ペルー・アンデス山脈の海抜3700メートルの高地に 2.4平方キロにわたって広がる、 1600年前の石造遺跡群「マルカワマチュコ」。 インカ帝国以前のこの遺跡は 長くその存在を忘れ去られていました。 謎に包まれたその姿が徐々に明らかになるにつれ、 世界遺産「マチュピチュ遺跡」級の 一大観光地になるのではないかと 地元の注目を集めています。 長い年月の風化にさらされてはいるものの、 石碑に似た建造物や、高さ10~15メートルもの外壁、 回廊や長方形の広場、居住施設、 祭壇のある宗教施設などが今も存在しています。 「外敵を防ぐため高地に建造された、 壁に囲まれた石の要塞」だという説もあります。 マルカワマチュコ
「マルカワマチュコ」とは、先住民の言葉である ケチュア語で「タカのような頭飾りをつけた男たちの一団」 を意味します。 1900年ごろから考古学研究の対象となってきました。 遺跡の一部は土の下に埋もれており、 全ぼうを人びとの目から隠しています。 人が住まなくなったのは13世紀ごろと考えられますが、 住民たちがなぜ消えたのかも不明だそうです。 遺跡郡の周辺にもおよそ300か所の遺跡がありますが、 金の無断採掘などにより危険にさらされています。 ペルー国内には、ユネスコの世界遺産リストに 登録された文化遺産が7件、自然遺産が2件、 複合遺産が2件存在します。 ペルー政府は「マルカワマチュコ」を 大規模な保護政策の一環として、遺跡周辺の木々を伐採。 本格的な調査のための基金も始まりました。 最終目標は、ユネスコ世界遺産への登録だそうです。 ペルー世界遺産 ★☆ちょっと一言 ☆★ ペルーは、インカ文明など謎も多く、 考古学者の研究は尽きないですね。 インカ文明の謎 実は、ひょうたん水も不思議な飲み物なのです。 特約愛用者のNさんが、10年ぶりに子宝に恵まれ、 無事、元気な赤ちゃんを出産しました。 妊娠中もひょうたん水を飲んでいらっしゃいました。 高齢出産にもかかわらず、安産で、赤ちゃんは 勿論五体満足、綺麗な肌で、助産婦さんも びっくりされたとの事です。 また、赤ちゃんも、既にひょうたん水を飲んでいるのだとか。 元気にすくすくと育ってくれる事を願っています。
過去2回しか一般公開されたことのない イタリア・ルネサンス期の巨匠 レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画が、 トリノ・ヴェナリア王宮で公開されています。 老年期の自画像で、トリノ王室図書館に 収蔵されており、これまで1929年と2006年の 2回しか公開されたことがありませんでした。 センサー付きの強化ガラスケースに入った状態で 展示され、 5000万ユーロ(約52億円)の保険が かけられています。 この自画像のほかデッサンや作品に関する 直筆メモなど約30点が、来年1月29日まで公開されるそうです。 ダ・ヴィンチの自画像展覧会
イタリアはローマ帝国の中心地域として栄えて来ました。
11世紀になるとノルマン人が侵入し、イタリアの統一を 試みましたが、ローマ教皇庁の思惑もあって 分裂状態が続きました。 18世紀末にイタリアに侵攻したフランスの ナポレオン・ボナパルトが全イタリアを手中に 納めましたが、ナポレオンが失脚すると、 ほぼ元の分裂状態に戻りました。 1861年2月に、サルデーニャ王が統一に成功し、 1861年3月17日にイタリア王国を樹立しました。 今年、2011年は、イタリア建国150周年と言うわけです。 イタリアが王国として統一された時の イタリアの最初の首都がトリノです。 サヴォイア公国の都として、 統一前より永年にわたって 宮廷文化が花咲き、歴史と芸術、そして近代の息吹きとが 交差する街です。 ダ・ヴィンチの肖像画が、公開されているヴェナリア王宮は、 世界遺産であるの華麗なサヴォイア王家の王宮群の一つです。 ヴェルサイユ宮殿をモチーフにし、 1697年に作られたヴェナリア王宮は、 長年緒修復作業で2007年に一般公開されたばかりです。 ヴェナリア王宮
イタリア・シチリア島で22日、大雨の影響で洪水が発生し、
建物や道路が浸水するなどの大きな被害が出ています。 11月4日には、イタリア北部・ジェノバで、 大雨で増水した川の水があふれ、 子供2人を含む6人が死亡しています。 多数の車が押し流され、住宅も浸水しました。 ジェノバ近郊では10月28日にも洪水が発生し、 10人が死亡したばかりでした。 今年は水による災害のニュースが多いです。 用心していても防ぐことがかなわないこともありますが もしもの時の心がけや準備は必要ですね。
★☆ちょっと一言 ☆★
イタリア語で、「よくやったね」の様に賛辞を送る時には、 Complimenti(コンプリメンティ)と言います。 また、1人の男性であればBravo(ブらーヴォ)、 1人の女性であればBrava(ブらーヴァ)、 複数の男性もしくは男女混合であればBravi(ブらーヴィ)、 複数の女性ばかりであればBrave(ブらーヴェ)と 声をかけます。 クラシックのコンサートなどで、「ブらーヴォ」 と声を掛ける事がありますが、ちょっとした 使い分けがあるのですね。 ひょうたん水を使い分けていらっしゃる方は、 台所に1本、洗面所に1本、玄関に1本 応接台に1本と、複数箇所に置いて使い分けて いらっしゃいます。 ひょうたん水、ひょうたんしゃんぷぅの 独自の使いこなし方が御座いましたら 是非ご紹介下さい。
鎌倉時代の元寇(げんこう、蒙古襲来)のうち、 1281年の2度目の襲来(弘安の役)で沈んだ 元の軍船とみられる船が、先月、 長崎県松浦市沖の海底で見つかりました。 調査した琉球大の池田栄史教授(考古学) によると、ほぼ原形をとどめており、 良好な形の元寇船が見つかったのは初めて とのことです。 発見された場所は、長崎県北部の伊万里湾に浮かぶ 鷹島沖水深20~25メートルの海底の土中で、 全長20メートルを超える大型船と推測されます。 海底に埋もれた状態だったことから腐食などを 免れ、原形をとどめることができた可能性が 高いということです。
元寇船
鎌倉時代、元は従属を迫るため、2度にわたり 日本へ大船団を送りましたが、2度とも「神風」と 呼ばれた暴風雨に見舞われ、壊滅的な被害を受けて 敗退しました。 元(蒙古=モンゴル)の皇帝「フビライ・ハーン」は 日本に蒙古の国書を送りました。 一見すると「国交を結ぼう」という内容ですが、 対等の立場ではなく「言うことを聞かないと兵を送るぞ」 と、おどしの言葉が入っていました。 1268年国書は、九州の太宰府にもたらされ 幕府をとおして朝廷に届けられました。 当時の太宰府は中国・朝鮮をはじめとする、 アジアに向けられた日本の玄関で、 今で言うなら「外務省」にあたるところです。 このころ蒙古は、東は高麗・中国から 西はヨーロッパまでを領土とする史上最大の国でしたが、 朝廷では連日会議をかさねて「返事をしない」 つまり無視をするという結論を出しました。 1274年、高麗をたった元・高麗軍は対馬、壱岐をおそい 博多湾に集結しました。対馬・壱岐の人々のほとんどは殺され、 わずかに生き残った人(主に女性)は、手に穴をあけられ、 そこをひもで通して船のへりに鎖のように結ばれたと 言われています。 こうすれば日本軍が矢を撃てないからです。 このような蒙古の残虐な行為は世界の至る所で行われ 大変に恐れられていました。 鎌倉幕府は第2回目の侵略にそなえて九州全土と 安芸(広島県)の御家人に対して「異国征伐」 の準備を命じ、「防塁」(ぼうるい)を築かせました。 これが今日博多湾に残る「蒙古防塁」とか「石塁」と 呼ばれるものです。 1281年元軍は東路軍と江南軍の二手に分かれて日本に攻めて 来ました。 14万の兵士と軍船4400艘に対して、日本軍は全部で6万5千人 くらいと言われています。 しかし、港をうめつくしていた約4千艘の船を、 台風がおそい、暴風雨にあった船はほぼ全滅という 状態になりました。 高麗史では、生き残りの兵19,379名と伝え、 上級軍人の死亡率は70~80%。一般兵士の死亡率は80~90% という無惨な状態でした. 嵐の去った翌日、戦意を無くした兵らは残った船で 宋へ引き上げ、置き去りにされた兵は首をはねられたそうです。 今でも博多周辺には元軍兵士の首を埋めたと言われる、 蒙古塚とか首塚と呼ばれる場所が残っています。
映画元寇
★☆ちょっと一言 ☆★ 蒙古の襲来で、もしも日本が侵略されていたら 今、日本人はほとんど生き残っていないかもしれない と言われています。 台風が「神風」と言われるのも頷けますが、 国を守ろうとし勇敢に戦った鎌倉武士も 素晴らしかったのではないかと思います。 政治一つを見ても、日本人の心が失われつつある と言われる昨今、今一度日本の歴史を振り返って 先人に学ぶことも大切だと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 急に冷え込んで来ました。 一昨日まで半袖でも過ごせそうでしたのに、 昨日は、綿入りのジャケットやストーブが必要なほど 気温が低下しました。 数日前、近所の畑に、つくしが出来ているのを発見し 変な気候だなぁと感じていましたが、 体も、気候の変化について行けるように 常日頃から、体調の管理に気を配りましょう。
そろそろ、紅葉も見ごろになるころですね。 赤や黄色に色づいた山は美しいです。 その紅葉を、「黄金の海」として 尺八で表現したような曲がありました。 ちょっと、一息・・・。 藤原道山の黄金の海
ニュージーランド自然保護局は16日、 ゴンドウクジラ61頭が同国南島北端の フェアウェル岬(フェアウェル・スピット)の 浜辺に乗り上げ、死亡したと発表しました。 同局職員は14日、観光客からの通報を受けて 現地に向かいましたが、既に大半が死亡していました。 残りのクジラについては、15日の高潮で海に戻る ことが期待されましたが、クジラたちは再び岸に 戻ってきてしまいました。 16日早朝の時点で18頭が生き残っていましたが、 苦痛を長引かせるだけだとして、 安楽死に踏み切ったということです。 体長が最大6メートルにもなるゴンドウクジラは、 ニュージーランド近海では最も一般的なクジラですが、 大量座礁は年に2、3回発生しています。 原因は不明ですが、クジラの音波探知機が浅海で狂う、 病気のクジラが岸に向かって泳ぎ始めると 他のクジラたちも追随する、などの可能性があるそうです。 ゴンドウクジラ
ニュージーランド南島の北端部の真っ青な海と緑豊かな半島 そして半島の先端から東側に細長く伸びた陸地を フェアウェル・スピットと呼んでいます。 スピット(spit)とは日本語で砂州や砂嘴(さし)と言います。 沿岸の海流によって運ばれた砂や小石が、 半島や岬から海に向かって堆積して形成された地形です。 日本では、京都府宮津市の、天橋立が有名です。 フェアウェル・スピットの長さはおよそ30キロメートル あります。天橋立が3.3キロメートルですから、 その10倍近い長さということになります。 砂洲の付け根の部分はフェアウェル岬と呼ばれています。 これらの地名は、1770年にキャプテン・クックが ニュージーランドを去る際に「フェアウェル(さらば)」 と言ったことから付けられたそうです。 この地域は干潟になっている所があり、 潮の満ち干によって海に沈んだり現れたりします。 フェアウェル・スピットの干潟には80種を超える 野鳥が生息しており、野鳥の楽園となっています。 その中には東アジアとオーストラリアを行き来する 渡り鳥も含まれます。 日本で見かける渡り鳥の中には、フェアウェル・スピット からやって来た鳥もいるということですね。 フェアウェル・スピット ★☆ちょっと一言 ☆★ オーストラリア・タスマニア州でも、 12日に湾に迷い込んでしまったマッコウクジラ22頭が、 浜辺に打ち上げられているのが発見されました。 22頭はすでに死んでおり、ほかにも湾内で8頭の マッコウクジラが見つかり、そのうち2頭が、湾の中から 抜けられない状態となっていたそうです。 日本でも、同じような事がありましたが、 このところの気候変動なども影響があるのでしょうか? ひょうたん水の里でも、今年は木の実が少ないらしく 鹿や猿、猪など、動物たちが里の方までエサを求めて 降りて来ています。 人も動物も住みにくい地球になって来ているのでしょうか? 「ひょうたんしゃんぷぅ」は人にも地球にも優しい シャンプーです。 小さなことですが、地球を汚さず、人も動物も 気持ちよく生きて行ける事に、力になれれば嬉しいです。
このところ、平年になく暖かい日が続き、 1月に咲くはずの水仙の花が咲いていました。 2月ごろに飛散するはずの、スギ花粉までも 飛んでいるようで、時期外れの花粉症の症状が出て いる方もいるようです。 ひょうたん水を使用して、早め早めの体質改善に 心がけましょう。 ベートーヴェン「月光」
ユネスコの世界遺産に登録された 仏南西部サンテミリオンの市長が、 市の赤字返済のために同市の中世建築を 売り払ったそうです。 売却されたのは、スパークリングワイン製造元が 使っていた14世紀のコルドリエ修道院です。 サンテミリオンの貴重な中世建築の城壁などの 維持や修復には膨大な費用が掛かり 市にはそれをまかなう資金がないのだとか。 市議会もこの売却を、歴史地区の保存のために 必要な資金を調達する手段として支持したものの、 今後の資金調達については戦略を再検討し、 別の方策を考案することを約束したそうです。 サンテミリオン
サンテミリオンの歴史は先史時代にまで遡ります。 紀元2世紀になると、古代ローマ帝国によって この地にブドウが植えられました。 4世紀にはラテン詩人アウソニウスがその実を讃えました。 町の名は、8世紀にこの地の洞窟に隠遁した僧侶 聖エミリオ (Saint Emilion) に因んでいます。 この地の土壌や地形はワインの醸造に適しており、 エミリオに付き従った僧侶たちが、 販売も視野に入れたワインの醸造を 行うようになりました。 13世紀に誕生した自治組織ジュラードは 王から絶大な権限が与えられ、ワインの品質を守る 重要な役割を担っていました。 サンテミリオンのジュラードは、 貨幣を作ることと死刑判決以外は あらゆる権限を認められていました。 良いワインの樽にはジュラードの焼印が押され、 彼らの厳しい審査によって、サンテミリオンの名に 値しないとみなされると、ワインは町の広場で 樽ごと焼き捨てされ、その作り手は棒で叩かれ、 罰せられたそうです。 ワインを飲むニワトリ
★☆ちょっと一言 ☆★
美味しいワインが出来るためには、
その土地の土壌や気候など、様々なものが
影響して来るそうです。
「ひょうたん水」も、ひょうたん水の里で
手摘みした材料を厳選して作っています。
「ひょうたんしゃんぷぅ」の材料は、
食用のスペイン・コルトバ産のオリーブオイル、
マレーシア産のココナッツオイルを原料とした
カリ石鹸に、セラミック濾過した
神の塩(オリジナル天然の深層海塩)を配合しています。
最高級の材料で人体に一番馴染みやすい
ものに作り上げています。
こだわりの、ひょうたん水、ひょうたんしゃんぷぅ を、
是非使いこなし、使い続けて下さい。
そして、喜びの結果を手にされることを 願っています。
食欲の秋です。ワンちゃんも食欲の秋? 飼い主が、ワンちゃんの為握ってあげたお寿司を、 ぱくっと食べるワンちゃんの映像です。 わんこ寿司
犬語が理解できるなら、とても楽しいですよね。
会話をする犬
仏南西部ボルドーで9日、麻薬密輸犯1700人余りの 逮捕に活躍した警察犬のアルドに、その勇気と貢献を たたえる勲章が授与されました。 ベルジアン・マリノア犬のアルドは、 ボルドー警察で2006年から警察犬として働き、 これまでに麻薬関連事件の容疑者約1700人の 逮捕に貢献しました。 ほぼ毎日1人を検挙した計算になります。 今年に入ってからも、既に475人の逮捕につながる 活躍をみせています。 ボルドー警察によると、フランスで勲章を授与された 警察犬は、せいぜい10匹程度だそうです。 ちなみに、アルドの訓練士さんには勲章は 授与されませんでした。 ベルジアン・マリノア犬
麻薬探知犬など、人間の為に働いている犬を、 「使役犬」や「職業犬」と呼びます。 猟犬、そり犬、牧羊犬、軍用犬、警察犬、災害救助犬、 盲導犬、聴導犬等がいます。 中でも優れた嗅覚で活躍する犬を、 麻薬探知犬、爆発物探知犬、地雷探知犬、銃器探知犬、 海賊ソフトなどを探知するDVD探知犬と言い、 特別な訓練をします。 日本での麻薬探知犬の歴史は、昭和54年に税関の インストラクターが渡米し、アメリカで麻薬探知犬について 学んだ後、2頭連れて帰ってきたのが始まりでした。 基本的に一人の訓練士が一頭の麻薬探知犬を担当します。 現場への出動がない場合でもセンターで毎日訓練を 行っているそうです。 訓練は、麻薬の臭いの付いたダミーを宝探しゲームの感覚で 探し、ご褒美として褒められ、遊んでもらうと言う事を 繰り返すのだそうです。 犬は、かすかな臭いをかぐだけなので 麻薬中毒になる心配はないそうです。 麻薬探知犬は、1歳前後から4ヶ月間訓練をおこない、 その訓練の期間にある2回の試験に合格すると 麻薬探知犬として配属することになるのだとか。 以前は、この試験に合格するのは130頭に1頭ほど だったそうですが、現在は、訓練前の分別などで、 3~5頭に1頭が合格できるようになっているそうです。 麻薬探知犬は配属後、平均7年間の勤務をして、 勤務完了後は普通のワンちゃんの生活に戻ります。 引退後は、一緒に過ごした時間が最も長い訓練士と 暮らすことが多いそうです。 犬のニオイをかぎとる能力は、人間の3000倍から 数万倍と言われています。 また、科学的なニオイでは百万倍から一千万倍もの 能力があるとされてます。 とても人間がかなわない、ニオイをかぎ分ける犬の力を 利用したのが、警察犬の中の「麻薬探知犬」です。 麻薬探知犬物語 > ★☆ちょっと一言 ☆★ 人間の何千倍も嗅覚の鋭い犬ですが、 ちょっと、臭いのきつい、ひょうたん水でも 美味しそうになめたり飲んだりするワンちゃんが 結構います。 ひょうたん水のかかっている食べ物や飲み物でないと 口にしないというワンちゃんもいるぐらいです。 「ひょうたん水の臭いが苦手なのです・・・」 と、言われる方が時々いらっしゃいますが、 嗅覚の強いワンちゃんが、ひょうたん水を好むのは 動物の本能で、ひょうたん水は体に良いもの と判断出来ているからではないでしょうか? ワンちゃんも大好きなひょうたん水。 思いついたことに、いろいろ試してみて下さい。 ひょうたんから駒の結果が出るかも知れません。
食欲の秋です。ちょっとお腹回りが気になるこの頃です。 ダイエットの体操も、続けることで効果が出ますが なかなか効果が出るまで続けられない方も多いのでは・・・。 そこで、「簡単エクセサイズ」をご紹介します。 お試し下さい。
腕組みストレッチ
骨盤ウォーキング↓(注意:音が鳴ります)
スロートレーニング↓(注意:音が鳴ります)
ドイツのドルトムントにあるオストバル美術館で、 貴重な芸術作品の模様を清掃員が汚れと間違えて 拭き取ってしまい、作品を台無しにしてしまう という出来事がありました。 被害を受けた作品は同館に展示されている 前衛芸術家マルティン・キッペンベルガー氏の インスタレーション「天井から、それが滴り始めた時」 という作品で、評価額は80万ユーロ(約8600万円) だそうです。 1997年に早世したキッペンベルガーの同作品は、 細長い木の板を組み合わせた塔の下に ゴムの容器が置かれたもので、容器には 乾いた雨を象徴する薄茶色の模様が書かれていました。 ところが清掃員は、これを汚れと勘違いして 模様を拭き取り、容器をピカピカに磨き上げてしまい、 元の状態への修復は不可能だとか。 作品は同館が個人収集家から有償で借り受けて いたものでした。 オストバル美術館は1947年に設立された美術館で 20世紀と21世紀の芸術だけを紹介しています。 マルティン・キッペンベルガー
ドルトムントは、ドイツ連邦共和国の都市で、人口は およそ58万人です。 石炭と鉄鉱石を産出し、鉄鋼工業が栄えると共に、 ミュンヘンと並ぶ世界有数のビール生産地でしたが、 産業の構造変化によって衰退し、 現在はハイテク産業や第三次産業に力を入れています。 1152年に、バルバロッサ(フリードリヒ1世)が この地域を訪れ、火災にあった街を再建し、 バルバロッサが2年間ドルトムントに住んだ後、 帝国でも顕著な街に成長しました。 13世紀にハンザ同盟に参加し、後に皇帝と直接の 従属関係になる帝国自由都市の地位を獲得しましたが、 ナポレオン戦争後、1803年に帝国自由都市の地位を失い、 プロシアに組み込まれました。 19世紀より産業革命が進展すると、工業都市の一つ として繁栄し、石炭、鉄、ビールの中心地となりましたが、 第二次世界大戦時に爆撃を受け2/3の家が破壊されました。 戦後、ドルトムントは「鉄と石炭の町」として、 ドイツの復興に貢献し、またミュンヘンと肩を並べる ビール都市でした。 しかし、石炭から石油へのエネルギー革命や、 新興国の発展等により、炭坑はすべて廃止され 2つの大製鉄所も生産を停止し、 ビール工場は統合されて1社しか残っていません。 今日、ドルトムントはハイテク産業の街として 再建しようとテクノパークを建設しています。 また、プロサッカーの香川 真司選手が、 昨年、ボルシア・ドルトムントに移籍したことで、 有名ですね。 ドルトムント↓(注意:音が鳴ります) ★☆ちょっと一言 ☆★ ドルトムントは、毎年夏にドルトムント・チェス・トーナメント が行われていて、国際的にも注目されています。 将棋で有名な羽生善治棋士は、チェスのFIDE Masterの称号を 持っていて、2007年5月の時点でレイティングは2404と 日本国内1位、世界ランキングは2796位、 アジアランキングは260位、日本チェス協会の国内称号である 段位は六段だそうです。 2007年5月を最後に一切チェス大会に出ていないそうですが、 素晴らしいですね。 そんな、羽生氏の発言に、 「1回の対局で3キロぐらいは痩せる」 という言葉があるのですが、 それぐらい、脳も体も、ものすごいエネルギー を使っていると言う事なのでしょうか。 色んなことに、真剣に取り組んでエネルギーを 消耗すれば、ダイエットに悩んでいる(私も含め)人は 何らかの、効果が出るのかもしれませんね。 けれども、細めの方も、太めの方も、標準体形の方も ひょうたん水を飲みながら、健康的な食事と運動に 心がけましょう。
地歌や長唄の三味線や箏、尺八、とても地味な イメージがありますが、新曲と言って、 おしゃれな合奏曲もたくさん作られています。 若い人たちに、日本の伝統楽器を 是非学んで欲しいですね。 筝曲 AXIS 水川寿也作曲
和楽器合奏
リース・ウィザースプーン(米国・女優)が ニシキヘビのハンドバッグを持ち歩き、 PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)から 非難されています。 リースが所有しているのは約30万円の クロエのバッグです。 ニシキヘビのバッグはカリフォルニア州では 販売することが禁止されていますが、 他州や他国で購入し、持ち込むことは 違法ではありません。 しかし、PETAとしては、注目度の高い女優が おおっぴらにニシキヘビのバッグを持ち歩く ことに憤慨をしているようです。 「毎年、何百万という数のヘビが 頭にクギを打ち込まれ、生きたまま皮を はぎ取られています。 リースがこのような隠れた苦痛に貢献 したがっているとは思えません。」 とPETA側はコメントしています。 リースは2006年に同団体から 最もセクシーなベジタリアンに選ばれています。 ニシキヘビの皮
ヘビの皮を使ったものに、沖縄の弦楽器 三線(さんしん)があります。
ヘビの皮を使ったものに、沖縄の弦楽器 三線(さんしん)があります。 沖縄県および琉球文化を代表する楽器です。 音を出す胴の部分に蛇皮を張り、 胴の尻から棹(さお/ソー)と呼ばれる棒に向けて 三本の弦を張りわたして、 弦を弾いて鳴らします。 琉球古典音楽や沖縄民謡から奄美民謡、 ポップスに至るまで、多様に用いられています。 古く琉球では、高価な蛇皮を張った三線が 豊かさの象徴だったそうです。 裕福な士族達は一本の原木から二丁の三線を製作し、 夫婦三線(ミートゥサンシン)や飾り三線と称し 漆塗りの箱に納め、丁重に床の間に飾る 文化がありました。 蛇皮に手が届かない庶民の青年達は、 芭蕉の渋を紙に塗って強化した渋紙張りの三線を 片手に毛遊び(もうあしび)し、 日頃の農作業の疲れを癒したそうです。 中国の弦楽器である三弦(サンシェン)がその起源 と言われています。 14世紀末の以前にはすでに持ち込まれていたと されています。 三弦はその後、16世紀に大阪泉州の堺へと伝わり 現在の三味線の元となりました。 三弦は福建省南部の言葉で「samhian」と発音し、 北京語では「sanxian」と読みます。 サンセンからサミセンへ変化していったという説が 唱えられています。 胴の太鼓部分に蛇の皮が張られている三線は、 猫の皮を張る三味線と区別するため ジャビセン(蛇皮線)やジャミセン(蛇味線)と 広く呼ばれていましたが、 沖縄県ではサンシンやシャミセンという呼称が 一般的です。 ビギン 三線の花 ★☆ちょっと一言 ☆★ 苦手な、動物を見たり、触ったり、 また、苦手なものを食べ物を食べたりして 蕁麻疹が出ることがあります。 数日前、ご注文下さった、Oさんのお母様が 娘さんに勧められて、ひょうたん水を使い続けていて、 「とても体調が良い。」との 嬉しいご報告を下さいました。
ひょうたん水の出会いが、 御家族にお友達に、お知り合いにと拡がり、 「良かったね」という結果を 皆で喜び合えるのはとても嬉しい事ですね。 更に最近は、新しい「ひょうたんしゃんぷぅ」を ご使用になって、「とても良い」 「気に入りました」等のお声が 多く届いております。 皆様の周りで、更に喜びの輪が拡がる事を 願っております。
私が、インドのことを、子供の頃に印象付けたのは 「レインボーマン」というTV番組でした。 インドの山奥で修業をした、レインボーマンが 悪い人たちを懲らしめるお話です。 頭にターバンを巻いて、白いマスクをしていました。 ちょっと月光仮面とだぶりますねぇ・・・。 レインボーマン
インド・ムンバイのショッピングセンターに26日、 金貨や銀貨に加えてダイヤモンドの宝飾品まで買える 「世界初」の自動販売機がお目見えしました。 1000ルピー(約1600円)~3万ルピー(約4万7000円)の サイズやデザインも様々な36種類の商品が購入でき、 支払いはクレジットカードかデビットカード、 または現金となっているそうです。 インド全土に宝飾店を展開するギタンジャリグループが ヒンドゥー教の光の祭り「ディワリ」に合わせて 設置したものだということです。 インドは世界最大の貴金属類輸入・消費国で、 ディワリの際に金銀や宝石類を買うのは 縁起が良いとされているのだとか。 今後数か月で、各地のショッピングセンターや空港、 寺院などにも設置する計画だそうです。 インドのお祭りディワリ
ディワリは、ヒンドゥ教で一番大きなお祭りです。 10月か11月のどちらかに、2日間にわたって開催されます。 祭りは、インド古来の叙事詩「ラーマヤナ」に 由来しています。 ヒンドゥ教の神様、「ラーマ王子」が、 継母のたくらみによる父のいいつけで、 妻「シータ」と弟と一緒にジャングルに追放されます。 彼らはジャグルで暮らすことになるのですが、 妻のシータがとても美しかったので、 魔王「ラーバナ」に誘拐されてしまいます。 ラーマ王子は弟、猿の神様「ハヌマーン」と一緒に、 ラーバナと戦い、妻シータを取り戻します。 そして、14年ぶりに無事にアヨッデヤ(西インドの地名) に帰国しました。 このラーマ王子の帰国を祝うお祭りが「ディワリ」です。 ディワリの準備は大仕事です。 まずは家を大掃除します。 家の大掃除をするとともに、家の修理をしたり ペンキを塗り替えたりもします。 日本のお正月の準備に似ているかもしれません。 そして飾りものや電飾で、家の外や中を飾ります。 ディワリの1週間前ぐらいのバザールは、 飾りものを買い求める人でごった返しています。 また、男性や子供は洋服を、女性はサリー や パンジャビドレスを新調します。 靴も新しいものにします。 さらに、お祭りには、甘いお菓子(ミターイ)が 欠かせません。 ディワリの当日か前日には、 ボーナスが支給され、甘いお菓子も一緒に 支給される場合が多いそうです。 ディワリの2日間は、家中の電気を昼間もずっと 付けたままにして家中のドアをあけたままにします。 そうすると、お金の神様ラクシュミーが、 家にやってくると考えられています。 夜になったらお祭りが始まります。 まず、陶器に動物性油脂を入れた、ろうそくのような ものに火を灯し、家の内外に置きます。 これは、ラーマ王子の帰国を祝う灯りです。 そして、家にある全ての金のアクセサリーと 現金を、器の中に入れた牛乳の中に入れて、 神様に感謝のお祈りを捧げます。 お祈りが終わったら、花火をします。 ディワリは子供たちも楽しみにしているお祭りです。 なぜなら日本のお正月のお年玉と同様、 お小遣いをもらえるのだそうです。 ラーマヤーナあらすじ↓ http://yascovicci.exblog.jp/11088676/ ラーマヤーナ・アニメ 英語版↓ ★☆ちょっと一言 ☆★ インド古来の叙事詩で、もう一つ有名なのが 「マハーバーラタ」です。 パーンダヴァ王家とカウラヴァ王家の間に起った 同族間戦争を主題としています。 原本はサンスクリットで書かれ、 全18巻、100,000詩節、200,000行を超えるとされ これは聖書の4倍の長さに相当するそうです。 戦争はどの時代にも、苦しみと悲しみを うみ出す事を、ずっと語り継いできているのに、 今なお、戦争が絶えないのは、残念なことですね。