天然の薬草を煎じた清涼飲料水と、石鹸シャンプー

サイトマップ

天然原料の清涼飲料水と、石鹸シャンプーを是非お試し下さい

» ショップトップへ
» ブログトップへ

このアーカイブについて

このページには、2010年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年8月です。

次のアーカイブは2010年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.02

久保田利伸

2010年9月29日 21:51 | 店長 | カテゴリ: 音楽
 国内でいち早くブラックミュージックを取り入れた
 歌手の久保田利伸さん。ご存知の方も多いと思います。

  
 実家は青果店を営んでおり、果店の店主である父親は
 客が来ると、フィンガーチップスを鳴らしながら
 「らっしゃい」と言っていたそうです。
 
 軽く体でリズムを取りたくなる曲は、楽しいですね。
 


  
 

カラオケ

2010年9月28日 21:42 | 店長 | カテゴリ: 音楽
 日本で生まれ、世界中に広がったカラオケ文化。
 2003年からフィンランドの団体が主催して
 「世界カラオケ選手権」が行われています。

 
 これまでは、同選手権発祥の地とされる
 フィンランドで決勝大会が行われてきましたが、
 昨年、ロシア代表の女性が優勝したことから
 今年の大会は、ロシアでの初の開催となった。

 1カ国から男女1人ずつの代表が出場。
 ホスト国は男女2人ずつが参加しました。
 大会はプロデビューの道ともされ、
 年々注目が高まっているそうです。
 女性部門で優勝したのは、セリーヌ・ディオンの
 歌を歌ったフィンランド人の
 マリア・サーリマーさんでした。

 今大会では、特賞が設けられ、
 優勝者には、ロシアギョーザの「ペリメニ」
 百万個、重さにして1トン半分を輸送代の
 保証つきでプレゼントすると言う事です。
 

 カラオケは年を追うごとに、
 ますます人気が高まっており、
 全世界でカラオケを楽しむ人の数は、
 1500万人を数えていると言われています。


 世界カラオケ選手権  
 
 
 
 カラオケの、カラは「空っぽ」、オケは「オーケストラ」
 の略で、楽団・楽隊による生演奏ではなく、
 テープやレコードで代用することを表す
 放送業界ではじまりました。

 一説によればNHK交響楽団員らの雑談から
 出た言葉だと言われています。


 最初のカラオケというサービスの考え方と
 それを実現する装置が、1971年に井上大佑という
 一人のバンドマンによって発明されました。

 これは、既存の楽曲を単に再生するだけでなく、
 歌う人に合わせてキーを移調し演奏するのは
 バンドマンには当然の技術でした。

 カラオケは、歌う人に合わせた調やテンポを、
 あらかじめ用意した幾つかの中から選べる
 システムとして実現したものです。

 再生装置は「8Juke(エイトジューク)」と名づけられ、
 リース販売されました。

 客のキーやテンポに合わせて演奏するのが
 得意であった井上は、なじみの弾き語り客から
 「社員旅行で使いたいので、伴奏だけを入れたテープ
 (=カラオケテープ)を作って欲しい」と依頼されました。

 彼は依頼主にあわせてキーを移調し、
 テンポも変えましたが、
 そこから潜在的な需要に気付いたそうです。

 そこで8トラックのカラオケテープを作り、
 コインボックス式の再生装置に入れて、
 スナックなどに置くこととしました。
 このときのテープ内容は8トラックテープ1本に付き
 4曲10本の計40曲で、当時の料金は5分で100円でした。


 技術としては様々な変遷があるものの、
 カラオケという装置およびビジネスモデルは
 井上がセットで生み出したものでした。

 けれども、井上は特許を申請していませんでした。
 もし特許を申請し取得できていたとしたら、
 毎年100億円の特許権収入が発生すると言われています。

 1999年、井上は米国タイム誌の
 「今世紀、アジアにもっとも影響のあった人物20人」
 という特集の中で「毛沢東やガンジーがアジアの昼を
 変えたならば、井上はアジアの夜を変えた男だ」と
 紹介されました。

 また2004年には、イグノーベル賞(平和賞)を
 受賞しています。

 2005年には井上をモデルにした映画「KARAOKE-人生紙一重-」
 が上映されました。

 
 1980年代半ば、カラオケのみを専門的に提供する、
 カラオケボックスという事業形態が誕生しました。
 お酒のついでにカラオケを楽しむのではなく、
 純粋にカラオケで歌うために赴く場所であり、
 それ以前の概念を根底から覆す画期的な業態でした。

 岡山県において、廃車になった貨物列車/トラックの
 コンテナを改造して設置したのがカラオケボックス
 の始まりとされています。

 1990年代以降は通常の建築物内に
 カラオケ専門ルームを設えるタイプが主流です。

オーロラ中継

2010年9月25日 21:37 | 店長 | カテゴリ: 自然
 カナダ宇宙庁が、オーロラシーズンの突入に合わせ、
 同国のオーロラをネット上で生中継するサイトを
 開設しました。 

 毎晩のオーロラの中継に加え、
 オーロラ現象の解説、観測や写真撮影の
 コツなども読むことができ、(英語、フランス語)
 写真ギャラリーや今シーズンに観測された
 オーロラの動画も用意されているそうですよ。
 

 カナダ宇宙庁のオーロラ中継サイト (注意:音が鳴ります)
  ↓
 http://www.asc-csa.gc.ca/eng/astronomy/auroramax/default.asp

2010年9月24日 21:29 | 店長 | カテゴリ: 動物
 英BBC放送は、史上もっとも高い標高で
 トラを発見したと発表しました。

 BBCの探検隊がトラを発見したのは、
 ヒマラヤ山脈の麓に位置するブータンの
 標高4100メートルの地点です。

 探検隊のリーダーは、トラの専門家で
 「トラというのはジャングルの生き物だと思われてきた。
 彼らの生息地は狭められつつあるが、
 これほどの高さでも生きていけることがわかった。
 ここはジャングルよりも安全だ」と喜びをあらわに
 したそうです。

 撮影チームは、木や地面に設置した隠しカメラで
 6週間にわたって撮影。
 カメラは動くものがある時に録画を開始するよう
 設定されていました。

 ビデオには、標高4100メートルの地点で
 メスとオスのトラが1頭ずつ映っていたほか、
 3000メートルの地点でも複数のトラが確認されました。
 メスのトラは授乳中とみられたそうです。

 環境保全団体「世界自然保護基金」によると、
 過去1世紀でトラの数は10万頭から3200頭に激減していて、
 11月にはロシアで、トラが生息している13か国が
 参加して、2022年までにトラの数を倍増させる
 方策を話し合う会議が開かれるということです。


 トラの赤ちゃん  
  


 
 トラの出産直後の幼獣は体重0.8~1.6kgで、
 生後18~24か月は、母親の縄張り内で生活します。
 生後2年で幼獣の半数は命を落とし、
 オスが幼獣を殺すことも多いそうです。

 成獣になると、300kgになるものもいます。
 寿命は約15年と考えられています。

 トラは何より巨大な肉食獣として、
 強い、勇猛といった印象があり、ことわざ等においては
 何より恐ろしいもの、強いものの代表として
 使われる例が多いですね。

 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
 
 「虎視眈々(こし-たんたん)」
 
 「前門の虎、後門の狼」
 
 「虎に翼」 

 「虎の威を借る狐」 

 「虎の尾を踏む」 
 
 等など沢山あります。

 また強い者や勇猛ぶりを、トラに喩えることがあります。
 日本でも戦国武将武田信玄や上杉謙信はその武威をそれぞれ
 「甲斐の虎」「越後の虎」と言われていました。

 豊臣秀吉の家臣加藤清正が朝鮮出兵中に
 虎狩りをした逸話は良く知られていますが、
 これにあやかり、明治時代以降、多くの日本人が
 虎狩りを行っています。

 なかでも旧尾張藩主の徳川義親は
 シンガポールで虎狩りを行い、「虎狩りの殿様」として
 知られているそうです。

シルヴィ・ギエム

2010年9月22日 23:42 | 店長 | カテゴリ: 芸術
 その昔、バレエマンガが流行った頃、真似をすれば
 ふわっとジャンプが出来るような錯覚をしていましたが、
 重たい体が、訓練もせずにそう簡単に浮くわけがありません。

 スポーツも芸術も、訓練の積み重ねですね。
 
 100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王と言われている
 シルヴィ・ギエム(1965年2月25日~フランス・パリ生まれ )の
 ダンスは、柔軟な体、弓のようなアーチを描く足の甲や、
 200度は開いていそうな開脚・ジャンプで観客を魅了しています。
 
 
 シルヴィ・ギエム
 <

 


伝説のバレリーナ、A・アロンソ

2010年9月21日 23:36 | 店長 | カテゴリ: 芸術
 伝説のキューバ人プリマバレリーナ、
 アリシア・アロンソ(Alicia Alonso)さんが
 90歳になることを祝い、米国の2大バレエ団の、
 アメリカン・バレエ・シアターと
 ニューヨーク・シティ・バレエが、
 11月にキューバの首都ハバナで公演するそうでうす。


 アメリカン・バレエ・シアターが、
 ハバナで最後に公演を行ったのが1960年でした。

 その2年後の1962年以来、
 米国はキューバに経済封鎖を続けています。

 そのこともあって、米国のバレエ団によるキューバ公演は、
 半世紀ぶりということになります。


  アリシア・アロンソさん
  

 
 アリシア・アロンソさんは、キューバの首都、
 ハバナの裕福な軍人の家庭に生まれました。

 幼少時にスペインでダンスを習ったのち、
 9歳でバレエを始め、1937年にニューヨークへ移り、
 アメリカ・バレエ学校で学びました。

 1940年から1959年にかけては、
 アメリカン・バレエ・シアターで活躍しました。

 柔らかな動きと完璧なテクニックで古典も
 コンテンポラリーも自在に踊りこなし、
 ジゼルとカルメン役では最高の評価を得ました。

 しかしながら、19歳の頃から網膜剥離を患い、
 手術を繰り返しながら失明に近い状態で踊り
 続けてきました。

 一時休業中の1948年、キューバに帰国して
 A・アロンソ・バレエ団を設立しました。
 これは現在のキューバ国立バレエ団となっています。

 
 1950年代からは振付も手掛け、
 1972年にはパリ・オペラ座で
 自らの新演出 『ジゼル』の初演を踊っています。

 2002年からユネスコ親善大使となりました。
 有形無形文化財の保護に尽力しながら、
 ほぼ盲目となった現在でもキューバ国立バレエの
 芸術監督を務め、海外公演にはすべて
 随行しているそうです。

ファストフード

2010年9月17日 23:28 | 店長 | カテゴリ: 食べ物・飲み物
 ファストフード大手マクドナルドが
 「消費者の誤解を招くおそれがあり、
 かつ公正ではない」との声明を発表したCMがあります。


 TVCMの場面は遺体安置室。
 中年の肥満男性の遺体にとりすがって泣く女性がいて、
 その遺体の脇には、食べかけのハンバーガーがあります。

 足元には「I was lovin' it(大好きだったんだ)」の
 文字があり、マクドナルドのCMキャッチフレーズ、
 「I'm lovin' it」を皮肉っています。

 
 そして「高コレステロール、高血圧、心臓発作・・・
 今夜から、あなたもベジタリアンに」との
 ナレーションが流れます。

 このTV広告は、ワシントン
 を拠点とする医療関係者の団体が制作したものです。
 

 目的は、マクドナルドの高脂肪メニューや、
 ワシントンにおける心疾患死亡率の高さ、
 ファストフード店の過密さなどに政治家らの
 目を向けさせることだそうです。

 また、ファストフードの摂取と肥満リスクとの
 因果関係は証明されており、
 肥満は心疾患につながると主張しています。 

 
 例え、ファストフードのお店が多くても
 その食品を買って食べるのは自由意志ですから、
 自ら正しい食品や生活スタイルを選択する
 知識をや考え方を持って、行為をする事が大切ですね。


   

 
 ファストフード(fast food) とは、
 短時間で作れる、あるいは、短時間で食べられる
 手軽な食品・食事のことです。

 日本では「ファーストフード」と発音する国民が
 圧倒的に多かったのですが、
 語源となる英語は、first foodではなく
 fast foodであるため、マスコミでは共同通信社に倣って
 「ファストフード」を表記および発音として用いています。

 fast(速い) な food は
 家庭料理をイメージすることはあまりなく、
 ほとんどが外食産業を想定しています。

 ファストフードは、アメリカから始まった
 と言われています。
 アメリカ国内における民族・地域の枠を越えて
 受け入れられる味付けで、安価であったことから
 広まりました。

 中産階級においては、手軽に食べられる高カロリーな
 ファストフードは、労働効率を上げる食事として
 受け入れられました。
 
 そして、ハンバーガー・ホットドッグ・
 フライドチキン・サンドイッチ・ピザなど、
 種類ごとに「フードチェーン」がつくられて
 大企業化していきました。

 
 日本では、吉野家の牛丼が、
 アメリカ式のファストフードとして挙げられますが
 1970年にケンタッキーフライドチキン、
 1971年にマクドナルド・ミスタードーナツ、
 1972年にロッテリア・モスバーガー
 が出店を開始しています。
 
 「安い」「早い」というキーワードで
 言うなら、立ち食いそば・うどん・おにぎり
 のような日本古来からの食文化もファストフードと
 言えますね。
 

 また、ファストフードのライバルとなっている
 「安価」で「手ごろ」な日本の食産業も
 発展しています。

 ファミリーレストラン・回転寿司のような
 店内で座席に座るものから、
 弁当屋・コンビニ弁当・菓子パンの他、
 デパ地下やスーパーの惣菜など、
 軽食産業の広がりは他国の追随を許さない
 ほどです。

 ファストフードは、高カロリー、高脂肪、
 栄養素の偏りがあり、生活習慣病の危険因子を
 沢山取り揃えているので
 「死に至らしめるのが早い (=fast) 食べ物」
 をしてファストフードと定義する場合もあります。

 どのような食事をするかは、それぞれ個人の
 選択によるものですが、出来るだけ健康に気を配った
 食事を心がけたいものですね。 
 
 
 中島みゆき「狼になりたい」深夜の吉野家を舞台にした楽曲
    
 

 

ゾーリンゲン

2010年9月14日 23:22 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事
 ドイツ西部ゾーリンゲン付近で9日夜10時ごろ、
 線路上に全裸の男がいるとの通報で、
 警察がヘリコプターを飛ばして捜索し、
 電車7本が運行を停止、163分の遅延が発生する
 という騒ぎがありました。

 
 通報した女性は、犬の散歩をしていたところ、
 全裸の男が線路に侵入し逃走したするのを
 目撃したということです。

 警察はヘリを出動させ、男の行方を追っていましたが、
 そのころ男(41)はすでに帰宅していて、
 妻が男を車に乗せて警察署に連れて行ったのだそうです。

 この男は、
 「以前から全裸でジョギングをしていた。
 ストレス対策に効果的だった」
 「いつも夜遅くに走るように心がけ、
 誰も怖がらせないようにと配慮していた」
 
 と、説明したということですが、
 警察は男を迷惑防止法違反の疑いで
 取り調べているそうです。


 
 ドイツ中西部の都市、ゾーリンゲンといえば
 中世よりの刃物の町として知られています。

 現在でも1000社以上の刃物メーカーが活動しており,
 世界に名だたる刃物の本場として知れわたっています。

 ゾーリンゲンの刃物産業は1147年、
 領主アドルフ4世がシリアから
 腕の良い刀鍛冶をつれてきたことに始まると
 いわれています。

 鍛冶用の薪が豊富にとれる森林、
 動力源と販路拡大に重要な河川、
 周辺で採掘される良質の鉱石により、
 多くの優れた刀鍛冶職人が育てられました。

 現在では刀剣から一般家庭用の刃物づくりへと
 広がっています。

 日本人にとって、ゾーリンゲンの刃物で
 最も馴染みがある製品といえば、
 「ヘンケル」のキッチンばさみや包丁、爪切り
 ではないでしょうか。
 
 実は「ヘンケル」というのは誤りで
 「ヘンケルス」と呼ぶのが正しいのです。

 正式な社名はツヴィリング J.A.ヘンケルス。
 社名のツヴィリングは製品ブランドの名前。
 ドイツ語で「双子」の意味で、
 創業以来、利用しているマークに由来します。

 J.A.ヘンケルスは同社で「中興の祖」とされる
 「ヨハン・アブラハム・ヘンケルス」の名前で
 構成されているのです。


 ヘンケルスの創業は1731年。
 そして1818年、ベルリンにの第1号店を開設。
 1883年にはニューヨーク、パリ、ウイーンなどに
 支店を設けました。

 日本法人の日本ヘンケルスの設立は1973年です。
 
 ちなみに双子が社のマークになったのは登記が
 「6月で双子座の月」であったからだそうです。


 ヘンケルス  
 
 

 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 切れ味の良い、包丁は気持がよいですね。

 有名ブランドの商品も良いですが
 100円均一の鋏は結構すぐれものです。

 ひょうたん水の愛用者の方で、
 100円均一のキッチン鋏で、ご主人や子供たちの
 散髪をしていらっしゃる方がいます。
 とても器用ですね。

 いろんなアイデアで、楽しく
 日々の生活を出来ると良いですね。    


ボスニア・ヘルツェゴビナ

2010年9月10日 23:39 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事
 先月、5匹の子犬を川に投げ込む少女の映像が
 ネットに投稿され、この動物虐待をした
 少女が何処の誰なのかが問題となりましたが、
 子犬たちはその後救出されていたことが
 明らかになりました。
 
 
 今は削除されている動画には、
 赤いトレーナーを着た金髪の少女が、
 鳴いている黒白柄の子犬たちを
 白いバケツから取り出して次々と、
 流れの速い川に投げ込んでいく姿が
 映っていたそうです。

 
 その後、ボスニア・ヘルツェゴビナの
 ルザ・パブロビッチさんが、
 子犬5匹を救出して自宅のガレージで
 育てている事がわかりました。

 ルザさんは、1匹を飼い、残りの4匹については
 里親を募集しているそうです。
 
 ボスニア警察は、この少女を特定したと
 発表しました。
 この少女が動物虐待罪で有罪になれば
 約1600円~54万円の罰金刑が適用される
 ということです。
 

 
 ボスニア・ヘルツェゴビナは、
 東ヨーロッパのバルカン半島北西部に位置する
 共和制国家で、首都はサラエヴォです。

 1990年代、セルビア人とクロアチア人の分離主義国家、
 および事実上ボシュニャク人主導となった
 ボスニア・ヘルツェゴビナ中央政府の3者による争いは、
 「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争」というニュースで
 世界中が注目しました。

 それぞれ自勢力から異民族を排除する目的で
 虐殺や見せしめ的な暴行による追放を行う
 目を覆うような映像が度々映像で流されました。

 1995年に国際連合の調停で
 和平協定デイトン合意に調印し、紛争は終結しましたが、
 民族の対立は完全に解消されたわけではありません。

 外務省の渡航情報にも、埋設地雷や不発弾の危険性、
 銃器を使用した強盗事件の危険性について
 十分な注意が必要であるとしています。

 その様な状況の国で起きた、
 今回の動物虐待のニュースは、平和な国の
 人々から見ると、とても異常な事の様に感じます。

 けれども、子犬を川に捨てた少女の背景には
 ひょっとすると、平和な国に住んでいる人には判らない
 何か複雑なものがからんでいるのかも知れません。
 
 命の大切さを教える立場の大人が、
 憎みあい、殺し合いをしていては、
 子供たちの心に思いやりや優しさが育つかどうかと
 疑問に思いますね。 
  


 ボスニア内戦  
 

バンクーバー

2010年9月 7日 23:32 | 店長 | カテゴリ: 世界の出来事
 カナダ西部のブリティッシュコロンビア州で
 違法栽培されていたマリファナの
 見張りを20頭の野生の熊がしていたと言う
 事件が、先月ありました。

 マリファナを栽培をしていたとみられる
 容疑者は、ドッグフードを使って
 クロクマを栽培所におびき寄せ、
 マリファナを盗もうとする人を
 追い払わせていました。
 
 
 クロクマはカナダではよく見かけられる動物ですが、
 熊に餌をやることは州法で禁じられています。

 野生の熊が一度餌付けされると、
 自分の力で食べていけなくなり、
 家屋などを壊し、まれに人を襲うことが
 あるからだそうです。

 そのような「厄介者」とされた熊は、
 危険であるとして殺されて来ました。

 親切心が結局、クマを殺す事になるのです。

 今回の見張り役のクロクマも
 その厄介者となる前に殺処分される事に
 なっていました。

 しかし、今回の事件のを知り
 熊たちの命を救うよう求める運動が
 インターネットで広がり、
 それを受けて殺処分が中止されることに
 なりました。

 熊たちが、徐々に人間から距離を取って
 野生に戻ることを期待していると言う事ですが
 この熊たちが厄介者とならない保証はない
 ということです。
 
 ブリティッシュコロンビア州には
 16万頭に上るクロクマが生息していますが、
 同州で人間との問題を起こし殺処分された
 クロクマは過去3年で1264頭に上るのだそうです。


 赤ちゃん熊  
 

 
 
 ブリティッシュコロンビア州の最大都市は
 「バンクーバー」です。

 2010年の第21回冬季オリンピックの開催地です。

 バンクーバーの地名は18世紀後半、
 カナダ西海岸地域の測量を行ったイギリスの探検家、
 ジョージ・バンクーバーに由来します。

 このカナダ最西部の地域には、
 多数のインディアン部族が先住していました。
 現在も、30以上の言語を話す多くのインディアン民族が
 居住しています。

 18世紀の中頃から、主にラッコ毛皮貿易のために
 ヨーロッパからの船が訪れるようになり、
 木材や鉱物、天然資源が豊富であったため、
 イギリス人が入植し、交易や開拓が進みました。

 バンクーバーは北太平洋の重要な海港の一つとなりました。

 自然環境と都市文化のバランスのいい発展を背景に、
 世界各国からの移民が急増しました。

 特に1997年の香港の中国返還に際し、
 共産主義化を恐れた香港系中国人の移民が急増しました。

 第二次世界大戦前から日系移民も多く
 以前は日本人街もありましたが、
 20世紀初頭にアメリカ合衆国とカナダで結成された
 アジア排斥同盟による、人種差別や破壊活動に遭い
 戦後急速に衰退していったそうです。


 近年、日系の小売店やレストランは
 リトル銀座と呼ばれる新日本人街で発展していて、 
 安価なデザイナーグッズやお土産を求める
 日本人観光客が増えているそうです。


 バンクーバー  
 


 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 冬季バンクーバーオリンピックの
 フィギュアスケートで銅メダルを獲得した
 高橋大輔選手。

 大きな怪我をして、その怪我を克服し、
 世界のトップになりました。

 演技もさることながら
 その努力と精神力が素晴らしいですね。

ラ・クンパルシータ

2010年9月 3日 23:20 | 店長 | カテゴリ: 音楽
 アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで31日、
 「第8回タンゴダンス世界選手権」
 ステージ部門の決勝で、
 日本人の鍬本知津子さんと
 アルゼンチン人ディエゴ・オルテガさん
 のペアが優勝しました。

 鍬本さんとオルテガさんは日本在住で、
 東京都内でタンゴを教えたり、
 ショーを開いたりしているのだそうです。


 同選手権サロン部門では昨年、
 日本人ペアの山尾洋史さん、恭子さん夫妻が
 優勝しており、日本人として2年連続の
 快挙になりました。

 今年のステージ部門では、堤崎尚子さんと
 アルゼンチン人クリスティアン・ロペスさん
 のペアも3位に入ったということです。
 また、同ペアは8月30日のサロン部門決勝でも
 3位となっていました。


 今年の選手権には18カ国から405組のペアが
 参加したと言うことです。

 
 
 

 
 
 アルゼンチンタンゴの曲に、「ラ・クンパルシータ」
 という曲があります。 

 タンゴ楽団のアルバムやコンサートでは、
 必ずと言ってよいほど演奏され、
 「24時間365日、常に世界のどこかで必ず演奏されている」
 との伝説もあるほど、最も有名なタンゴの一つである。


 この曲は、ウルグアイの
 ヘラルド・エルナン・マトス・ロドリゲス(1900~1948年)
 が17歳の時に作曲しました。

 行進曲のつもりで作曲したのが、
 タンゴとなることが分かったので、
 タンゴ楽団に演奏を持ちかけました。

 アルゼンチンの著名なロベルト・フィルポ楽団が、
 中間部を付け加えて再構成し、モンテヴィデオのカフェ
 で初演されました。

 曲名は、スペイン語で「小さな行列」を意味します。

 ロドリゲスが、学生行列をイメージして作曲したのだとか。

 
 原詩はごく短く、歌詞をつけないで
 演奏される場合が多いです。

 作曲者のロドリゲスによる歌詞の他、
 後にアルゼンチン人2人との
 共作とされる歌詞があります。

 このように、作曲や誕生地はウルグアイであり、
 ウルグアイでは「第二の国歌」とされるほど
 親しまれています。

 しかし、アルゼンチン・タンゴの代表曲でもあり、
 最も普及した歌詞もアルゼンチン人によるもので
 あるため、しばしば双方によって
 自国の音楽であると主張されます。


 ラ・クンパルシータ  
 

 
 ★☆ちょっと一言 ☆★ 

 長い間愛される曲。
 それも国境を越えて愛される曲。

 素晴らしいですね!

 きっかけは、小さなことでも、
 一人の人の手から手にと繋がって
 広がっていく事って、あるものです。

 ひょうたん水も、
 一人の愛用者の方から、
 「使って良かったよ」との感想から、
 そのお知り合いの方やご家族を通じて
 広がって参りました。

 本日、ご注文を下さった方も、
 「娘から分けてもらっていたのですが、
 なくなりそうなので注文します」
 とのことでした。

 お嬢様のお名前をお聞きしたところ、
 「実は娘も友達から分けてもらったそうです」 
 とのことでした。

 ひょうたん水の輪が繋がっている様子が
 伺えて、スタッフ一同、とても嬉しいです!

スズメバチ

2010年9月 1日 23:08 | 店長 | カテゴリ: 植物・生物
 人が暑くて体調を崩していれば、
 他の生き物も何かしら変化があります。

 関東地方では、お猿さんが住宅街に下りてきて
 人に噛み付いたりしているそうです。

 また、スズメバチも暑さと水不足で、
 凶暴化しているらしいです。
 また、この九月はスズメバチが活動が活発になるそうです。

 蜂の巣を見つけたら、できるだけ早めに
 業者の方に処理してもらうほうが良いとの事です。

 ハチは黒いものに寄ってくる習性がある様ですので
 着るものにも気をつけましょう。
 
 
 
 


« 2010年8月 | ブログTOPページへ | 2010年10月»
特商法表記店舗情報プライバシーポリシーお問い合わせ
Copyright(C)2000-2007 ひょうたん水本舗 All rights reserved.|Template by AVANTECH