ひょうたん水本舗スタッフブログです
身近な話題やニュースなど、情報満載でお送りします!
なお、ショップメルマガにて同内容の記事を配信しております。
メルマガにはお客様からのお声等も掲載しておりますので、
是非ご購読ください♪
最近の話題
片頭痛と気候
2017年6月 9日 15:14 | 店長 | カテゴリ:
ひょうたん水
また温度変化では、前日からの気温差が大きいと
片頭痛を起こしやすいという報告や、
湿度が上昇すると発症しやすい報告
などがあります。
実際、細胞レベルの研究でも、
皮膚細胞の一種であるケラチノサイトが
気圧の変動にあわせてカルシウムシグナルを
放出しているなど、天気、気圧、湿度と、
皮膚細胞は、外気の気圧や湿度を
感知している可能性もあります。
このように気圧の急激な変化によって
頭痛が起こると考えると、飛行機に乗る時にも、
頭痛が誘発される可能性がありますし、
高い山に登る時(高山病=2000m以上の山に
短時間に登った時に、頭痛、嘔吐、
めまいなどの症状を伴う病気)にも
頭痛が起こる可能性がありますから、
頭痛持ちの人は注意が必要です。
ロック三味線
2017年6月 8日 15:57 | 店長 | カテゴリ:
音楽
杵屋裕光先生の一座によるロック三味線の
ビートルズ・メドレー。
歌詞も江戸言葉になっていて、面白いです。
猫の寝相
2017年6月 6日 23:17 | 店長 | カテゴリ:
動物
様々な場所で寝ているかわいい猫の映像を集めた動画です。
日本人はお薬好き
「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」
というキャンペーンは、
2012年に米国内科専門医認定機構財団が
「不要かもしれない過剰な検診や、
無駄であるばかりか有害な医療を
啓発していこう」
と呼びかけたものです。
日本でも 2016年に
「チュージング・ワイズリー・ジャパン」が
発足しています。
このようなキャンペーンの中心は、
医療に携わる医師たちです。
医療を受ける側の私たちには
「たくさん検査してもらうと安心」
「薬は処方されて当たり前」という
意識が根強いのではないでしょうか。
小児科専門医の鳥海佳代子医師
(とりうみ小児科院長)は、
受診した子どもの母親に
「今の状態なら抗生剤なしで
様子を見たほうがいいんですよ」と
理由を含めて説明するそうですが、
納得してもらうまで時間がかかることも
多いと言うことです。
賢い選択をするためには、
患者側も当たり前と思っていた
医療や制度を見直す必要が
あるかもしれません。
日本の場合は、患者が医療機関を
受診したときに受けた診療行為の
点数を足していき、合計点数に応じて
報酬が医療機関に支払われる
「出来高払い制」です。
医療機関は検査をすればするほど、
薬を処方すれば処方するほどもうかる
という仕組みになっていて、
過剰医療を生み出していると言われています。
また、患者が負担する診療報酬は3割か1割
(後期高齢者が1割)です。
ある理学療法士によると、
アメリカでは自宅で熱心に
リハビリに取り組む人が多いのに、
日本人は自分でリハビリを行わず、
痛みもこりも医療機関で治療を受けて
治してもらうという、
受け身の姿勢なのだそうです。
自己負担が少ない分、
自分で治そうという真剣さが
足りないと嘆いていたそうです。
「そうですね、日本人はとても恵まれていて、
医療行為を受けることが
当然になっているんですね。
国民皆保険制度はすばらしいシステムですが、
このために、いつの間にか日本人は
『お薬好き』になってしまった
一面もあると思います」
と鳥海医師は語ります。
エイの餌付け
2017年6月 3日 23:13 | 店長 | カテゴリ:
動物
エイが餌をもらっているこの姿が
人の顔に見えて、親近感親近感を覚えずには
いられない映像です。
チョコレートの効果
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールは、
体を老化させる活性酸素を抑える働きが
あることが知られ、生活習慣病に有効である
といわれています。
実際に、カカオポリフェノールは
コレステロール値の改善、血圧低下、
血管内皮機能の改善、心疾患リスクの低減、
インスリン抵抗性の改善など、
多くの健康効果が確認されています。
一方、日本人では優位なデータは
長らく確認されていませんでした。
しかし2014年、愛知県蒲郡市・愛知学院大学・
株式会社 明治の産官学の共同で、
日本人を対象としたチョコレートを用いた
初の大規模調査を行ったところ、
血圧低下、HDL(善玉)コレステロール値上昇
などの効果に加え、
BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇や、
炎症指標と酸化ストレス指標の低下
といった効果が新たに確認されました。
このような結果から、さまざまなメディアで
「チョコレートは健康によい」と報じられています。
しかし、気をつけなければならないのは、
すべてのチョコレートが健康によい
とはいえないという実態があることです。
チョコレートは、主にカカオと砂糖から作られますが、
カカオは非常に高価なため、
板チョコ1枚を100円前後で販売するのは困難です。
つまり、安いチョコレートは、
カカオの代わりに別の原料を使っているのです。
実際に、コンビニエンスストアで売られている
チョコレートの原材料を確認してみましょう。
商品A:植物性油脂、砂糖、低脂肪ココアバター、
ホエイパウダー(乳製品)、ココアバター、
レシチン(大豆由来)
商品B:砂糖、カカオマス、全粉乳、ココアバター、
植物油脂、乳化剤(大豆由来)、香料
A、Bいずれにも、「植物性油脂」が使われています。
原材料欄には含有量の多い順に表記されるため、
Aでは植物性油脂がもっとも多く使われている
ことになります。
ブラックチョコなどの苦味が強い商品を除いて、
一般的なチョコレートは砂糖の含有量は
30~40%程度です。
したがって、それよりも前に植物性油脂が
表記されている場合、40%を超えている
と考えられます。
つまり、商品Aは植物性油脂と
砂糖だけで7割を超えているのです。
油と砂糖の塊を食べて健康に良いはずはありません。
毎日食べ続ければ、肌荒れや内臓疾患、
免疫力の低下を招く恐れがあります。
メンダコ
2017年5月31日 23:03 | 店長 | カテゴリ:
自然
世界で一番可愛いタコといわれている
ジャパニーズ・パンケーキ・デビルフィッシュ
黄色い色もきれいです。
脊柱管狭窄症の原因
2017年5月30日 23:00 | 店長 | カテゴリ:
ひょうたん水カテゴリ:
健康
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、
先天的または後天的に脊柱管が狭くなり、
脊髄や神経が圧迫されるために、
腰椎や頸椎の脊柱管に病変が現れる難疾患です。
清水整形外科クリニック(埼玉県さいたま市)の
清水伸一院長は、脊柱管狭窄症の患者への
聞き取り調査を行い、
「脊柱管狭窄症は、腰椎や頸椎だけでなく、
胸椎、足の四つの部位の異変が
密接に関連する全身病」と
結論づけています。
背骨を横から見ると、
ゆるやかにS字カーブを描いており、
腰椎と頸椎は前方へゆるやかに弯曲し、
胸椎は後方へ弯曲しています。
背骨のS字カーブは、およそ5~6kgもある
重い頭や上半身を支え、
足から受けた衝撃を吸収・分散させるので、
背骨の椎骨や靭帯(骨と骨をつなぐ線維組織)、
椎間板(椎骨間のクッション組織)の
損傷・劣化を防いでいるのです。
しかし、脊柱管狭窄症の患者の背骨は、
「S字カーブが崩れている」のが著しい特徴です。
つまり、腰椎は前弯が失われ硬直(腰曲がり)し、
頸椎は前弯が失われまっすぐ頸椎(ストレートネック)
になり、胸椎は後弯がひどくなる曲がり胸椎(ネコ背)
の状態に陥っています。
その結果、背骨にかかる負荷・衝撃が増すため、
特に負荷がかかりやすい腰椎に病変が生じる
脊柱管狭窄症の発症につながるのです。
サラ・オレイン
2017年5月27日 22:58 | 店長 | カテゴリ:
音楽
ヴォーカリスト・ヴァイオリニスト・作曲家・
作詞家・翻訳家である、サラ・オレインさんの、
「君をのせて」の歌とバイオリンの演奏です。
オーストラリア・シドニーで生まれ育ち、
母は日本人音楽家。
5歳よりヴァイオリン教育を受け、
14歳より声楽のレッスンを受け、
絶対音感と3オクターブを超える音域を持つのだとか。
裸足で走る健康法
2017年5月26日 22:56 | 店長 | カテゴリ:
ひょうたん水カテゴリ:
健康
裸足で走ることで脳の働きが活発になり、
認知機能が向上したと報告したのは、
米ノースフロリダ大学の研究グループです。
この研究結果は、『Perceptual and Motor Skills』
(2016年4月号)に掲載されました。
実験には18~44歳の72人が参加。
参加者は、裸足と靴着用の2パターンで走り、
ランニング前後のワーキングメモリ
(作業記憶)を比較しました。
ワーキングメモリとは、情報を短時間保持して、
いくつもの情報を処理する能力です。
例えば暗算するとき、数という情報を保持しながら
計算という作業を行うので、
ワーキングメモリを使用しているのです。
また、ワーキングメモリは、
多くの認知機能の重要な基盤とされてもいます。
ノースフロリダ大学の研究グループによれば、
実験の結果、裸足で走った後は
ワーキングメモリが約16%アップしたのだそうです。
しかし、靴を履いて走った後は
同様の効果が得られなかったという事です。
靴を履いているときと比べて裸足の場合は、
正確に着地してバランスを崩さないように
心がけます。
加えて、地面の危険な物を踏んでケガをしないよう、
注意深く集中して走ります。
こうしたことが脳の記憶中枢を刺激し、
ワーキングメモリを向上させたのだと
研究グループは考察しています。