米デラウェア大学のブライアン・N・バーダイン氏ら の研究が、学術誌『Child Development』に 掲載されました。 その内容は、 社会経済的地位の違う3歳児100人以上を対象に 空間認識能力と数学の能力について 研究を行ったものです。 子どもたちの空間認識能力は、 形や大きさの違う積み木を組み立てていく様子から、 数学の能力は簡単な足し算や引き算などをもとに 査定しました。 その結果、組み立てられた積み木の形を真似て、 自分でも同じ形をつくることができる子どもは、 数学の能力が格段に高いことが明らかになったそうです。 また、積み木やレゴなどのおもちゃに 触れることが少ない子どもは、 空間認識能力が低いことがわかったのだとか。 これまでの研究で、 積み木やパズルなどの遊びは 子どもの空間認識能力を鍛え、 中学や高校で学ぶ数学の複雑問題を説くのに 役立つことが判明していました。 しかし、3歳児のときから その差が出ていると証明されたのは 今回が初めてだそうです。 小学校入学前の幼い子供には、 積み木やレゴなどのブロック遊びを させる事が、数学の能力をつける事に 繋がるのではと言う事です。
Psychological Science誌に掲載された 調査によると、人が将来どのような 社会経済的なステータスを手にするかは、 7歳のときの算数と国語の学力に かかっているのだそうです。 英エジンバラ大学が、1958年から現在までに 生まれたイギリスに住む1万7000人の データを分析したところ、 この2つの教科の成績が良かった人は、 35年後の収入が高く、立派な家に住み、 良い仕事に就いている傾向があったそうです。 ちなみにこれらのデータによれば、 成績が1つ上がるごとに、 年収も7780ドル(約77万円)高くなっていたとか。 調査をおこなった研究者らは、 「将来どのような生活を送るかは、 大人になってからの学歴や、 裕福な家庭で育ったかなどよりも、 子どもの頃の基礎的なスキルに かかっているようだ」とし、 「7歳のときの学力が長期に渡って 影響するのは、遺伝子とも なんらかの関係があるためかもしれない。 今後は双子を対象にした調査で その可能性を追求したい」 と語っています。 ★☆ ちょっと一言 ☆★ ひょうたん水の愛用者のお子さんたちは お勉強も頑張っているお子さんも多いです。 先日来社した、 幼稚園に行っているHちゃんは、 九九を一生懸命覚えているそうです。 お勉強に、早すぎると言う事はないですね。