天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2013年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年11月です。

次のアーカイブは2014年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

変わった寝方の猫

2013年12月14日 17:06 | 店長 | カテゴリ: 動物

ひょたん水でミネラル補給

2013年12月13日 17:04 | 店長 | カテゴリ: ひょうたん水カテゴリ: 健康
  寒い冬の季節に、
 お風呂で突然死する話を聞いた事がありませんか。

 これは、「ヒートショック」と呼ばれる
 現象が招くケースが多く、
 特に寒さが厳しくなるこれからの季節、
 脱衣所と湯船の急激な温度変化により
 血圧や脈拍が変動するために起こるものだそうです。

 高血圧や動脈硬化の人が陥りやすいという
 「ヒートショック」。

 特に冬は寒さのために夏よりも血管が収縮し、
 末梢の血行が悪くなることで
 血圧が高くなりやすいため、
 11月から3月までの気温の低い時期には
 さらなる注意が必要だとか。

 東京都健康長寿医療センターによると、
 入浴中の死亡者総数は2011年の1年間に
 全国で約17,000人で、その死亡者数は
 交通事故による死亡者数(4611人)を
 はるかに上回るそうです。

  

 「ヒートショック」の予防には
 伊藤園と赤穂化成、ノザキクリニックによる
 共同研究では、
 「ミネラル入り麦茶」が有効とのことです。


 共同研究で成人男女32名を被験者として行った
 実験では、ミネラル入りとミネラル無しの麦茶
 各500mlを6ヶ月間(初夏~初冬)継続的に
 飲用したところ、ミネラル入り麦茶を
 飲用したグループのみ、
 「血圧低下作用」および
 「血流の改善」が認められたと言う事です。

 また、「気温の低い冬は体感温度が
 低いことから喉の渇きを感じにくくなるため、
 知らず知らずのうちに脱水症状に
 なってしまうことも」
 あるそうなので水分補給は早めを
 心がけましょう。
 
    
 ☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆

 「ミネラルのお茶」なら、
 「ひょうたん水」も仲間入り。

 ひょうたん水をそのまま、
 おちょこ1杯程度を、毎朝もしくは
 寝る前に、飲む習慣を心掛けて
 いらっしゃる愛用者の方々からは、

 「体調が良い。」
 「アトピー、アレルギーが治った。症状が改善された」
 「高血圧の薬が必要なくなった」
 「血流が良くなり、冷え性が改善された」

 などの、喜びの声を頂いております。

 お風呂には、大匙1杯以上入れて
 ゆっくりつかる事で、尚一層、
 血流も良くなり、身体の芯まで暖まりますよ。

 お風呂上りには、
 ひょうたん水を飲んで、
 お顔から、頭、手足、全身によくすり込むと、
 更に、血流が良くなり、
 お肌に潤いを与えますので、
 乾燥肌の予防や、改善に最適です。

 ミネラル入りひょうたん水を飲んで、
 体の中から、インナービューティー
 しませんか?

歌をうたう犬

2013年12月11日 17:01 | 店長 | カテゴリ: 動物カテゴリ: 音楽
 東欧ウクライナ、のある広場で、
 譜面台を立て、ソプラノサックスを演奏する
 初老の男性の隣に、メロディーに合わせて
 歌をうたう1匹のイヌが話題になっています。

 このイヌは、「野良犬」で、サックス奏者が
 演奏を始めると、どこからともなく
 近づいてきて隣に座り、
 歌をうたい始めるのだそうです。
 
 
 

朝食で脳の機能アップ

2013年12月10日 16:59 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 食べ物・飲み物
 米農務省農事試験場の科学者による
 最新の研究結果では、
 朝ご飯をしっかり食べると、
 算数の成績が良くなる可能性がある
 のだそうです。

 その研究では、
 8歳~11歳の健康な子ども81人に対し
 算数のテストを実施したと言う事です。

 子どもたちには朝、40分の休憩を挟み
 2つの試験を受けました。

 休憩中半分の子どもには朝食を摂ってもらい、
 残り半分の子どもは何も食べずに
 2つ目のテストを受けてもらいました。

 また子どもたちがテストを受けている間、
 彼らの脳波を記録し脳内の働きを
 観察しました。

 その結果、休憩中朝ご飯を食べなかった
 子どもたちは、暗算の際努めて
 頭を働かせていると判明し、
 テストに集中するために
 余計な努力が必要であることもわかったそうです。

 それに比べて朝食を摂った子どもたちは、
 それほどの精神的努力の必要もなく
 集中してテストに臨んでいたのだとか。

 また朝食を食べた後の方がテストの点数が
 アップしたとも。

 今回のような子どもの朝食を
 管理した上での実験は初めてで、
 「健康的な朝食は脳の認識機能にとって
 重要である」との、従来の説を
 裏付ける結果となったと言う事です。

  
 
 食の未来研究所が「大人の食習慣」に関する
 アンケートを実施し、その結果を発表しています。

 これは「第7回東京都食育フェア」に来場した
 20歳以上の男女197人の回答を集計したものだそうです。

 調査によれば、20代の約5割が
 朝起きて「10分後」に朝食を取っているのだとか。

 全体では起床後「30分後」にとる人が
 28.4%でもっとも多いと言う事です。

 70代以降では「1時間後」31.8%が最多で、
 世代の違いがくっきりと表れる結果となりました。

 若い人ほど慌ただしい朝を
 迎えていることがわかります。

 また、1日最後の食事は、
 寝る「4時間前」にとる人が
 26.4%でもっとも多かったそうです。

 「1時間前」「30分前」という人も
 あわせて1割程度いますが、
 寝る直前の食事は睡眠の質を悪くするため、
 控えた方がいいと言う事です。

 ついついやってしまう悪い食習慣を
 尋ねたところ

 「食べ過ぎる」42.1%、
 「早食い」35.0%、
 「好きなものばかり食べる」20.8%がトップ3。

 特に20代では「好きなものばかり」と
 「食事をぬく」がともに約4割で、
 他の年代に比べて高い数値となっています。

   
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 朝は特に、お味噌汁を食べると良い
 と言われています。

 身体に良いと言われるものは、
 たくさんありますが、

 是非、食事に、ひょうたん水をかけて
 お召し上がり下さい。

 より一層、食事が美味しくなるだけでなく、
 ひょうたん水の材料の、
 よもぎ・どくだみ等の成分が
 身体にも良いですよ。

人間のような動きをする熊

2013年12月 7日 16:53 | 店長 | カテゴリ: 動物
 山に行くと「クマに注意!」
 なんて看板も見られますが、
 人の動きに似た熊は、何となくかわいいですね。

 ただし、動画で見るに限りますが・・・。
 
 

自分のしたいことを見極める方法

2013年12月 6日 16:46 | 店長 | カテゴリ: 生活
 
 「自分が本当にやりたいことを
  見極めるための7つの質問」

 「Lifehack」というアメリカのサイトの
 記事だそうです。

 自分自身に問いかけて整理をしてみると
 何か発見があるかも知れません。

 1. 私が1番好きなことって何だろう?

  「1番愛してるものは何?」
  「何をやっている時が1番満足できる?」
  「仕事と思わずにやってるような仕事は何?」

 2. 自分がこれまでやったことで、
   誇りに思えるのは何?

  やってみて気分がよかった、達成感があった、
  ということは、あなたはそれを
  続けるべきなのかもしれません。

 3. 何でもできるとしたら、何をする?

  
 4. 健康上の、仕事上の、家庭のゴールは、
  それぞれ何?

  自分のゴール(目標)を細かく分けて考えると、
  将来の予定を立てやすくなるかも。

 5. 世界中で最も尊敬する人は誰?

  自分が尊敬する人を思い浮かべれば、
  理想の自分像がはっきりしてくるかも。

 6. 自分がやりたくないことって、何だろう?

  やりたくないことを実際の生活の中で
  やっているなら、それを避ける方向に
  変革するのが1つの目標になるのでは。

 7. そのことのために苦しい努力ができるか?

  自分の時間を注ぎ込んで、苦しくて努力を
  続けられると思えることこそ、
  本当にやりたいことなのかもしれません。
 
 
 自分のやりたいことを決めて、頑張っている時に
 ポジティブな心の状態を保ち続ける為の
 方法が、同じ「Lifehack」上で語られています。

 1. 自分にとってマイナスだと感じる出来事が
   起こったときでも、その出来事の中に
   「プラスの要素を見いだすための質問」を
   自分自身に問いかける。

   例「この状況から何を学ぶことができるだろうか」

 2. 自分を向上させると感じる存在(人、本、情報など)
   と関わる時間を多くつくる。

 3. 「感謝」の気持ちを常に持つ。
   周囲の存在、そして自分に対しての
   「感謝」も忘れずに。

 4. 自分の身体を大切にする。
   体のケア、ストレッチ、食生活、十分な睡眠を。

 5. 1日の始まりを気持ちよくスタートさせよう。
   朝日を浴びる、好きな本を読む、軽い運動をするなど、
   自分なりの清々しい朝の過ごし方を見つける。

 6. 困難な状況の中にある時には、
   解決策に目を向けるよう心掛ける。

 7. 余計な心配をなるべくせずに、
   問題解決に向けて「行動」する。
  「行動」することによって心配・不安は取り除かれていく。

 8. 理想の実現を焦らない。
   目標達成は漸次的に(徐々に)成されていくものだ。

 9. そしてあきらめないこと。
  「継続」は将来の自分にとって、
  「力」となることを忘れずに心に留めておく。

 これらの項目を心掛け、実践することによって、
 「ポジティブな視点」と「楽観的な見通し」を
 習慣化させて行くとを、焦らずに、
 できるところから始めていくのがよいようです。

   
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 勉強にしても、お仕事にしても、
 ちょっと、ブレイクしたい時ってありますよね。

 そんな時、ひょうたん水を飲んだり、
 頭や首筋にひょうたん水をすり込んだり、
 点眼したりすると、

 何となくスッキリして、集中できると
 好評頂いています。

 さて、先日嬉しいお声を頂きました。
 還暦に近い同窓会に行かれた、
 ひょうたん水愛用者のMさんとIさん。
 
 あちこち悪くて、薬を飲んだり
 病院にかかっている同級生ばかりでした。
 病院にもお薬にも頼らずに元気なのは、
 私たちだけ。

 「ひょうたん水のお蔭だね。」

 と、お互いに確かめ合ったと言う事でした。

 

 

自分のしたいことを見極める方法

2013年12月 6日 16:30 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事カテゴリ: 生活
「自分が本当にやりたいことを
  見極めるための7つの質問」

 「Lifehack」というアメリカのサイトの
 記事だそうです。

 自分自身に問いかけて整理をしてみると
 何か発見があるかも知れません。

 1. 私が1番好きなことって何だろう?

  「1番愛してるものは何?」
  「何をやっている時が1番満足できる?」
  「仕事と思わずにやってるような仕事は何?」

 2. 自分がこれまでやったことで、
   誇りに思えるのは何?

  やってみて気分がよかった、達成感があった、
  ということは、あなたはそれを
  続けるべきなのかもしれません。

 3. 何でもできるとしたら、何をする?

  
 4. 健康上の、仕事上の、家庭のゴールは、
  それぞれ何?

  自分のゴール(目標)を細かく分けて考えると、
  将来の予定を立てやすくなるかも。

 5. 世界中で最も尊敬する人は誰?

  自分が尊敬する人を思い浮かべれば、
  理想の自分像がはっきりしてくるかも。

 6. 自分がやりたくないことって、何だろう?

  やりたくないことを実際の生活の中で
  やっているなら、それを避ける方向に
  変革するのが1つの目標になるのでは。

 7. そのことのために苦しい努力ができるか?

  自分の時間を注ぎ込んで、苦しくて努力を
  続けられると思えることこそ、
  本当にやりたいことなのかもしれません。
 
 
 自分のやりたいことを決めて、頑張っている時に
 ポジティブな心の状態を保ち続ける為の
 方法が、同じ「Lifehack」上で語られています。

 1. 自分にとってマイナスだと感じる出来事が
   起こったときでも、その出来事の中に
   「プラスの要素を見いだすための質問」を
   自分自身に問いかける。

   例「この状況から何を学ぶことができるだろうか」

 2. 自分を向上させると感じる存在(人、本、情報など)
   と関わる時間を多くつくる。

 3. 「感謝」の気持ちを常に持つ。
   周囲の存在、そして自分に対しての
   「感謝」も忘れずに。

 4. 自分の身体を大切にする。
   体のケア、ストレッチ、食生活、十分な睡眠を。

 5. 1日の始まりを気持ちよくスタートさせよう。
   朝日を浴びる、好きな本を読む、軽い運動をするなど、
   自分なりの清々しい朝の過ごし方を見つける。

 6. 困難な状況の中にある時には、
   解決策に目を向けるよう心掛ける。

 7. 余計な心配をなるべくせずに、
   問題解決に向けて「行動」する。
  「行動」することによって心配・不安は取り除かれていく。

 8. 理想の実現を焦らない。
   目標達成は漸次的に(徐々に)成されていくものだ。

 9. そしてあきらめないこと。
  「継続」は将来の自分にとって、
  「力」となることを忘れずに心に留めておく。

 これらの項目を心掛け、実践することによって、
 「ポジティブな視点」と「楽観的な見通し」を
 習慣化させて行くとを、焦らずに、
 できるところから始めていくのがよいようです。

   
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 勉強にしても、お仕事にしても、
 ちょっと、ブレイクしたい時ってありますよね。

 そんな時、ひょうたん水を飲んだり、
 頭や首筋にひょうたん水をすり込んだり、
 点眼したりすると、

 何となくスッキリして、集中できると
 好評頂いています。

 さて、先日嬉しいお声を頂きました。
 還暦に近い同窓会に行かれた、
 ひょうたん水愛用者のMさんとIさん。
 
 あちこち悪くて、薬を飲んだり
 病院にかかっている同級生ばかりでした。
 病院にもお薬にも頼らずに元気なのは、
 私たちだけ。

 「ひょうたん水のお蔭だね。」

 と、お互いに確かめ合ったと言う事でした。

 

オカメインコのぽこちゃん「トトロを歌う」

2013年12月 4日 16:28 | 店長 | カテゴリ: 動物カテゴリ: 音楽
 賢いインコの動画には、いつも驚かされますが、
 中には根気よく、教えた飼い主さんも
 いらっしゃるのではと思います。

 小さな子供に言葉を教える時
 何度も繰り返し教えますが、
 その子が上手に話せるようになった時の
 喜びは大きいですね。


  

母と子の細胞交換

2013年12月 3日 16:25 | 店長 | カテゴリ: 健康カテゴリ: 子供
 ハーバード大学が1938年から75年間にわたり
 継続している「Grant Study」という
 研究があります。

 ハーバード大学の男子卒業生268人を対象に、
 その後の人生を追跡調査したもので、
 対象者は2年に1度、健康診断、心理テスト、
 面接などを受けています。

 そして、「幸せな人生を送るために
 必要なものは何か?」を見極めるための
 分析がなされてきたそうです。

 
 幼少期に母親と温かな関係にあり、
 密接な絆を結んでいた男性は、
 そうではなかった男性に比べて、
 仕事における効率性が高く、ピーク時(55~60歳)
 の年収が8万7000ドル(約890万円)も高い
 ことがわかりました。

 また、母親との関係がよくなかった男性は、
 老年期に認知症を発症する確率が
 高くなることも分かっています。

 父親との関係においては、
 こういった相関関係は見られなかったそうです。

 幼いころ父親とよい関係を築いていた男性は、
 75歳時の調査で人生の満足度が高く、
 不安のレベルが低いことが分かっています。

 母親と密接だった男性については
 このような相関関係は認められなかったそうです。

 この研究は、幸福な人生を送るためには
 総じて「人間関係」が重要であることを
 裏付けているという事です。

 42年にわたり「Grant Study」を
 率いてきた精神科医George Vaillanは、
 この研究をまとめた自身の著作の中で
 「幸福とは愛です(Happiness is love)」
 と結論づけているのだそうです。
  

 

 妊娠中に母親と胎児が細胞を交換し、
 その細胞が妊娠終了後も数十年にわたって、
 互いの体内に存在することは
 以前から知られていました。

 この現象をマイクロキメリズムと言うそうです。

 マウスの実験では、
 マイクロキメリズム細胞が母親の脳に
 存在することが確認されていました。

 そして、近年の研究で、
 人間の母親の脳にも存在すると分かり、
 科学ジャーナル『プロスワン』に発表された。

 32歳から101歳で死亡した女性59人の脳を調べ、
 息子の細胞に由来するDNAの有無を確認したところ、
 約3分の2にあたる39人の脳の複数の部位に
 Y染色体が存在したそうです。

 そして、脳に男性のDNAを持つ女性は、
 生前アルツハイマー等の脳疾患には
 かかっていない傾向があることも分かっています。
 
 娘の細胞を対象にしなかったのは、
 母親の細胞との区別がつきにくいからだそうです。

 脳には血液脳関門という防御システムがあり、
 病原菌や有害な薬物が脳へ侵入するのを
 防いでいます。

 この機能が妊娠中は弱まる
 と言われており、こうした現象と、
 息子の細胞が母親の脳へ移動する現象には
 何らかの関係があるのではないかと言う事です。

   
 ★☆ ちょっと一言 ☆★

 母親と子供の関係は、
 とても、密接ですね。

 ご本人がアトピーだったり、ひょうたん水を
 使う前に生まれたお子さんがアトピーという
 ひょうたん水の愛用者の方がいらっしゃいます。

 その方が、妊娠前や妊娠中に、
 ひょうたん水を飲んでいて、
 生まれたお子さんは、
 肌が綺麗で、とても元気だという事例が
 多く御座います。
 
 たとえ母親が、アトピーの因子を
 持っていたとしても
 ひょうたん水を使う事により、
 遺伝子レベルの変化を
 もたらしたのかも知れません。

 ひょうたん水の神秘的な部分です。


« 2013年11月 | ブログTOPページへ | 2014年4月»
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH