突然、目の前がぐるぐると回ったり、
まっすぐに歩けなくなったりするめまい。
めまいの経験者は「また起こったらどうしよう」と
不安になり、できるだけ外出などを避けて、
じっと静かに過ごしがちです。
確かに、めまいの急性期は安静が重要ですが、
急性期を過ぎれば積極的に運動したほうが
再発しにくいと肥塚医師は語ります。
肥塚医師は、5万人のめまい患者の
治療に当たったそうです。
新年度の4月には、入社、転勤、異動など
環境が大きく変わります。
新しい生活による緊張状態で
過ごしているところで、
ゴールデンウィークを迎えて
精神的な疲れがどっと出て、
休み明けに無気力な状態や体調不良に
陥ることがあります。
慣れない環境でストレスがたまって起こる
五月病の症状の一つが、めまいなのだとか。
「めまいの発症とストレスは、
深くかかわっている可能性が
示唆されています」と肥塚医師。
また、過労や睡眠不足の状態で
仕事に向かうことにより、
めまいを起こすケースもあるそうです。
一口に「めまい」といっても、
感じ方はさまざまで、吐き気や嘔吐、
冷や汗などの症状を伴うことが
少なくありません。
めまいが起こると脳の病気を心配する人も
多いのですが、実際にはめまいの7割が
耳の病気が原因だということです。
耳の奥にある内耳になんらかの
障害が生じて平衡感覚が低下すると、
めまいが起こるのです。
肥塚医師によると、めまいは3タイプに分けられ、
体がフワフワと宙に浮く、
足元が定まらないなどと感じで、
体がふらついたり、まっすぐ歩けなくなったりする
「浮動性めまい」のほかに、
自分自身や周囲の風景がぐるぐる回っているように感じる
「回転性めまい」、
立ち上がったときにクラッとする
「立ちくらみ」があるそうです。
めまいは「急性期」と「慢性期」があります。
目の前がぐるぐる回ったり、
冷や汗が噴き出したりする急性期は、
安静第一です。
静かな暗い部屋で過ごし、
楽な姿勢で体を休める。
急性期は短い人で数時間、
長くても1~3日間程度だとか。
その後は、めまいはほとんど消え、
なんとなくフワフワした感じがしたり、
体がフラフラしたりする慢性期になるそうです。
症状を軽くするために、
薬が必要な場合もありますが、
めまいを薬で根本的に治すことは
できないということです。
不調だから休みたい気持ちはわかりますが、
体を動かさなければ全身の血流が悪くなります。
耳の血流が悪くなれば、
内耳の働きも回復しません。
めまいの治療で肥塚医師が重視しているのは、
患者自身でできる体操や運動だそうです。
肥塚医師は1998年にNASA(アメリカ航空宇宙局)が
計画した実験に参加し、
宇宙船に乗って起こる「宇宙酔い」の
研究を行いました。
この共同研究によって、体操や運動といった
リハビリテーション(平衡訓練)の
重要性を確信されたそうです。
それ以来、めまいの治療にリハビリテーションを
どんどん取り入れていったのだとか。
「仕事では座りっぱなし、自宅でも横になって
ばかりでは、慢性期の症状はなかなか改善しません。
散歩やウォーキングなど軽い運動を取り入れて、
血流を改善させるとともに
ストレス解消を図ることがお勧めだそうです。
※参考サイト Health Press
☆★☆★☆★ ちょっと一言 ★☆★☆★☆
めまいも、血流を良くすることが
大切なようです。
適度な運動をしながら、
ひょうたん水を飲んで
綺麗な力のある血液にすることで、
体調を整えることをお勧め致します。