天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2013年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年2月です。

次のアーカイブは2013年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

赤ちゃんパンダ

2013年3月30日 23:02 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 動物
 赤ちゃんって可愛いですね。
 先日、弊社に来社された
 ひょうたん水の愛用者の赤ちゃんは、
 ひょうたん水の瓶を両手で持って、
 ゴクゴク飲んでいました。

 このスタイルは、パンダにも共通のようです。
 赤ちゃんパンダの可愛い映像です。 
 
 赤ちゃんパンダの ミルクタイム
 

ひょうたんから駒通信【サンディエゴ】

2013年3月29日 07:07 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 歴史

 米カリフォルニア州サンディエゴの

 海岸沿いにあるリゾート地ラホヤの高級ホテルで、
 バーのある中庭をさまよい歩く
 アシカの赤ちゃんがホテル関係者や
 宿泊客を驚かせる騒ぎがありました。


 防犯カメラを調べた結果、アシカの赤ちゃんが
 自力でよちよちとホテルの中庭まで
 たどり着いたことは間違いないそうです。

 近くの海岸から、道路をわたり、
 敷石の坂道を上って、パンタイ・インホテル
 までやってきたとみられています。

 赤ちゃんアシカは近くにあるマリンパーク
 に保護されました。

 体重12キロほどの雌で、
 栄養失調に陥っていました。
 マリンパークでは、赤ちゃんアシカに
 十分な餌を与えて6週間ほど様子を見た後、
 海へと帰す予定だということです。

 パンタイ・インホテル
    

 サンディエゴは、アメリカ最南西端に位置する街です。

 西は太平洋、南はメキシコに面します。
 
 サンディエゴはファイタータウンと呼ばれ、
 映画「トップガン」の舞台になったように、
 基地の街でもあります。

 海軍や海兵隊の基地が数多くあり、
 アメリカ太平洋艦隊の基地が設置されています。

 もともと、スペイン領、メキシコ領であったことから、
 サンディエゴという地名はもとより、
 地名や通りの名前にもスペイン語に発するものが
 数多く見受けられます。

 国境をはさんだメキシコ側のティファナへは、
 労働力の安さとアメリカへの輸送性の良さ等を求め、
 アメリカはもとより日本、韓国、台湾などの企業が
 工場を設立、駐在員とその家族が、
 サンディエゴ側に生活しています。

 
 また、サンディエゴ動物園は、
 現在は世界で最多のジャイアントパンダを含め
 およそ800種類、4000匹の動物が生息しています。

 1980年代に野生の個体が消滅した
 カリフォルニア・コンドルを
 飼育していることで知られており、
 増殖させた個体を野生に戻す試みに
 取り組んでいます。

 カリフォルニア・コンドルは、
 開発による生息地の破壊や、
 死骸を食べることを嫌悪されての射殺、
 動物駆除用の毒薬や銃弾で死亡した
 動物の死肉を食べることによる
 中毒死などにより生息数が激減しました。

 1940年代における生息数は100羽未満と
 推定されていましたが、
 2011年1月には野生個体190羽、
 飼育個体179羽となっています。


 サンディエゴ動物園
 


 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 
 今は、平和なサンディエゴも、
 昔は、インディアンと入植者との間で
 悲しい歴史が残っています。

 日本においても、
 歴史教科書問題が話題になって久しいですが
 教科書で学んだ歴史が、
 全て真実と言うわけではなさそうです。

 過日国会でも討議された
 従軍慰安婦問題などは
 捏造された歴史と知って驚きました。

 世の中の色々な事に関心を持って、
 出来るだけ正しい情報を得る事は大切な事だ
 と思うのは、私だけではないと思います。


カピパラとダックスフント

2013年3月26日 11:23 | 店長 | カテゴリ: 動物
 アメリカ・アーカンソー州の動物保護センターで、
 ダックスフントの赤ちゃんが保護されたのですが、
 なんとカピバラが養母となって育てているとのことです。
 
 カピパラって、温泉にぽや~んとつかっている
 映像がTVなどで流れていたのが印象的ですが、

 人にも動物にもきっと癒しを与えてくれるのでしょうね
 
 カピパラとダックスフント
 

重病の女の子の救命犬

2013年3月26日 07:07 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 健康カテゴリ: 動物カテゴリ: 子供


 英国で、1型糖尿病を患っている6歳の女の子の
 血糖値が高くなった時の臭いを嗅ぎ分けて、
 異変に気付くと、すぐに知らせてくれる
 救命犬が話題になっています。

 女の子は、3歳の頃、大量に甘いものや
 ジュースを欲しては、トイレに駆け込む
 という異常な行動を起こし、
 体内でインスリンが分泌されない
 1型糖尿病と診断されました。

 その後、一日に何度も指に針を刺して、
 血糖値を測り、インスリンの注射を
 打つという治療を続けていました。

 泣いて嫌がる3歳の娘を押さえつけて、
 対処しなくてはならない母親にとっても
 辛い日々でした。

 そんな時、特定の病気の患者の生活や
 独立を支援するために犬の訓練を行っている
 慈善団体の存在を知ったそうです。

 

 

 犬の訓練を行っている慈善団体の人が自宅訪問し、
 既に女の子の自宅で飼っていた
 ラブラドール犬のテストしたところ、
 驚いたことに、その犬は、
 すでに女の子の異変を嗅ぎ分けられていたことが
 判明しました。

 女の子の血糖値が低い時は、
 肌から梨のような香りがして、
 血糖値が高くなると、違う臭いがするらしく、
 これは犬の嗅覚でないと気づけないのだとか。

 異変に気付いた時には、犬の鼻を女の子に押し付けて、
 知らせてくれる。
 すると、オレンジジュース等を飲むなどの
 対処法をとるそうです。

 重い病気を抱えながらも、
 救命犬のお陰で女の子は以前よりもより
 自由な生活が送れるようになりました。


 1型糖尿病の発作の前兆を嗅ぎ分けるというのは、
 飛び抜けた嗅覚を持つ犬にしか
 できないと言う事です。

 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 動物たちは、様々な場面で、
 人の為に尽くしてくれていますね。

 ひょうたん水の母の神河照美も
 毎年、盲導犬のチャリティーコンサートで
 お箏と三味線を演奏をしています。

 その時に、盲導犬が十数頭会場に来ます。
 よく訓練されていますが、時々おちゃめな動作で
 周りを和ませてくれていました。


 盲導犬のチャリティーコンサート
 

 さて、以前にもご紹介しましたが、
 ひょうたん水を飲んでつけて、お風呂に入れて
 等々、ひょうたん水を使いこなす事で、
 6単位のインシュリンを打っていた
 重症の糖尿病を克服された方。

 ご家族がひょうたん水を使っていたので、
 試しにと飲んでいたら、血糖値が正常になった
 等の愛用者の方々の喜びのお声を頂いています。

 気になる症状のある方や、
 ちょっと体調に自信ない方は
 是非、ひょうたん水を継続して
 お飲みになってみて下さい。

おちゃめな あざらし

2013年3月23日 11:16 | 店長 | カテゴリ: 動物
 ひょうたん水の里は、
 桜が5分咲きと言ったところでしょうか。

 近所の公園では、桜を見ながらお散歩をする
 子連れのお母さん達や、遊具で遊ぶ子達で
 とても賑やかです。
 
 遊ぶと言えば、サーフボードで遊ぶ
 アザラシの赤ちゃんの動画がありました。
 つるっと滑ってなかなかボードに乗れない
 おちゃめなあざらし・・・。
 
 
 
 

バレーボールの起源

2013年3月22日 07:07 | 店長 | カテゴリ: スポーツカテゴリ: 健康


 オリンピックに出場できるくらい
 一流のアスリートは、
 並はずれた身体能力もさることながら
 脳の情報処理能力も並はずれていることが
 わかったそうです。

 米イリノイ大学心理学部の教授は、
 ブラジルのバレーボール選手87人を
 対象に調査を行いました。

 ブラジル女子バレーボールチームは
 2012年ロンドンオリンピックで
 金メダルを獲得しています。
 男子チームは銀メダルでした。

 協力を仰いだ選手の中には
 北京やロンドンオリンピックのメダリストも含まれ、
 文字通り超一流のアスリートたちだったそうです。

 特徴的なのは彼らの行動抑制能力が
 ずば抜けているということです。

 つまり瞬時に動作を止めることが容易だとか。
 またすべての選手が記憶力のスピードが速く、
 タスクの切り替えも瞬時に行っていたそうです。

 周辺視野で起きた些細な変化に
 一瞬で気付く一方、
 無関係で紛らわしい情報は無視して
 タスクをこなすことが可能だとか。

 それらの能力が生まれつきのものなのか、
 厳しいトレーニングのたま物なのかは
 不明だそうです。
 


  

 バレーボールは1895年に
 アメリカで生まれたスポーツです。

 当時のアメリカでは、
 バスケットボールが流行していたのですが、
 バスケットボールより、
 運動量を控え、体の接触をなくし、
 誰でも気軽に行えるスポーツとして
 「バレーボール」は生まれました。
 
 最初は「ミノネット」と呼ばれていたのですが、
 誕生した翌年の1896年には、テニスの
 「Volley:ボールが着地する前に打ったり蹴ったりすること」
 という言葉を使い、
 「VolleyBall:バレーボール」と呼ばれるようになりました。

 当時のルールは、
 1チームの人数も特に決められてはおらず、
 集まった人数を半分に分けて1チームとし、
 2mの高さに張られたネットを挟んで
 両チームがボールを落とさないように打ち合う。
 と言うだけの、きわめて単純でなルールでした。


 日本では、1964年の東京オリンピックで
 女子チームが「回転レシーブ」をあみ出して
 見事に優勝し、「東洋の魔女」と言われていたのは
 有名ですね。

 1972年のミュンヘンオリンピックでは、
 男子チームが「時間差攻撃」を武器に優勝しました。

 
 最近は男女共にパワーでおすバレーボールが主流となり、
 体格や身体能力で劣る日本は
 世界での戦いで苦戦を強いられています。
   
 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 運動していると、打ち身や擦り傷など
 ちょっとした怪我が付き物ですが、
 そんな時にも、好評頂いているのが
 ひょうたん水です。

 数日前、愛用者のお嬢さんが、
 お庭でかけっこをしていた時、
 こけて、まぶたの上の方を切ったそうです。

 出血がひどく、びっくりしたそうですが、
 水で洗い流し、ひょうたん水をつけて
 絆創膏を貼ったところ、
 10分ほどで出血も収まり大丈夫でした。
 とのお声を頂きました。

 その他、スポーツ時の捻挫や打ち身、
 公園で遊んでいて膝を擦りむいた時等に、

 「ひょうたん水をつけたり、
 シップする事で、傷が早く治りました。」

 「いつもひょうたん水を携帯しているので
 安心です。」
 
 等のお声も頂いています。

紙VSタブレット

2013年3月19日 16:21 | 店長 | カテゴリ: パソコンカテゴリ: 生活
 最近は、従来の携帯電話よりも、タブレット、スマホ
 が多く使用されるようになって来ました。

 けれども、読書はやはり紙の本が良い。
 資料は、印刷してじっくり読みたい。
 と、思う私です。

 紙VSタブレットで面白いCMがありました。
 
 海外おもしろCM↓(注意:音が鳴ります)
 

建築家の伊東豊雄氏

2013年3月19日 07:07 | 店長 | カテゴリ: 日本文化カテゴリ: 災害・防災カテゴリ: 生活カテゴリ: 芸術


 世界の建築界でも権威のある
 「プリツカー賞」を日本の建築家である
 伊東豊雄氏(71歳)が受賞しました。

 プリツカー賞とは、アメリカのホテルチェーン
 ハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーである
 プリツカー一族が運営するハイアット財団
 から建築家に対して授与される賞です。

 審査委員長のピーター・パルンボ氏は、
 伊東氏の「目を見張るべき建築作品には、
 コンセプトのイノベーションが見受けられる。」
 と指摘しており、
 「ユニークな才能を持ったプロフェッショナルだ。」と
 述べているそうです。

 伊東氏はプリツカー賞を受賞する日本人
 としては6人目です。

 1965年、伊東氏は東京大学工学部を卒業し、
 1971年には独立し、アーバンロボットを設立しました。

 伊東氏は実用的な建物を設計しており、
 住宅や図書館、劇場、店舗、オフィスビル、
 駐車場施設などを建てています。
 
 ニュース↓(注意:音が鳴ります)
 
 


  

 建築家の伊東豊雄さんは、
 東日本大震災から丸2年。
 被災した人々が集い、復興について語り合うための
 「みんなの家」を各地につくる活動のほか、
 岩手県釜石市の復興計画に
 ディレクターとして関わってきたそうです。

 「現在、政府主導で進められている復興計画は、
 地域の個性を殺してしまう画一的な計画で、
 このままではどのまちも、
 大型店舗があって均質な集合住宅や建売住宅が並ぶ、
 歴史の継続や文化の薫りを感じさせない風景が、
 三陸の地に次々出現することになるのではないか。

 国は公平性を重んじるあまり、
 市町村レベルや地域独自の開発をなかなか許さない。
 もし各自治体にしかるべき開発費が与えられたなら、
 もっとまちの伝統や文化に根ざした開発ができるはず。
 将来像が見えたら、住民も元気になると思う。」

 と伊東氏は、ある新聞社の取材で話しています。
 
 伊東氏がディレクターを務めている釜石市では
 「未来のまちプロジェクト」として、
 市営住宅や小中学校など市の公共施設の
 設計者を公募し、
 住民の意思をかたちにできる意欲的な建築家を募り、
 公開で審査、決定する方式をとっています。

 伊東氏のプロジェクトで、被災地の人たちの
 心を和らげる建物の輪が広がると良いですね。

   
 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 被災地が一日も早い、復興がされることを
 願っています。
 
 さて、数日前、ひょうたん水の愛用者の方から
 「お米にひょうたん水を入れて炊くと
  お米が立つんですね!」
  「美味しいです」
 との、嬉しいお声を頂きました。


 ひょうたん水をご飯やおかず、
 飲み物などに入れて、ひょうたん水を入れてないものと
 食べ比べ、飲み比べをしてみて下さい。

 そして、感想をお聞かせ頂けると嬉しいです。
  

犬と赤ちゃんホワイトライオン

2013年3月16日 15:12 | 店長 | カテゴリ: 動物
 兄弟仲良く・・・
 かみ合いなさい??

 兄弟のようにじゃれあう、
 犬と赤ちゃんホワイトライオンの映像です。
  
 
 
 

コンピューター視覚症候群

2013年3月15日 07:07 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: パソコンカテゴリ: 健康


 仕事柄パソコンと睨めっこしてい
 る時間が長く、目が疲れる...
 という人のため、
 ブルーライトをカットするPC用メガネ
 を使わなくても、席についたまま簡単に
 目の疲労をとることができる
 方法が考案されたそうです。

 パソコンの使いすぎで目が乾く、
 頭痛がする、首が痛むなど、
 コンピューター視覚症候群(CVS)と
 呼ばれる症状に悩まされている
 オフィスワーカーは多いと言われています。

 そこで米テキサス大学のMendelson医師が
 発案したのが、「20-20-20-20」という
 眼精疲労回復エクササイズです。

 20分おきに
 20フィート(約6メートル)離れたところを
 20秒間見つめながら、
 20回連続で瞬きをする。

 というもので、
 こうすることで瞳が潤い、
 疲れた目が癒されるのだとか。

 Mendelson医師によれば、
 パソコンの利用時間が3時間以上に及ぶ人なら
 誰でもCVSになる危険性があるそう。
 とくにオフィスワーカーは、
 エアコンの効いた乾いた環境にいることが多く、
 目の健康には非常に悪いのだとか。
 

  
 

 「コンピューター視覚症候群」は、
 長時間パソコンなどの画面を休憩もとらずに
 長時間見続けることによって生じる目の障害のことです。

 症状としては、
 ・眼性疲労、ドライアイ、目のかすみ、なみだ等。
 ・首、肩、腕等の痛み。
 ・神経症状及び全身の疲労、高血圧等。
 
 があげられます。

 最近ではパソコンなどのバックライトに使われている
 青色LEDからのブルーライトが
 コンピュター視覚症候群につながりやすいことが
 分かり話題になっています。

 ブルーライトは可視光線の中でも
 エネルギーが高く、角膜や水晶体で吸収されずに
 目の中に到達するので
 疲れの原因になりやすいのです。

 パソコンの画面の明るさを調整したり、
 パソコンを見る姿勢を正しくすることなどでも
 症状の改善が得られるようですが、
 「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズ
 も試してみてはいかがでしょうか。
   
 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 目のトラブルは、眼科に行くと
 概ね、目薬を処方されると思います。

 ひょうたん水の愛用者の方で
 「処方されて使っていた目薬が
  2番目に強いステロイドだったので怖くてやめました。」
 
 「お医者さんに、目薬が沢山欲しいと言ったら
  そんなに点したら、目に穴が開きますよ。
  と言われて、怖くなりました」
 
 「一日に数回しか点眼したらいけないといわれたけれど、
  痒みも傷みも解消できず、
  段々きつい薬になるようです」

 と言う、お話を聞きました。
 
 そして、他の愛用者の方の体験を聞かれて
 ひょうたん水を点眼したところ、
 気になる症状の改善に繋がったとの
 多くの喜びのお声を頂きました。

 点眼しすると、目やにが出る事もありますが、
 目やにも汚れですので、出てしまえば
 視界がクリーンになって、
 目も綺麗になりました。

 との体験談も御座います。


 花粉症の季節、目の痒みや充血でお悩みの方も
 いらっしゃるかもしれません。

 そんな方の為に、愛用者のMさんが、
 ご自身の体験から、
 使用方法のポイントを教えて下さいました。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 1.上を向いて、目を大きく開け、
   ひょうたん水を2〜3滴点眼します。

 2.まぶたを指で出来るだけ開けたまま、
   眼をぐるぐると回し、ひょうたん水が
   眼の奥まで行き渡るようにします。

 3.鏡を見て下さい!
   充血が治まリました。
   痒みや傷みが段々楽になって来ました。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 と言う事です。
 スタッフも試してみましたが、
 確かに症状が和らぎました。
 
 ひょうたん水は、化学添加物無添加で
 ステロイドの点眼薬ではないので安心ですね。 


猫の垂直跳び

2013年3月12日 13:49 | 店長 | カテゴリ: 動物
 花粉や黄砂の時期は、症状のある人にとっては
 辛い時期であり、つい、運動不足にもなりがちですね。

 さて、動物は可愛いでだけではありません。
 思わず拍手したくなるような
 素晴らしい運動能力も持っています。
  
 
 猫の垂直跳び
 

子宮頸がんワクチン重い副反応

2013年3月12日 13:19 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 国内の出来事カテゴリ: 教育カテゴリ: 薬・ワクチン

【日新聞デジタル 2012年 3月8日(金)9時28分配信】より転載

子宮頸(けい)がんワクチン「サーバリックス」を接種した

東京都杉並区の女子中学生(14)が、

歩行障害などの重い症状が出て、

1年3カ月にわたり通学できない状況だったことが、

7日の区議会で明らかになった。

無料接種を行った区は「接種の副反応」と認め、

補償する方針だ。補償額は未定。


サーバリックスは3回の接種が必要。

母親によると、女子中学生は12歳だった

2011年10月に区内の医療機関で2回目の接種をした。

その直後、接種した左腕がしびれ、腫れて痛む症状が出た

症状は脚や背中にも広がり入院。

今年1月には通学できる状態になったが、

割り算ができないなどの症状が残っているという。


接種した区内の医療機関は「サーバリックスの副反応」と

診断し保健所に報告した。


厚生労働省によると、昨年8月末の時点で、

全国で接種した延べ663万5千人のうち956人に

副反応が起きているという。


失神が多いが「四肢の運動能力低下」

「歩行不能」などで未回復の例もあり、

副反応の発生率はインフルエンザワクチンの

10倍程度という。

犬を介助する盲導犬

2013年3月12日 07:07 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 健康カテゴリ: 動物


 英国ウェールズで飼われている
 7歳のラブラドールEddieと、
 1歳年下のテリアの雑種Miloは
 犬種は違うものの、大の仲良しです。
 
 
 しかし、1年ほど前、ラブラドールのEddieが
 ゴミ箱や壁にぶつかりながら歩くようになり、
 目が見えなくなっていることが分かりました。

 それからというもの、テリアのMiloは
 何のトレーニングも受けていないのに
 自らEddieの「盲導犬」となったのだそうです。

 首輪に鈴をつけてもらって常にEddieを気遣い、
 Eddieがふらふらさまよって行けば、
 追いかけて行ってリードをくわえ、
 飼い主の元へ連れ戻します。
 
 また、リードをくわえたまま散歩を先導する
 こともあります。

 Miloのおかげで、Eddieは目が見えなくなってからも
 以前と変わらないくらい
 自由に遊ぶことができ、
 池で泳ぐなど水遊びも出来ると言う事です。
 

 一時はテリアのMiloが、溶血性貧血を患い、
 入院を余儀なくされましたが、
 幸い、Milloは無事退院し、
 再びEddieと一心同体の日々を送っているそうです。

 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2288933/Guide-dog-blind-dog-Loyal-terrier-Milo-acts-7-year-old-Labrador-Eddies-eyes.html


  
 

 2009年7月にも、視覚障害の犬を他の犬が誘導する
 という記事がありました。

 ロンドン近くの動物救助センターで保護されていた
 2匹のボーダーコリーで、
 目が完全に見えなくなってしまったオス犬を、
 パートナーのメス犬が盲導犬の役割を果たしていたそうです。

 この仲の良い2匹は、嵐の日に捨てられていて、
 動物救助センターで新しい飼い主を探しているという
 記事でした。

 オスのクライドは、自分の行先に自信がなくなると
 すぐにボニーの後ろにまわり、
 自分の顔をボニーのおしりにくっつけ、
 そして、メスのボニーが誘導します。

 ボニーを信頼しきったクライドが
 後を付いて行くと、ボニーは時々立ち止まっては、
 クライドがちゃんと付いてきているか
 確かめるそうです。

 ボニーと一緒のときは
 クライドの目が完全に見えていないとは
 気づかないほどで、
 彼女なしではクライドも動こうとはしないのだとか。

 救助センターでは、ペアで飼ってくれる貰い手を
 探していたそうですが、その後の記事は
 見つかりませんでした。

 心やさしい飼い主のもとで、
 幸せに暮らしていると良いですね。


 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 3月8日のyahooニュースで、
 子宮頸がんワクチン「サーバリックス」を接種した
 東京都杉並区の女子中学生(14)が、
 歩行障害などの重い症状が出て、
 1年3カ月にわたり通学できない状況だったとの
 記事が出ていました。

 あまり報道されていないようですが、
 これは大きなニュースだと思います。

 無料接種を行った区は「接種の副反応」と認め、
 補償する方針だそうです。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130308-00000017-asahi-soci

 介護を必要とする、状態になるのは、
 人の場合、この様に人為的な
 薬の副作用である場合がある事も
 少なくないのかも知れません。

 風邪薬の副作用で、失明した盲目のバイオリニスト
 川畠成道さんの話は有名ですね。
 
 薬を出来るだけ必要としない健康な体作りや
 生活に心がける事の必要性を感じます。 

ヨウムのマリーちゃん電話の音真似

2013年3月 8日 13:55 | 店長 |
 
 物まねの上手なヨウムのマリーちゃんです

  オウム目インコ科ヨウム属 (アフリカ中西部)
  2005年10月生まれ(女のコ)
  ヨウムの寿命は50年近くあるのだとか
 
 マリーちゃんのHPです
  http://marie.chew.jp/movie.html
  

 ヨウムのマリーちゃん電話の音真似 
 

苦みの効能

2013年3月 8日 07:07 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 健康カテゴリ: 生活カテゴリ: 自然カテゴリ: 食べ物・飲み物

 苦味のある食べ物には、

 喘息発作を防ぐ効果があると判明しました。

 ケールやゴーヤなどを食べると、
 すでに収縮を起こした気管を
 拡張する働きがあるそうです。

 マサチューセッツ大の研究者たちによる
 この発見は、科学誌PLOS生物学に掲載されました。

 苦味は食品に含まれる毒性への
 注意を喚起するセンサーとして働きますが、
 長年その受容体は舌にのみ
 存在すると考えられてきました。

 ここ数年の研究で、この苦味受容体は
 体内の他の多くの場所にもあることが
 判明しました。

 一方で喘息の発作では、
 平滑筋細胞の過剰な収縮が気道を狭めます。

 その際、気道にある平滑筋細胞の
 細胞膜のチャネルが開き、
 そこにカルシウムが流入することで
 気道が収縮、呼吸困難となるのです。

 今回の研究では、
 苦味のある食品はチャネルを閉ざして
 カルシウムの流入を防ぎ、
 細胞がリラックスすることを
 示唆しました。

 ラットを使った実験では、
 苦味成分による細胞のリラックス効果は
 既存の気管支拡張薬等の喘息治療法よりも
 速やかで且つ強力だったそうです。

 
 

 ケールやゴーヤほどの苦みは無いかも知れませんが
 咳が続くような時に、昔からの知恵で飲まれたり
 食べてきたものがあります。
 
  
 「ギンナン」を、咳や痰が続く時に
 5〜6個焼くか茹でるかして食べると、
 咳が治まり、痰のきれが良くなると
 言われています。

 他にも、咳に良いものを2つ紹介します。

 「ゆず」のタネから作るゆず焼酎。

  1.「ゆず」のタネをどんぶり一杯分用意する。
  2.20度の焼酎1本を用意。
  3.密閉できる容器に「ゆず」のタネと
    焼酎1本分を入れる。
  4.直射日光の当たらない、常温の冷暗所にて
    1ケ月弱ほど寝かせる。
   ※咳が続く時に、ゆず焼酎をキャップ1杯程度
    飲むと良いそうです。


 「れんこん」くず湯。
 
  1.「れんこん」を皮ごとすりおろし、
    30ccのおろし汁を作ります。
  2.しょうがのおろし汁を1、2滴落とし、
    醤油や塩で味付けする。
  3.小さじ1杯のくず粉を入れてよく練り、
    熱湯150ccを注いでかき混ぜる。
   ※飲む時は果物や甘いものと
    いっしょにとらないこと。
    1日2回ほど飲むとよい。

 お薬は、副作用がありますが、
 このように自然のもので作られたものは安心ですね。                                                                                                                       
 
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 黄砂や花粉などで、喉を傷めやすい
 このごろです。

 そんな時、愛用者の方々の
 ひょうたん水の使用方法を
 お試し下さい。

 ・ひょうたん水を、一口、含み
  のどにひたすようにしてから
  呑み込みます
 
 ・スプレー容器に入れた
  ひょうたん水を、息を吸いながら
  喉にスプレーする。

 ・喉にひょうたん水をしみこませたカット綿
  でシップする。

 ・お風呂にひょうたん水を大匙1杯以上入れ
  ゆっくりお湯につかる。

 等です。

 是非、お試し下さい。
 


車を運転する犬・牛を散歩させる犬

2013年3月 5日 10:59 | 店長 | カテゴリ: 動物カテゴリ: 教育
 犬も努力したかいがあって、
 車の運転が出来るようになりました??

 飼い主の合図をよく聞いて
 ハンドルやギアを動かします。

 お利口さんのワンちゃんの映像です。     
 
 車を運転する犬↓(意:音が鳴ります)
 


 また、大分県ひょうたん水の里の近くでも
 牛を散歩させるお利口なワンちゃんが・・・

 牛を散歩させる犬↓(意:音が鳴ります)
 

文武両道

2013年3月 5日 07:07 | 店長 | カテゴリ: スポーツカテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 子供カテゴリ: 教育

 アメリカでは公立学校の教育費が削減され、

 音楽、体育、美術の授業が
 削減される状態だそうです。

 体育は選択制になり、
 学校によっては授業を行わず、
 その分の時間を国語や算数に
 当てている場合も多いのだとか。

 その様な学習状態の中、
 
 ネブラスカ州のリンカーン市の
 非営利団体の代表と、
 複数の公立学校等の研究者が共同で、
 市内の公立学校4年生から8年生を対象に、
 2010年から2011年の行われた
 標準テスト(算数と国語)の点数と、
 有酸素運動への適応度および
 肥満度指数(BMI)との関係を
 調査・分析しました。

 その結果、有酸素運動への適応度が高く、
 体力のある子どものほうが、
 そうではない子どもより
 標準テストで合格点を獲得する確率が
 2.2倍から2.4倍高くなることが
 分かったそうです。

 これは体育を削って
 算数や国語の授業を増やしても
 逆効果に成りかねないことを
 示唆しているそうです。

 この結果を受け、これまで削っていた
 「休み時間」を復活させた学校も
 あるのだとか。

 
 子どものころから運動を習慣化することで、
 鬱病やアルツハイマー等の精神疾患の
 予防にもつながるそうですよ。
 

 

 勉強と運動の両面に秀でた人物に対して、
 文武両道と言う言葉を用いる事があります。

 『史記』には「文事ある者は必ず武備あり」
 と記されており、文武は一方に偏ってはならない
 という意味で、いつ頃日本に伝来したかは不明ですが、
 文武という語自体は、日本でも古代から
 用いられています。
 

 『平家物語』には、「あっぱれ、文武二道の達者かな」
 とあり、「文武二道」という語もあります。

 文武両道とは「力・武器を持つ者の心得」
 「上に立つ者の心得」としても知られ、
 本来は、武器を持つ者や人の上に立つ者は
 それに相応しい学問を修め武術を学ぶべきである、
 という考えから来る言葉です。

 その為、政権に就いていた時代の武士達は
 武器の扱い方だけでなく、様々な学問にも
 励んでいました。

 中世における文武の文とは、
 和歌や書といった教養を意味していることが多く、
 太田道灌は、和歌にも長けていたため、
 文武両道の将として後世にも認知されています。

 戦国時代後期では、茶道も武家にとっては
 文事に当たったのだとか。

 宮本武蔵のように絵画や書に通じた者も、
 文武両道の者に数えられます。

 松平定信は文武奨励策(寛政の改革)を行って、
 文武両道の普及に努めています。

 武術が身近ではなくなった今日では、
 文武の武は運動能力の面を指すようになりました。

 現代の日本においては、就職において、
 学校で運動部に所属し、実績を上げたことが
 有利に評価されることも多いようです。

 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 文武両道も、本人の努力した結果です。

 年度末、大学や高校の入試結果が出ます。
 それぞれの勉強の結果が良いほうに
 出ると良いですね。

 

TPPとは

2013年3月 4日 15:31 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 健康カテゴリ: 国内の出来事カテゴリ: 日本の経済カテゴリ: 生活カテゴリ: 食べ物・飲み物
TPPは、
環太平洋戦略的経済連携協定または、
環太平洋パートナーシップ協定
(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement
 または単に Trans-Pacific Partnership)と言います。

環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした
多角的な経済連携協定 (EPA) です。

TPPは、2005年6月3日に、シンガポール、ブルネイ、
チリ、ニュージーランドの4か国間で調印し、
2006年5月28日に発効しました。


2011年、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、
ベトナム、ペルーが加盟交渉国として、
原加盟国との拡大交渉会合に加わっています。


9か国による拡大交渉は、
2011年11月12日に大枠合意に至り、
2012年内の最終妥結を目指しています。


日本の野田総理大臣は、2011年11月11日に
「交渉参加に向けて関係国との協議に入る」
と表明しましたが、
拡大交渉会合への参加は許可されず、
交渉会合中の情報共有や協議には
応じない方針が明らかにされています。


2012年11月12日の会合から
カナダとメキシコが
正式な加盟交渉国に加わりました。


今後、日本がTPPに参加すると
どうなるのでしょうか?


まず、TPPのことを知りましょう。



◆TPPの事を分かりやすく説明しているHPです
  
【TPPから日本の食と暮らし・いのちを守るネットワークのHP】
 http://www.think-tpp.jp/



【JA全中の指摘する問題点】
 http://www.zenchu-ja.or.jp/tpp/whatstpp.html



【医師会が指摘する問題点のポスター】
 http://www.hyogo.med.or.jp/?p=2487
 20111222_TPP.jpg

◆TPPに関する動画です

【サルでもわかるTPP】
 

【知らないとヤケドするTPP】
 

【アメリカ市民団体がTPPについて報道】
 



ゴミ箱に猫パンチ

2013年3月 2日 10:53 | 店長 | カテゴリ: 動物
 ゴミ箱のフタに何度も猫パンチをする猫です。
 楽しそう~。

 
 ゴミ箱に猫パンチ
 

カルシウムの摂取

2013年3月 1日 07:07 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 生活カテゴリ: 食べ物・飲み物

 骨の老化から身を守るためにも、

 ビタミンDやカルシウムの
 サプリメント摂取で骨密度を上げようと
 努力している方もいると思います。

 けれども、最近行われた
 米政府諮問団体の研究によれば、
 それらのサプリメントを摂取しても
 骨密度強化にはたいして効果がない
 ということが分かったそうです。

 むしろ、毎日ビタミンD400IU以上、
 カルシウム1000mg以上の摂取を続けていると、
 腎臓結石のリスク増加をもたらす
 ということです。

 アメリカでは一般的に、
 大人が毎日必要なカルシウム摂取量は
 1000mgが推奨されていて、
 ビタミンD摂取量は600IUが必要
 とされています。

 しかし、これらの量は、オレンジジュース、
 牛乳、ヨーグルト、チーズ、
 サーモン、シリアルなどの日々の食事から
 十分補えるものです。

 専門家によれば、骨を強くするには
 バランスの良い食生活を心がけ、
 さらにはお日様をたっぷり浴びること
 が必須だと言う事です。

 サプリメントに費やす金額と比べても、
 日光浴をすればいいなんて
 安く済んで、健康的ですね。

 

  

 アメリカ国立がん研究所が米国医師会雑誌に
 発表したところによると、
 一日にカルシウムをサプリメントから
 1000㎎以上摂取していた男性は
 12年間の追跡調査の結果、
 サプリメントを摂取しない人と比べると
 心臓病死のリスクを高めていたことが
 明らかとなりました。

 研究は50歳から71歳の388,000人を対象に
 1995年から行われた聞き取り調査で
 明らかとなった食生活と健康に関する
 データを分析したものだそうです。

 便利で手軽なサプリメントですが、
 安易に頼りすぎることで、
 何かしらの危険をはらむということですね。

 野菜の中では、小松菜、パセリ、大根(葉)、
 しそ、菜の花、春菊、ちんげんさい、オクラ
 豆腐、納豆等が、カルシウムを多く含む
 食品と言われています。

 
 また、ひじき、アーモンド、ゴマなどにも
 多く含まれています。

 ただし、カルシウムが血中に増え過ぎると
 骨芽細胞が分裂と死亡を繰り返し、
 将来的に骨粗しょう症になりやすいそうです。
 
 ですから、あまりカルシウムの摂取量に
 神経質にならない方が良いのかも知れませんね。

 また、乳製品は一般に、カルシウムを摂取するのに
 最適と言われていましたが、
 最近の研究結果では、乳製品を摂リ過ぎると
 骨折率が高くなり、骨粗しょう症や心筋梗塞
 の発症率が高まる事が分かり、
 乳製品の摂り過ぎに注意を呼び掛ける
 医師も増えているそうです。 

 

 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 今までの常識や認識が、
 新たな研究などで、変わってくると言う事が
 よくあります。

 けれども、それらの情報が、学校の教科書に載るには
 時間がかかるかも知れません。 

 ですから、新聞や書物、インターネット等の
 情報にも日頃から気を配る必要があると思います。

 「ひょうたんから駒通信」でも、
 出来るだけ新しい情報を
 お届けしようと考えています。
 参考にして頂けたら嬉しいです。
 


« 2013年2月 | ブログTOPページへ | 2013年4月»
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH