
 この研究結果は、『Perceptual and Motor Skills』
 (2016年4月号)に掲載されました。

 実験には18~44歳の72人が参加。
 参加者は、裸足と靴着用の2パターンで走り、
 ランニング前後のワーキングメモリ
 (作業記憶)を比較しました。

 ワーキングメモリとは、情報を短時間保持して、
 いくつもの情報を処理する能力です。
 
 例えば暗算するとき、数という情報を保持しながら
 計算という作業を行うので、
 ワーキングメモリを使用しているのです。
 
 また、ワーキングメモリは、
 多くの認知機能の重要な基盤とされてもいます。

 ノースフロリダ大学の研究グループによれば、
 実験の結果、裸足で走った後は
 ワーキングメモリが約16%アップしたのだそうです。
 
 しかし、靴を履いて走った後は
 同様の効果が得られなかったという事です。

 靴を履いているときと比べて裸足の場合は、
 正確に着地してバランスを崩さないように
 心がけます。
 
 加えて、地面の危険な物を踏んでケガをしないよう、
 注意深く集中して走ります。
 
 こうしたことが脳の記憶中枢を刺激し、
 ワーキングメモリを向上させたのだと
 研究グループは考察しています。

 昔から、「裸足で歩くと脳に刺激が
 与えられて活性化する」といわれており、
 「はだし保育」を取り入れている幼稚園や
 保育園もあります。
 
 別の観点で裸足の健康効果を語るのは、
 『はだしで大地に立つと病気が治る』(マキノ出版)
 の著者である堀泰典博士です。
 
 堀博士は、医学・歯学・ 薬学の3つの博士号を持つ
 「ドクタースリー」。
 
 昭和大学医学部の客員教授も務めていました。

 はだしで地面に立つと「体内静電気」が抜けて、
 病気の予防や改善につながる――と堀博士は語ります。
 
 体内静電気とは、体の中にたまる静電気です。
 
 細胞レベルに帯電し、
 血液の成分である赤血球どうしをくっつけて
 血流を悪くするなど、
 さまざまなトラブルを招くそうです。

 人体と地面とを比べると、
 電気は人体よりも地面のほうが流れやすいのです。
 
 そのため、はだしで地面に立つ、
 つまり足の裏を地面と接触させることで、
 体内静電気は人体から地面に抜けていきます。

 「靴底に使われているゴムは、
 電気を通さない完全な絶縁体。
 これを履いている限り、
 体内静電気はまったく抜けません」
 と堀博士は語ります。

 「海辺で砂浜を歩いた後、
 体が軽くなってスッキリした気分になりますよね? 
 これは体内静電気が外へ抜けていくからなんです。
 体内静電気はあっという間に流れますから、
 はだしで地面に立つのは1~2秒でかまいません。
 長時間続けるよりも、1日の中で行う回数を
 増やすほうが重要です」

 はだしで走ったり、地面に立ったりするだけならば、
 お金はまったくかかりません。
 
 ますます暑くなってくるこれからの季節に、
 まさにぴったりの健康法だという事です。

        ※参考サイト Health Press
                                                             

 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆
 
 裸足で走るというのは、なかなか出来ませんが、
 地面に立つことは出来そうですね。
 
 足と言えば、ひょうたん水の愛用者の方々で、
 水虫や関節痛、などに良かったとのお声を
 多数頂いています。
 
 また、ひょうたん水を足につけながら
 マッサージするのも、疲れが取れて
 血流が良くなり、お肌もすべすべ
 ピカピカになると好評頂いています。
 

2017年5月24日 15:50 | 店長 | カテゴリ: 動物
幼い子供が歩いているのかと思えば、
 なんと、プードルが二本足歩行
 している姿でした。
  
 https://www.youtube.com/watch?v=kW3tU_Q34XQ

めまいは軽い運動で改善

2017年5月23日 15:46 | 店長 | カテゴリ: 健康
 突然、目の前がぐるぐると回ったり、
 まっすぐに歩けなくなったりするめまい。
 
 めまいの経験者は「また起こったらどうしよう」と
 不安になり、できるだけ外出などを避けて、
 じっと静かに過ごしがちです。

 確かに、めまいの急性期は安静が重要ですが、
 急性期を過ぎれば積極的に運動したほうが
 再発しにくいと肥塚医師は語ります。

 肥塚医師は、5万人のめまい患者の
 治療に当たったそうです。
  
 新年度の4月には、入社、転勤、異動など
 環境が大きく変わります。
 
 新しい生活による緊張状態で
 過ごしているところで、
 ゴールデンウィークを迎えて
 精神的な疲れがどっと出て、
 休み明けに無気力な状態や体調不良に
 陥ることがあります。

 慣れない環境でストレスがたまって起こる
 五月病の症状の一つが、めまいなのだとか。
 
 「めまいの発症とストレスは、
 深くかかわっている可能性が
 示唆されています」と肥塚医師。

 また、過労や睡眠不足の状態で
 仕事に向かうことにより、
 めまいを起こすケースもあるそうです。

 一口に「めまい」といっても、
 感じ方はさまざまで、吐き気や嘔吐、
 冷や汗などの症状を伴うことが
 少なくありません。
 
 めまいが起こると脳の病気を心配する人も
 多いのですが、実際にはめまいの7割が
 耳の病気が原因だということです。
 
 耳の奥にある内耳になんらかの
 障害が生じて平衡感覚が低下すると、
 めまいが起こるのです。

 肥塚医師によると、めまいは3タイプに分けられ、
 体がフワフワと宙に浮く、
 足元が定まらないなどと感じで、
 体がふらついたり、まっすぐ歩けなくなったりする
 「浮動性めまい」のほかに、
 自分自身や周囲の風景がぐるぐる回っているように感じる
 「回転性めまい」、
 立ち上がったときにクラッとする
 「立ちくらみ」があるそうです。
 
 めまいは「急性期」と「慢性期」があります。

 目の前がぐるぐる回ったり、
 冷や汗が噴き出したりする急性期は、
 安静第一です。
 
 静かな暗い部屋で過ごし、
 楽な姿勢で体を休める。
 急性期は短い人で数時間、
 長くても1~3日間程度だとか。

 その後は、めまいはほとんど消え、
 なんとなくフワフワした感じがしたり、
 体がフラフラしたりする慢性期になるそうです。

 症状を軽くするために、
 薬が必要な場合もありますが、
 めまいを薬で根本的に治すことは
 できないということです。
 
 不調だから休みたい気持ちはわかりますが、
 体を動かさなければ全身の血流が悪くなります。
 
 耳の血流が悪くなれば、
 内耳の働きも回復しません。

 めまいの治療で肥塚医師が重視しているのは、
 患者自身でできる体操や運動だそうです。

 肥塚医師は1998年にNASA(アメリカ航空宇宙局)が
 計画した実験に参加し、
 宇宙船に乗って起こる「宇宙酔い」の
 研究を行いました。
 
 この共同研究によって、体操や運動といった
 リハビリテーション(平衡訓練)の
 重要性を確信されたそうです。
 
 それ以来、めまいの治療にリハビリテーションを
 どんどん取り入れていったのだとか。

 「仕事では座りっぱなし、自宅でも横になって
 ばかりでは、慢性期の症状はなかなか改善しません。
 
 散歩やウォーキングなど軽い運動を取り入れて、
 血流を改善させるとともに
 ストレス解消を図ることがお勧めだそうです。

 
       ※参考サイト Health Press
                                                             

 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆
 
 めまいも、血流を良くすることが
 大切なようです。
 
 適度な運動をしながら、
 ひょうたん水を飲んで
 綺麗な力のある血液にすることで、
 体調を整えることをお勧め致します。 
 

謝り上手な犬

2017年5月20日 15:54 | 店長 | カテゴリ: 動物
いたずらをして、飼い主に叱られている犬が
 一生懸命、「許して」と謝る姿がけな気です。
 飼い主も、ついには許してあげました。
 
https://www.youtube.com/watch?v=po_1245acSo

こちらは、いたずらをして、叱られている時の
 犬たちの表情を集めた動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=ORa-_MDwGLI
 
 
   

糖質制限とダイエット

2017年5月19日 15:52 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: ダイエットカテゴリ: 健康カテゴリ: 動物
 糖質を過剰に摂取すると、
 インスリンが追加分泌され、
 過剰な糖質を体脂肪に変えて蓄えます。
 
 だから砂糖や小麦粉、お米や芋などの
 糖質を摂取すると太るのであり、
 その逆に「糖質制限すると太らない」
 ことは説明がつきます。

 すなわち、糖質制限をすると
 脂肪をエネルギーとして積極的に
 利用し始めるため、痩せるのです。
 
 私たちの体の中で、
 「赤血球」と「脳」の一部には、
 一定量の「ブドウ糖」が必要です。
 
 糖質制限をすると、私たちの体は、
 赤血球と脳に必要な量のブドウ糖を
 自らの肝臓で作り出すようになります。
 
 これを「糖新生」といいます。

 そのときに、糖新生の材料として
 主にたんぱく質の一部を利用し、
 エネルギー源として主に脂肪を代謝して
 出てきた物質を利用するので、
 脂肪が減り痩せるのです。

 赤血球や脳とは真逆に「心臓」などは、
 もともとエネルギーとして「脂肪酸」を好み、
 ブドウ糖は極力使いません。
 
 私たちの体の中のほかの多くの細胞も、
 エネルギーとして脂肪酸を使うことができますが、
 血液中にブドウ糖がたっぷりあるときは
 ブドウ糖を使います。

 たとえてみれば、「赤血球」は
 ブドウ糖でしか動かない「糖質エンジン」。
 
 「脳」はブドウ糖と脂肪酸(ケトン体)の
 両方を使える臓器ですが、
 「糖質を好むハイブリッドエンジン」。
 
 「心臓」はほぼ脂肪酸を使う「脂肪酸エンジン」。
 
 「そのほかの細胞」は「ブドウ糖と脂肪酸の
 どちらも利用できるハイブリッドエンジン」。

 糖質制限すると、血中のブドウ糖は
 必要最低限が維持されるだけになるので、
 全身の細胞や臓器が脂肪酸を
 メインエネルギーにするようになります。
 
 極めて単純な仕組みですね。
 そして、燃料のブドウ糖を食べないようにすれば、
 赤血球以外の細胞はこぞって
 脂肪酸やケトン体をエネルギーとして
 使うようになります。
 
 だからエネルギー源として蓄えられた
 体脂肪がどんどん減っていくのです。

 赤血球と脳が必要とする
 ブドウ糖の量は、健康な成人で
 1日当たり130~150gとされます。
 
 ちなみに、脳は1時間当たり約4g(安静時には約3g)、
 赤血球は約2gのブドウ糖を消費します。
 
 一方、健康な成人の肝臓で糖新生できる
 ブドウ糖の量は1日当たり150gです。
 
 肝臓は1時間当たり約6gのブドウ糖を
 新生できます。

 この2つの数値がほぼ等しいということは
 赤血球や脳が必要とするブドウ糖量は
 肝臓が作り出す量で十分に足りるということです。

 糖質をまったく摂取しなくても、
 我々は低血糖になることはありません。
 
 体は糖質ゼロを前提にしたシステムを
 もともと備えているのです。
 
 糖質を食べ物から摂取する必要がない
 ということは明白な事実なのです。

 さらに、前述したように脳は
 必要なエネルギーの70%までは、
 ケトン体を使うこともできます。
 
 そうすると、1日当たりに必要なブドウ糖の量は
 70~90gにまで下がり、肝臓の1日の糖新生の
 キャパシティの半分ちょっとで
 足りてしまうのです。
 
 糖質を食べなくてもたんぱく質を
 たっぷり食べた後、3~4時間してから
 血糖値が上昇する場合がありますが、
 これは糖新生の結果を反映しているのです。

 糖質制限にカロリー制限を
 組み合わせた場合は、
 食事から十分な量の脂肪酸やアミノ酸が
 供給されなくなり糖新生の材料が足りません。
 
 その場合、糖新生のために筋肉が
 利用されてしまいます。

 糖質制限する際には、特にし始めの段階では、
 ぜったいにカロリー制限はしないで、
 十分なエネルギーをたんぱく質と
 脂質から摂取する必要があります。
 
 それが守れていれば通常量の筋肉を
 失う可能性はほとんどないのです。
 
       ※参考サイト Health Press
         内科臨床医 吉田尚弘                                                    

 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆
 
 体の仕組みは、とても細やかですね。
 身体に無理のない、バランスのとれた
 食事を心がけて、飲食物には
 ひょうたん水をかけてお召し上がり下さい。
 
 昨日、ひょうたん水の愛用者の方がお見えになり
 ひょうたん水が大好きな
 猫の話をして下さいました。
 
 毎朝、起きた時に、
 コップ一杯の水に、ひょうたん水を10滴ほど入れて
 ご家族それぞれがで飲む事を
 習慣づけていらっしゃいます。
 
 そのひょうたん水入りの水を
 ペットの猫ドビーの分も作るそうですが、
 作り始めると、「早くちょうだい」というように
 傍で待っているそうです。
 容器に蓋をしていた時は、
 その蓋を猫パンチで払いのけて、
 美味しそうに飲むのだそうです。
 
 もちろん、ひょうたん水を手に取って
 飲ませると、もっとちょうだいと
 催促するぐらい大好きだという事です
 
 猫のドビーにとっても、一日の始まりは、
 ひょうたん水を飲む事から始まるようですね。

ヤマアラシの鳴き声

2017年5月17日 13:43 | 店長 | カテゴリ: 動物
 北アメリカで暮らしているという
 ヤマアラシの「テディベア」くんの鳴き声です。
 
 とてもかわいい声で鳴くのですね。
 https://www.youtube.com/watch?v=UGz8jcbJjRw

ダイエット飲料の副作用

2017年5月16日 13:34 | 店長 | カテゴリ: ダイエットカテゴリ: 健康カテゴリ: 食べ物・飲み物
 「ダイエット」が謳われていても、
 人工甘味料入り飲料を1日1杯飲んでいると、
 週1回未満の頻度の人に比べて、
 「脳卒中」や「認知症」の発症リスクが
 ほぼ3倍に高まるようです。

 そんな研究報告が、『Stroke』5月号に
 掲載されて耳目を集めています。
 
 米ボストン大学医学部神経学部、
 Matthew Pase氏らの研究陣による
 最新知見です。

 Pase氏らが分析対象に選んだのは、
 フラミンガム心臓研究の
 第2世代コホート参加者のデータです。
 
 具体的には、45歳過ぎの2888人分から
 「脳卒中」の発症データを抽出し、
 60歳以上の1484人分から
 「認知症」の発症データを収集しました。

 この10年間におよぶ追跡研究の期間中、
 記録者たちは3回に渡って飲食の習慣を問い、
 被験者ごとの飲みものの頻度も
 アンケート調査していました。

 そこにPase氏らの分析を加味すると、
 それぞれの世代対象集団において、
 3%が脳卒中を発症し、
 5%で認知症を発症していました。
 
 後者の大半はアルツハイマー病で
 あることも判明しました。

 さらに年齢/性別/学歴/食事量などを
 考慮した上で詳細な分析を進めていくと、
 ダイエット飲料を全く飲まない
 (か、週1回未満の)人と比べ、
 1日1杯以上口にする人では
 脳梗塞リスクが2.96倍、
 アルツハイマー病リスクが2.89倍に
 のぼる傾向が読み取れたということです。

 その他にも、ダイエット飲料に関する副作用が
 研究結果として出されています。
 
 ●腎臓問題
 ハーバード大学医学部が、
 11年という歳月をかけて
 「炭酸飲料」と「健康」がもつ関連性を
 調べるための実験を、3,000人の女性を対象に
 行いました。
 
 その結果、1日に2本の炭酸飲料を飲んでいる女性の
 腎臓機能が著しく低下しているということが
 わかったそうです。
 
 原因は「カロリーオフ」飲料などに使われている
 人工甘味料だと言われています。

 ●細胞を傷める
 ダイエット飲料に含まれている成分に要注意。
 「安息香酸カリウム」という成分は
 体内のミトコンドリア内のDNA細胞を傷めるどころか、
 活動を抑制してしまう影響があるそうです。
 
 ●お酒が早く回る体質に
 ダイエット飲料に含まれている人工甘味料は、
 アルコール分を体内に吸収させる働きがあるそうです。
 
 
         ※参考サイト Health Press
                                                               

 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆
 
 ダイエット飲料は飲まなくても、
 人工甘味料は知らず知らずのうちに、
 口に入れているという事もあるかもしれません。
 
 出来るだけ、体に害をなす可能性のあるものは
 避けたいものですね。
 
  
 ◆愛用者方々の体験などを下記のブログでも
  紹介しています 
   ↓
  https://terumi.hyoutansui.net/blog/


« 2014年5月 | ブログTOPページへ | 2017年6月»
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH