奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)で
 1991年に出土した花粉が
 3世紀中ごろのバジルであることがわかったと、
 環境考古学者の金原正明教授が発表しました。
 バジルは熱帯アジア原産。
 日本には江戸時代に薬用として持ち込まれたと
 言われて来ました。
 3世紀といえば邪馬台国の女王卑弥呼がいた
 とされる時代で、当時の様子を知る上での
 貴重な手がかりとなるのだとか。
 花粉は遺跡の中心部にある溝の土壌から
 わずかな量が検出されましたが、
 何の植物かこれまで不明のままでした。
 別の発掘調査で集めたバジルの花粉との比較を
 顕微鏡で行なったところ、
 同じ形をしていたため、
 バジルだと判明したそうです。
 
 卑弥呼の時代の花粉が見つかったことは、
 その時期にすでにこの地が国際交流が盛んな
 地域であったことを示しています。
 
  纏向遺跡は三輪山北西に広がる大集落遺跡で、
 前方後円墳発祥の地とも、大和朝廷発祥の地とも
 いわれています。
 弥生時代から古墳時代への転換期の様子を知る
 重要な遺跡で、たびたび調査が行われていますが、
 2000年に入ってようやく全体の5%程度の
 発掘調査が終わったに過ぎず、
 まだまだ全容は明らかになっていません。
 邪馬台国畿内説の候補地の一つで、
 同地にある箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないか
 ともいわれています。
 纒向遺跡発掘に携わった
 奈良県桜井市教育委員会は、
 遺跡の3世紀に掘られた穴「土坑」から
 桃のタネ約2,000個が見つかったと
 2010年に発表しました。
 桃の実は古代祭祀においては
 供物として使われており、
 1ヶ所で出土したタネ数としては
 国内最多だそうです。
 また2011年には、
 この遺跡からマダイ、アジ、サバ、コイなど
 6種類以上の魚の骨やウロコを確認したそうです。
 動物もイノシシやシカ、カモの骨など
 千数百点が見つかったと発表しています。
 これらは食料ではなく、
 供物であったと考えられています。
  ★☆ ちょっと一言 ☆★
 3世紀の花粉の研究とは、
 考古学とは、本当に緻密で
 根気のいる仕事ですね。
 
 けれども、何かを発見した時の喜びは
 何ものにも代えがたいものがある事でしょう!
 ひょうたん水の愛用者の方々も
 体質改善の為に、根気よく使い続けて
 
 望んだ喜びの結果を手にされた時の喜びも、
 何物にも代えがたいものです。