年間約3万件の豊胸手術が行われているという ベネズエラでの出来事です。 9月の議会選に出馬している野党の候補者が 選挙資金集めの一環として、 無料の豊胸手術を「プレゼント」する くじ引きの販売を始めたそです。 くじを売るのは、法律違反ではないのだとか。 施術料がいくらの豊胸手術なのかや、 このくじ販売でどのくらいの 選挙資金を集めたいのかについては、 触れていないそうです。 ベネズエラ
ベネズエラには、世界最大級の滝 「エンジェルフォール」があります。 世界最大の落差が979mで、岩にぶつかることなく 直下する距離は807mだそうです。 その存在を世界に向けて大々的に紹介した最初の人である、 アメリカ人探検飛行家「ジミー・エンジェル」 の名にちなんで「エンジェルフォール」と言われています。 この滝は、落差がありすぎるため、 落下する水は滝下部に達するより前に中空に拡散してしまい、 滝壺が存在しません。 観光する為には、陸の孤島のカナイマまで飛行機で行き そこからの遊覧飛行のついた2泊3日のツアーが 一般的だそうですよ。 エンジェルフォール また、ベネズエラの北は、カリブ海です。 ビーチリゾート地のマルガリータ島には多くの観光客が 訪れるそうです。 映画「パイレーツオブカリビアン」はこのカリブ海が 舞台の楽しい映画でした。 「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズは、3作目の 「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」 を以て終了する3部作構成の予定でした。 けれども、ジョニー・デップの嘆願もあり、 「パイレーツ・オブ・カリビアン/ オン・ストレンジャー・タイズ」の制作が決定しました。 3作目のラストから繋がる続編で、 主演キャプテン・ジャック・スパロウ役は、 やはりこれまで通りジョニー・デップが演じます。 今回の作品には、アメリカで俳優として活躍している 日本人の松崎悠希さんが海賊役で出演する事が 決まっているそうで、来年の公開が楽しみですね。 ジョニー・デップ・ソング
車で数分の所のお寺の池に亀がいるのですが、 少し涼しい時に行った時は、池の辺に立っただけで 10匹ぐらいの亀が水面から首を出して、 「餌をくれるのかなぁ?」と寄ってきました。 けれども数日前、パン粉をもって池に行くと あまりの暑さで、数匹の亀が水面に頭を出しただけでした。 池の中で熱中症になっていなければよいのですが・・・。
ウミガメの一種タイマイの保護活動の一環として、 日本生まれのタイマイの 1歳のカメ5匹と3歳のカメ8匹が24日、 シンガポール沖に放流されました。 また、カメの発育が追跡できるように、 3歳のカメに衛星追尾装置が装着されました。 13匹のカメは、1997年と2002年に シンガポールの水族館から名古屋港水族館に 寄贈されたタイマイから生まれました。 今年初めに日本からシンガポールに運ばれ、 シンガポールで飼育されていたそうです。 タイマイ
タイマイは、インドネシア、セーシェル、モルディブ、 西インド諸島などで繁殖します。 日本の石垣島や黒島などは、タイマイの繁殖地としては 最北とされています。 「タイマイ」の和名の由来は、 「タイマイ」は漢字(旧字体)で書くと、 「毒消し」という意味になるそうで、 昔、タイマイを乾燥させて粉にし、解毒剤や熱さまし などに使われていた事からだそうです。 タイマイは甲長が約90センチ、体重は約70キロ程度で、 寿命は30年から50年と言われています。 亀は万年と言うほど長生きではありませんね。 成体になる前の甲羅はハート型をしていて、 成長するにつれて長く伸びていきます。 雑食性で、軟体動物や海藻、甲殻類、ウニ、 魚類、クラゲなどを捕食します。 ウミガメ科のほかの種と同様、 タイマイは捕食地から繁殖地へ向かうために、 驚くほど長い距離を移動します。 産卵が近付くと、メスは上陸して砂に穴を掘り、 その中に多数の卵を産みます。 卵を砂で覆うと、メスは卵を残して 海へ戻ってしまいます。 約60日で卵は孵化しますが、一生で最も危険な瞬間は、 孵化した子ガメが穴から海へ向かう時です。 子ガメはこの短い移動中に、カニやカモメの 餌食になってしまうことが多いのです。 また、国際的に保護されているにも関わらず、 タイマイの卵はいまだに世界各地で食用とされていて、 成体も食肉や見事な甲羅を目的とした乱獲の 対象となっています。 日本では甲板が鼈甲(べっこう)細工の原料と されていました。 鼈甲細工
クロアチア出身のクラシックギタリスト アナ・ヴィドヴイッチさん。(1980年11月8日生) 女性でありながら力強い演奏で、 端正でテクニックをひけらかすようなところがなく、 いくつかの国際コンクールで優勝しています。 また、ドレスを着てギターを演奏する姿は、 何か不思議な雰囲気です。 アナ・ヴィドヴイッチ
米サンフランシスコの動物虐待防止協会から 昨年の5月に、盲目の黒ネコが行方不明に なっていました その黒猫のジャックが、 今月4千キロ以上離れたニューヨークで 発見され、話題となっています。 どのように米大陸を横断したのかは 謎のままだそうです。 ジャックはウイルス感染による角膜の異常で ほぼ盲目となり、同協会で兄弟ネコと一緒に 生活していました。 2匹とも篤志家にもらわれる予定でしたが、 ジャックは何者かに連れ去られていました。 ニューヨークで見つかった際、 埋め込まれたマイクロチップから ジャックと判明したのだそうです。 サンフランシスコ
マイクロチップとは、無線技術を使った ごく小さな電子標識器具で、 動物の個体識別を行うために使用されます。 マイクロチップの中には、 それぞれに固有の識別番号が記録されている 小型集積回路(IC)とアンテナ(コイル)が封入されています。 動物用に用いられている体内埋込型のマイクロチップは、 生体適合ガラスに封入されていて、 大きさは、直径約2mm、長さ約12mmの 両端が丸みを帯びた円筒形をしています。 その耐久性は30年以上といわれています。 マイクロチップは大きな注射器のようなもので ペットの体内に埋め込みます。 埋め込み場所は動物の種類によって異なりますが、 犬や猫の場合は首の後ろの皮下が一般的です。 費用は、動物の種類や動物病院によって異なりますが 犬や猫の場合では、数千円程度です。 私が、犬や猫でしたら、マイクロチップを 埋め込まれるのは絶対に嫌です。 きっと、段々とマイクロチップの大きさも 小さくなって、簡単に埋め込まれるように なって行くのではないかと思います。 SF映画のように、人間の体内にマイクロチップを 埋め込むと言う事も、公に行われるように なるのかも知れませんね。 映画「キャッツ&ドッグス」 ★☆ちょっと一言 ☆★ 猫にも犬にも亀にも金魚にも、 ひょうたん水を、与えて下さっている 愛用者の方々がいらっしゃいます。 動物たちにも、ひょうたん水を使用して、 この残暑を乗り越えさせてあげましょう。
今年7月、「第5回 ムルシア ニーニョ・リカルド フラメンコギター国際コンクール」に再挑戦し、 国際部門で優勝! 日本人として初の快挙を成し遂げたフラメンコギタリスト 沖仁さんの演奏を、某テレビ番組で聴きました。 とても軽やかで、心地良いリズムに、 フラメンコの情熱的なイメージ以外の爽やかさを感じました。 音楽は、人種や環境を越えて通じるものですね。
中国で、コンピューターで使えない 珍しい漢字の姓を持つ一族の約200人が、 別の漢字を使った姓に改姓したそうです。 山東省の一部の地域にある「シャン」 という姓の漢字(文字の上部が彡、下部が且) は非常に珍しく、運転免許証や銀行通帳に 正しい姓名を印刷することができませんでした。 このような煩わしさを解決するため、 シャン一族は発音が同じ別の2種類の漢字を、 姓として使うことにしたそうです。 祖先から引き継がれてきた姓を失うことに 一族の年配者たちは心を痛めているのだとか。 電子化の影響は、受け継がれてきたものを 失う事にもなるのですね。 山東省青島
中国の北に位置していて、海と山の両方がある 山東省は、歴史的な場所も多くあります。 特に、有名な孔子のゆかりの地が多くあります。 孔子(紀元前551年9月28日‐紀元前479年4月11日)は、 春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖です。 現在の山東省曲阜(きょくふ)市で生まれたとされています。 孔子は幼くして両親を失い、孤児として育ちながらも 苦学して礼学を修めたとされますが、 どのようにして礼学を学んだのかは一切分かっていません。 そのためか、知識にあやふやな面も見せていたそうです。 また、老子に師事して教えを受けたという説もありますが、 これは孔子の礼学に正当性を与えたい後の儒家と、 孔子の名声を利用したい道家の思惑が一致したことによる 捏造である可能性が指摘されています。 20歳を過ぎた孔子は、委吏(きし:倉庫出納係)、 司職(ししょく:家畜係)といった 魯の国の下級役人になりました。 魯の定公が位についてからは、次第に昇進を重ね、 中都(ちゅうと)の宰を経て 大司寇(だいしこう:司法の長官)に累進し 国の政治に携わるようになりました。 55歳のときには宰相の代行を任されるようになりましたが、 魯の権力者をおさえようとして失敗し、 やむなく職を退いて魯から去ったと言われています。 孔子は、弟子らと14年間にわたって諸国を周遊し 徳治を説きましたが、結局のところ、 諸侯に受け入れられることはありませんでした。 69歳で魯に帰国した孔子は、「道」を後世に伝える ことを願って弟子の教育に専念し、74歳で没しました。 論語講座 ★☆ちょっと一言 ☆★ 一時期、ワープロが流行り、 しばらくして、手書きが良いと、 書道やペン字が見直されました。 漢字も、いくつかの当用漢字が復活するなど、 元々あったものが見直される事は良くある事です。 日本の伝統芸能も、 もっと見直されるべきだと思います。 ひょうたん水は、日本で 古来から体に良いと食されたり 煎じて飲まれてきたものが材料です。 ハイテク技術で造られたサプリメントとは違います。 ローテクといえるかも知れませんが、 赤ちゃんからご年配の方々まで 多くの喜びの結果のお声を頂いております。 先人の方々の智恵が、ギュッと詰まっている ひょうたん水なのです。
英イングランド東部サフォークで13日、 友人2人と航空ショーを見物していた 13歳の少年が落雷にあいました。 くしくも、この日は「13日の金曜日」で、 落雷にあった時刻は13時13分だったそうです。 雷に打たれると心停止に陥る危険があるが、 救急ボランティア隊員が駆けつけたとき、 少年は意識もあり呼吸もしていました。 少年は病院に搬送されましたが、 幸い、軽度のやけどを負った程度ですんだのだとか。 少年が落雷にあってから20分以内に、 さらに2人が落雷で負傷しました。 落雷にあった3人は全員が被害にあった当時、 雨傘をさしており、これが電流を伝える導体と なった可能性があるとの事です。 落雷
13日の金曜日は、英語圏の多くと ドイツ、フランスなどの迷信において 不吉とされる日です。 なお、現在多くの国で用いられている グレゴリオ暦では、1年の間に必ず1日以上、 13日の金曜日が現れます。 (第1日が日曜日である月にあります)。 イエス・キリストが磔刑につけられたのが 13 日の金曜日とされ、 キリスト教徒は忌むべき日であると考えています。 けれども、その説は正しくないそうです。 キリスト教では主の受難日を金曜日としていますが、 その日付は定めていません。 福音書によって、14日とするもの 15日とするものがあり、 キリスト教の各派ともその日を確定していないのです。 また、キリスト教の影響が強い国であっても、 イタリアで不吉な日は17日の金曜日であり、 スペイン語圏では13日の火曜日が不吉だとされています。 13日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、 フランスなどに限られるのです。 ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、 幸運な日でもあります。 13日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げると、 キリストの最後の晩餐に13人の人がいたことから、 13は不吉な数とされました。 イヴによるアダムの誘惑も 大洪水からノアが脱出したのも バベルの塔が壊されたのも 13日の金曜日だと言う説がありますが、 聖書にそのような記述はありません。 北欧神話では12人の神が祝宴を催していた時に、 13人目となる招かれざる客ロキが乱入して 人気者のバルドルを殺してしまったとされ、 キリスト教以前から13を不吉な数としています。 1980年に第1作が公開され、シリーズ化されている アメリカのホラー映画の一つ「13日の金曜日」。 私は怖くてほんの一部しか見ていませんが、 「13日の金曜日」というと、この映画に出てくる ジェイソンを思い出します。ll(-_-;)ll ジェイソンさん?の彫刻
水不足が続くバングラデシュの北部の農村地帯で、 農民たちが何世紀も前から続く 「カエルの結婚式」を挙げるという 雨乞いの儀式が盛んに行われているそうです。 バングラデシュでは通常、6月~9月がモンスーンの 雨期にあたり、この時期の降雨量は年間降水量の 75%以上に相当します。 しかし、今年は、最も降雨の多い7月の雨量が 前年より36%少なかったということです。 「カエルの結婚式」では、 住人が一番よい服を着て列席します。 そして、カエルの「新郎新婦」は、 前頭部に赤く線を描かれて専用のザルに乗せられ、 バナナの葉のステージまで運ばれるのです。 列席者が歌を歌い、米や草を供えて式が終わると、 カエルは村の池に放されるというものだそうです。 効果のほどは分かりませんが、 ほのぼのとした雨乞いですね。 バングラディッシュ
日本でも各地に様々な雨乞いが見られます。 山頂で火を焚き、鐘や太鼓を鳴らして大騒ぎする というような雨乞いは、日本各地で見られました。 神仏に芸能を奉納する雨乞いは、 近畿地方に多く見られたそうです。 また、通常は水神が住むとして清浄を保つべき湖沼などに、 動物の内臓や遺骸を投げ込み、水を汚すことで 水神を怒らせて雨を降らせようとする雨乞い。 石の地蔵を縛り上げ、あるいは水を掛けて 雨を降らせるよう強請するという雨乞いなどもあります。 山伏や修験道の行者などが、神社などに、 一定期間こもったりして行う雨乞い。 神水を振り撒いて雨を模倣し、 あるいは火を焚いて煙で雲を表わし、 太鼓の大音量で雷鳴を真似るなど 降雨を真似ることで、実際の雨を誘おうとする 呪術的な雨乞いは、中部地方から関東地方に 多かったそうです。 雨乞いの阿か池「日本昔話」
米ニュージャージー州の控訴裁判所は5日、 子ども3人にナチス・ドイツに由来する 名前を付けていたキャンベル夫婦に対し、 親権を認めないとする判断を下しました。 長男のバースデーケーキに 「アドルフ・ヒトラー・キャンベル」という名前を 入れる事を夫婦がスーパーに頼んだのですが、 スーパーがこの名前を入れることを拒み 夫婦の子供に対する虐待の疑いがもたれる きっかけとなったそうです。 夫妻はほかの2人の子どもにも、 ナチスにちなんだ名前を付けていました。 報告書によると、子どもたちは、 自宅で椅子に縛り付けられたまま長時間放置される などのドメスティック・バイオレンスを 受けていたとされます。 夫の方は医学的および精神的な障害があり、 読み書きができず、職に就いた経験はありませんでした。 妻の方も精神と身体に障害を抱えているという ことです。 3人の子どもたちは、現在は児童養護施設で 暮らしています
アドルフ・ヒトラーは、オーストリア出身の ドイツの政治家です。 アーリア民族を中心に据えた民族主義と 反ユダヤ主義を掲げて、1933年に首相となり、 翌年、国家元首となりました。 軍事力による領土拡張を進めた末に 1939年のポーランド侵攻によって 第二次世界大戦を引き起こしました。 ドイツ降伏数日前に、ベルリン市内の総統地下壕内で 自殺したとされています。 しかしながら、遺体を処分した腹心たちの証言が それぞれ「銃で自殺した」「青酸カリを飲んだ」「安楽死」 とまったく異なることもあり、 ヒトラー生存説が噂となりました。 近年、ヒトラーのものであるとされてきた頭蓋骨を 鑑定したところ、頭蓋骨が女性の特徴を持ち、 DNAが、ヒトラーのものではなく 非常に若い女性の頭蓋骨であると結論づけられました。 ヒトラーは、厚生事業のスローガンとして 「健康は国民の義務」を定め、喫煙に対しても 反タバコ運動を積極的に行いました。 環境や職場における危険を排除するため、 発癌性のある殺虫剤や着色料などを禁止しました。 また、「健全な民族の未来は女性にある」として 女性の体育を奨励したことでも知られています。 ヒトラー本人は、消化不良と時折の胃痛に悩んでいたため、 食事も菜食中心に努め、飲酒や喫煙も控えていました。 しかし、1933年頃にはすでに体調を崩していました。 胃痙攣、不眠、とめどない放屁、足の湿疹に悩まされました。 ヒトラーの主治医が処方した薬には劇物が多かったため 依存性や副作用が強く、ヒトラーの心身を 次第に蝕んでいったと言われています。 1942年頃から、彼の左手は震えはじめました。 1944年頃になると震えに加えて背が猫背になり、 よちよち歩きをするようになりました。 不眠症から、体力も急速に衰え始め、 数十メートルほどしか歩けなくなり、 従者の体に寄りかかったり、総統専用のベンチに 座って休憩をしなければならなくなったのだそうです。 また、パーキンソン病と断定されましたが、 当時は治療法がなく、症状は確実に進み、 肉体と思考能力を低下させていきました。 署名も判読することができなくなり、 悪用されることになりました。 視力も著しく衰え、通常より三倍も大きな文字で 打たれた書類ですら大きな虫眼鏡で目を通さなければ なりませんでした。 アドルフ・ヒトラー
ドイツの首都ベルリンの名所、 カイザー・ヴィルヘルム記念教会 の修復工事が、8月末から始まるそうです。同教会は、第二次世界大戦時に
爆撃により大きな被害を受け、
現在、戦争を記念するプロテスタント教会として
保存されています。カイザー・ヴィルヘルム記念教会
カイザー・ヴィルヘルム記念教会は、
1888年に死去したドイツ皇帝ヴィルヘルム1世を追悼して、
1891年の彼の誕生日3月22日に起工し
1895年9月1日に落成しました。
尖塔の高さは113m、
聖堂内部の、中央の細長い広間の部分(身廊)には
2000人以上の座席があったと言われています。
当初の教会はロマネスク様式でしたが、
1943年11月23日のベルリン大空襲で破壊され、
最低限の修復を施した上で崩れたままの姿で
保存されてきました。
ヴィルヘルム1世は、軍人として、また外交官として
活躍していましたが、病床にある兄王に代わって
政務を執るようになりました。
1861年兄王が死去した後、ヴィルヘルム1世は63歳で
ケーニヒスベルクで自ら戴冠しました。
議会の状況悪化で、王は即位早々危機に陥りましたが、
窮状を打開するため、パリ駐在大使ビスマルクを召還し、
彼の主張する鉄血政策を実行させました。
その政策が広範な支持を得ることに成功し、
ドイツ統一に向かう流れとなりました。
新しいドイツ帝国の皇帝という役目に気が進まなかった
ヴィルヘルム1世でしたが、
ビスマルクのほかに王太子フリードリヒの説得もあって、
1871年1月18日にヴェルサイユ宮殿鏡の間で
ドイツ皇帝として戴冠しました。
ドイツ統一を成し遂げたヴィルヘルム1世の人気は
不動のものとなり、民族的英雄バルバロッサ(赤髭王)
になぞらえて「バルバブランツァ」(白髭王)と
呼ばれるほどでした。
ヴィルヘルム1世
1873年7月9日、現在の沖縄県宮古島沖に、
ドイツ商船が台風のため座礁しました。
島の役人と島民は、一晩中たいまつの灯で
乗組員を勇気づけ、荒れ狂う海に小舟を出して
乗組員8人を救助しました。
その後も1ヵ月あまり手厚く看護し、
無事本国ドイツへ送り返したのだそうです。
このことに感激した皇帝ウィルヘルム1世は
1876年、村民の博愛精神を讃えるために
軍艦を宮古島に派遣し、「博愛記念碑」を
建立しました。
宮古島には、この史実を今日に伝えるために
うえのドイツ文化村というテーマパークが
つくられ、ドイツの古城を模した建物などがあります。
ブラジルの首都ブラジリアで 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の 世界遺産委員会が開かれています。 その委員会で1日、 ベトナムの「タンロン」を 世界遺産に登録することを決めました。 「タンロン」は、ベトナムの首都ハノイで 7~19世紀に歴代の王城があった 同国史上最大の遺跡です。 遺跡には唐の支配の後、ベトナムの独立を経て、 最後の王朝が中部フエに都を移すまで 王城などが置かれていました。 タンロン
タンロン遺跡(バーディン遺跡)は、 当初、バーディン広場の辺りで出土したので、 バーディン遺跡と呼ばれていました。 現在は、李王朝の太祖が1010年に都を築いた際の 名称である昇龍(タンロン)からとって、 タンロン遺跡と呼ばれています。 8 世紀頃、唐が安南都護府を置いていた頃は、 羅城(ラタイン)と呼ばれていたらしく、 阿倍仲麻呂が赴任していたのはこの頃のことだとか。 このタンロンの敷地の中心部には、 かつて皇帝たちが居を構えた「敬天殿」の跡地が あります。 そこに、フランス人が植民地時代に建てた 2階建ての家屋があります。 フランス軍の本拠地とされたものですが、 ベトナムが戦いに勝利した後はベトナム軍の 所有物となり、軍の本部として使われました。 「龍の家」と呼ばれたこの建物には、 深さ約9メートルの地下に、秘密の会議室があり、 ハノイで唯一原爆にも耐えうる場所だといわれる ソ連製の重厚な巨大扉をもつ地下壕となっています。 また地下室からは地下道が掘られ、遠く17キロ先の ハドンの街まで繋がっているのだそうです。 ベトナム中部のホイアンに古い建築が残っていて、 1999年に「ホイアンの古い町並み」として ユネスコの世界遺産に登録されています。 その主な建築物に、来遠橋(日本橋)という 中国風の屋根付橋があります。 1593年に日本人が建設したと伝えられていますが、 江戸時代約30年間にわたる朱印船貿易で、 ホイアンには大規模な日本人街が形成されていたそうです。 江戸幕府の鎖国により日本人の往来が途絶えましたが、 街並みは残され、ベトナム戦争時代に破壊されることもなく、 現在に至るまで当時の繁栄ぶりを今に伝えています。 ホイアン ★☆ちょっと一言 ☆★ 海外旅行を経験された方で 胃腸を気にされる方は結構いらっしゃるのでは ないでしょうか? 水が合わなかったり、香辛料などになじめなかったり 飲食物で体調を崩す事があるかも知れません。 そんな時の用心の為にも ひょうたん水を飲みものや食べ物に入れて 飲食される事をお勧め致します。 ひょうたん水を忘れずに 旅行のお供にお持ち下さいませ。
数日前、
ひょうたん水の里大分県出身のピアニスト
宮脇貴司さんのピアノリサイタルに行きました。
訓練すれば、人の指というものはこんなにも動くものかと 感心しました。
2時間以上も演奏した後で、アンコール曲を3曲
それも、ショパンの「英雄ポロネーズ」を、
かる~くラストに弾ききるその体力にも驚かされました。
勿論、演奏もすばらしかったですが、 バッハやショパンなどの曲は、何百年たっても 人を感動させるのですね。 音楽や絵画、小説、スポーツ・・・何であれ 感動することって良いですね。 英雄ポロネーズ(ブーリン)