天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このブログ記事について

このページは、店長が2010年6月11日 23:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「オネスティー」です。

次のブログ記事は「また君に恋してる」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

寺子屋

2010年6月11日 23:50 | 店長 | カテゴリ:教育
 タイで、高校教師らが担当科目の試験を受けたところ、
 あまりの落第率に驚いているそうです。
 
 これは、タイの教育省が行った初の試みで、
 全国の教師と校長8万4000人以上が参加しました。

 落第率は、コンピューター科目が約88%、
 数学84%、生物86%、物理71%でした。

 また、参加した校長約3万7500人のうち
 約95%が、英語と科学技術で合格点を取れませんでした。 

 教師がこのような状況なのに、
 生徒の学力を上げることが出来るのでしょうか?

 日本でも、教師の質が問われていますが、
 教師の試験と言う試みは必要かもしれませんね。

 
 
 日本の、園児と児童数が減少しています。
 文部科学省のデータでは、20年度と21年度を比べて、
 園児は4万4千人減少、児童は5万8千人減少、
 
 幼稚園数も、国公立と私立を合わせて110園減少
 小学校は218校減少しています。

 教員数については、幼稚園では千人ほど減少していますが、
 小学校は、全年度とほぼ同数でした。

 子供たちに、より良い教育体制を質の向上とともに
 整えて頂きたいものです。

  
 寺子屋という、江戸時代の庶民を対象とした
 教育施設は、僧侶や武士や医師などが、
 庶民の子弟に読書算や実務上の知識・技能を教育した
 施設です。

 寺子屋の起源は、中世の寺院での教育に遡ると
 言われています。

 江戸時代に入り、文書主義などにより、
 実務教育の需要が一層高まり、
 先ず江戸や京都などの都市部に寺子屋が普及しました。

 その後、農村や漁村へも広がりを見せ始め、
 江戸時代後期に著しく増加したといわれています。


 寺子屋の教師を養成する学校もありました。


 また今日の塾と違い、当時の寺子屋の師匠は、
 往々にして一生の師である例も多く、
 師匠が死んだ時には、筆子(寺子屋の生徒)が
 費用を出し合って師匠の墓を建てる事が
 珍しくありませんでした。


 そのような墓を筆子塚といい、
 房総半島だけでも3350基以上の筆子塚が
 確認されています。


 江戸における嘉永年間(1850年頃)の就学率は
 70~86%といわれており、イギリス、フランス、
 ソビエト連邦などが25%以下の就学率であったことからも
 外国に比べ教育水準はとても高かったと言えます。


 幕末期には、江戸に約1500校、
 全国では約15000校の寺子屋が存在したそうです。

 
 日本最古の学校と言われている足利学校
 
 

« オネスティー| ブログTOPページへ |また君に恋してる »
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH