建築界のノーベル賞にも例えられ、 建築家にとって最高の栄誉である 2010年の「プリツカー建築賞」の受賞者に、 日本人建築家の妹島和世氏と西沢立衛氏が選ばれました。 2人が共同で設立した設計事務所「SANAA」が手がけた 建築プロジェクトが評価されたということです。 授賞式は米ニューヨークで5月17日に行われ、 賞金10万ドル(約930万円)が授与されます。 妹島、西沢両氏の作品には、 長野県の小笠原資料館、 石川県の金沢21世紀美術館 米オハイオ州にあるトレド美術館のガラスパビリオン、 オランダ・アルメラの複合文化施設、 ニューヨークのニューミュージアム現代美術館 などがあるのだそうです。
現代建築物と言えば、 東京都墨田区に建設中の「東京スカイツリー」が、 東京タワーの333メートルを超える高さまで 建築作業が進んだと昨日話題になっていました。 電波塔である「東京スカイツリー」は、 高さが634メートルとなるように計画されています。 完成すれば自立式電波塔としては 世界一の高さとなります。 2008年7月14日に着工し、2011年12月から遅くても 2012年早春に竣工の予定です。
設計・監理は日建設計、施工は大林組です。 日建設計は、日本にある世界最大級の 組織系建築設計事務所です。 業界では建築設計のエリート集団と認識されています。 東京スカイツリーは、地震などによる揺れを抑える 心柱(鉄筋コンクリート造の高さ375メートル 直径約8メートルの円筒で内部は階段)により、 地震などによる揺れを抑える心柱制震構造となっています。 タワーの水平方向の断面は、 地面真上では一辺が70メートルの正三角形で、 高くなるほど丸みをおびた三角形となり 地上約320メートルで円になります。 少しずつ確実に積み上げていく事で 完成に近づいて行く様は、見ているほうも 楽しいですね。
東京スカイツリー
たくましい上腕で知られる兵ポパイ(Popeye) の3D映画が製作されることになりました。 原作のアニメ「シンブル・シアター(Thimble Theater)」の 端役として1929年に登場した後、主役の座についたポパイ。 映画には、ポパイのほかに恋人のオリーブ・オイル(Olive Oyl)、 天敵のブルート(Bluto)、 養子のスウィーピー(Swee'Pea)らが登場します。 ポパイは1980年にロビン・ウィリアムス主演で 実写版が製作されています。 アニメのポパイ
アメリカの俳優、ロビン・ウィリアムスは、 ゴールデンブローグ賞やアカデミー賞を度々受賞 また、ノミネートされています。 父親がフォード社の重役という裕福な家庭に育ちました。 カリフォルニアの高校を卒業し、マリン大学で演技を学び、 奨学金を得てジュリアード音楽院の演劇科に3年間在学して、 演技力に磨きをかけたそうです。 ロビン・ウィリアムズの演技は、 大胆でハイテンションなマシンガン・トーク、 即興、物真似、声真似で知られ コメディアンとしての名声を確立する一方、 シリアスな演技でも強い印象を残しています。 ディズニー・アニメーション映画「アラジン」では、 ランプの魔人・ジーニー役の声の出演で、 ゴールデン・グローブ特別賞を授賞しました。 「ガープの世界」、「フック」、「ミセス・ダウト」、 「ジュマンジ」、「ナイトミュージアム」等 数々の映画に出演しています。 大人から子供までとても楽しく鑑賞出来る 映画ばかりですね。
ジュマンジ ★☆ちょっと一言 ☆★ ひょうたん水は、赤ちゃんからご年配の方まで 動物、植物にかかわらず使用する事が出来ます。 我が家では、クリスマスに頂いた、 シクラメンの鉢植えが、今でも元気で、 新しい花芽も出て来ています。 お水に数滴ひょうたん水を 思いついた時に入れています。 同じく、クリスマスに頂いたポインセチアも、 まだ、葉っぱがシッカリとついていて、 美しい赤と緑のカラーを楽しませてくれています。 お花屋さんによると、4ヶ月もこんなに元気なのは 本当に珍しいのだとか。 ひょうたん水は、人にも動植物にとっても、 「元気のもとですね!」
英国コーンウォール州の「歌う漁師たち」が このほど、音楽大手ユニバーサル・ミュージック からメジャーデビューすることが決まりました。 「歌う漁師たち」とは、 地元の漁師や救助隊員、沿岸警備隊員ら10人から なる合唱隊「フィッシャーマンズ・フレンズ」 (Fisherman's Friends)のことです。 メンバーはみな50歳以上で、15年も地元のパブで 歌ってきたのだとか。 たまたま、このパブを訪れたユニバーサルの プロデューサーが歌声を耳にしたことから、 4月のアルバムデビューが決まったのだそうです。
日本国内の漁業就業者数は、水産庁公式サイトによると、 1953年(昭和28年)の約80万人を頂点に、 以降は減少傾向が続き、2005年(平成17年)には 22.3万人にまで落ち込んでいるそうです。 また、漁業従事者の高齢化も進んでおり、 男子就業者では全体の約3割が65歳以上、 そして、25歳以下の若年就業者は全体の3%なのだとか。 水産白書によると、日本の漁師の漁撈による年収の平均は 296万円で、漁業の場合、次のような諸点が 経営リスクを高めています。 第1に、漁師は、豊漁・不漁による収益の不確実性。 養殖業の場合も、魚病の発生や、薬の投入によるリスク。 第2に、漁船などの固定資産の投資比率が高いこと。 第3に、漁業資源そのものの枯渇化。 ということです。 どんなお仕事も大変ですが、 様々なリスクの中で漁業をしていらっしゃる漁師さんに 感謝して美味しいお魚を頂こうと思います。 猫もお魚を美味しく食べています。(^◇^)/ ★☆ちょっと一言 ☆★ 美味しい。美味しい。と、食べてくれると 料理した方も、嬉しいですよね。 よかった。もっとお食べなさい。 と言う気持ちにもなります。 ひょうたん水を大好きな、お子さんが たまに、ごっくん、ごっくん飲むと、 お財布の紐を握っている、親御さんとしては ちょっと複雑ですね。 それでも体調が悪い時等は、 しっかり飲んで、早く元気になってね。 という、祈るような思いになりませんか。 ひょうたん水は、喜びの思いで、 無理をしすぎずに使い続けて下さる事を願っています。
南米・アンデス山脈のアルパカが、 サーフィンに挑戦しました。 飼い主に連れられてペルーの海岸に現れたのは、 ふわふわの毛が特徴のアルパカ。 ちょっととぼけた顔だちのピスコ君です。 ウエットスーツを着せられて抱えられ、 ボードに乗せられたピスコ君は、 飼い主と一緒に波に乗るかのように立ち上がります。 けれども、海に滑り落ちてしまい、全身ずぶ濡れです。 飼い主は、「オーストラリアならカンガルーやコアラだが、 ペルーならアルパカだ」と思いつき、 ピスコ君にサーフィンのトレーニングを始めたといいます。 「アルパカを虐待しているのでは?」 という声も上がっている中、 ビスコ君は 楽しんだのでしょうか? こちらはサーフィン犬
アルパカは、CMなどで癒し系の動物として 有名になりましたが、南アメリカに生息する、 アルパカに近縁の動物として、 リャマ(ラマ)・ビクーニャ・グアナコがいます。 伝統的には、ビクーニャとアルパカをビクーニャ属に、 リャマとグアナコをラマ属にまとめられています。 アルパカは毛を利用するために品種改良された家畜で、 毛は刈り取るまで伸び続けるため、約2年間くらい切らずに 放置しておくと地面に届くほどに伸長するのだそうです。 1回の採毛量は3 kgほどで、1年おきに刈り取りを行います。 1頭のアルパカからの刈り取りは生涯で3~4回ほどに 過ぎないということです。 ビクーニャの毛も高級品として取引されています。 体毛が動物界で最も細く、100分の1mmといわれています。 極めてきめ細やかなその糸は「神の繊維」「繊維の宝石」 とも呼ばれ、ビクーニャ100%ともなるとコート1着で 数百万円の値がつくのだとか。 グアナコはリャマの祖先で、 グアナコを家畜化したのがリャマだと 考えられています。 これらの動物の中でもリャマが圧倒的に飼育数が 多いのだそうです。 リャマは、インカ帝国においては、 重要な儀式の際に生けにえとして捧げられたといわれていて、 特に、真っ白な毛のラマと濃いこげ茶(黒に近い)の ラマは生けにえ用として珍重されていたそうです。 ラマの胎児をミイラにしたものがラパス市などの アンデス地方の町で売られていますが、 これは、家を新築する際に家の下に埋めて 家内安全を願うために用いられているのだとか。 また、ミイラの代わりに、ラマの形をした土偶を埋める ことも多く、これらはいずれもインカ時代の 生けにえの風習の名残だろうと言う事です。
風習や慣習というのは、地域で様々ですね。
昨日18日は彼岸の入りで、
21日がお中日。24日が彼岸明けです。
一般の風習として、ご先祖様のお墓参りなどをし
春は牡丹の花にちなんで牡丹餅(ぼたもち)、
秋は萩の花にちなんで御萩(おはぎ)を
ご先祖様にお供えします。
同じ食べ物を、季節のお花で名前分けするのは
日本の情緒を感じますね。
我が家でも、小豆から餡子を作って、ぼた餅を
作ります。
微妙な味加減にプラスアルファーするのが
「ひょうたん水」です。
ちょっと、まろやかな味になって
美味しく感じるようになるのは、不思議です。
さて、春は「牡丹餅」、秋は「御萩」ですが、 夏と冬にも特別な呼び方があったそうです。 夏は「夜船」。
冬は「北窓」。 語源はと言うと、夜船・北窓ともに「つき知らず」。 おはぎは杵でお餅を搗(つ)くのではなく、 もち米とご飯を擂り潰して作ります。 だから、おはぎは「搗き知らず」。 夜船は、夜の船はいつ岸に着いたのか判らないから 「着き知らず」。 北窓は、北の窓はお月様が見えないから「月知らず」。 ということだそうですよ。
日本昔話「ぼた餅地蔵」
前週末の北米映画興行収入ランキングの 中間結果が14日に発表され、 ジョニー・デップ主演、ティム・バートン監督の 『アリス・イン・ワンダーランド』が 2週連続1位を獲得しました。 19歳になったアリスと不思議の国「ワンダーランド」 を描いた同作は6200万ドル(約56億円)を稼ぎ、 2位のマット・デイモン主演作のアクション映画 『グリーン・ゾーン』(1450万ドル)に大きな差を つけたということです。 ストーリーは、不思議の国での冒険から13年後。 19歳となり、最愛の父親を亡くしたアリスが、 アリスの母と姉が極秘裏に企画した婚約パーティー で、紳士から求愛されます。 そのときチョッキを着て懐中時計を持った 白いうさぎを見つけ、アリスはその場から逃げ出し、 うさぎを追ってうさぎの穴から再び不思議の国 へと迷い込みます。 そして、楽しいストーリーが展開して行きます。 アリス・イン・ワンダーランド
ティム・バートン(1958年8月25日~ )監督は、 カリフォルニアで2人兄弟の長男として生まれました。 高校卒業後、ディズニーの奨学金を受け、 カルフォルニア芸術大学に入学し、 3年間アニメーションの勉強をしました。 卒業後、ウォルト・ディズニー・スタジオに アニメーション実習生として雇われ、 アニメーション映画の制作に携わりました。 その後映画監督として数々の作品を制作して来ました。 1989年『バットマン』 1990年『シザーハンズ』 1992年『バットマン・リターンズ』 1993年『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』 1999年『スリーピー・ホロウ』 2005年『チャーリーとチョコレート工場』 等は良く知られていますね。 また、熱烈なゴジラファンとして有名で、 映画『ゴジラVSモスラ』の制作現場を見学したことが あるそうです。 幼少期はゴジラ映画の役者になりたかったのだとか。
老人と少女の幽霊を封じ込めたとされる 2本の小びんが、ニュージーランドで オンライン競売にかけられ、 2830ニュージーランドドル(約18万円)で 落札されたました。 小びんの出品者は、家で、様々な超常現象に 悩まされ、降霊術の教会のエクソシストに 2人の幽霊を、「聖水」入りの小びんに封じ込めて もらったそうです。 以後、超常現象はぴたりとやんだのだとか。 その小びんを落札したのは、 電子タバコの製造会社だそうですが、 眺めて楽しむのでしょうか?
「電子タバコ」は香港で2003年に世界で初めて開発したと されています。 専用カートリッジ内の液体を電気的に霧状化し、 その微粒子を吸引することでタバコの代替とする 製品だそうです。 いわゆる一般的なタバコとは異なり、火気を用いない上に、 燃焼に伴うタールや一酸化炭素なども発生しません。 また、タバコの先端から副流煙が発生しないため、 他人に迷惑をかけず自身の健康を害することもない タバコ代替製品として、2008年頃から日本国内においても メディアなどで取り上げられ脚光を浴びています。 ニコチン入りの電子タバコは薬事法に抵触する為 日本国内で販売することは出来ません。 販売業者によっては禁煙効果を大きくうたっている 所もありますが、効果はほとんど期待できず、 口寂しさを紛らわす心理的効果に留まるものとされています。 また、一部海外などの粗悪な製品には毒性のある物質が 含まれている可能性があるとして、 WHOが注意を呼びかけています。 禁煙をサポートする為にいろんな商品が販売されています。 タバコがだんだんまずくなる「禁煙ガム」「禁煙飴」 「禁煙パイプ」などもありますね。 ★☆ちょっと一言 ☆★ 愛用していたものをやめる事は辛いですね。 私は、太ると分かっていても チョコレートを止める事が出来ません。(>_<;) ひょうたん水は、 使えば使うほど、喜びの結果を導きます。 ですから、やめる必要はありません。 是非、使い続けて下さいね。
英国の名門大学、ケンブリッジ大学がこのほど、 歴史ある学内施設の一部を観光客の宿泊用に 解放することを決めました。 学生の多くが帰省する長期休暇中に限っての措置で、 『種の起源』のチャールズ・ダーウィンや、 万有引力の原理を発見したアイザック・ニュートン、 詩人ウィリアム・ワーズワースら 歴史的な著名人が過ごした由緒ある学舎で 一夜を過ごすことができます。 宿泊費は朝食付きで1泊41ポンド(約5600円)~ 100ポンド(約1万4000円)だそうです。
ケンブリッジ大学は、首都ロンドンから北へ鉄道で 1時間半ぐらいのところにあります。 ケンブリッジは、「ケム川にかかる橋」という 語源をもっています。 ケンブリッジ大学という単体の大学が存在するのではなく、 複数(30以上)のカレッジが密集し、大学の街と なっています。 ケンブリッジ大学は1290年に創設されて以来、 英語圏ではオックスフォード大学に次ぐ古い 歴史をもっています。 明治政府はケンブリッジ大学に留学生を送っています。 1866年(慶応2年)に徳川幕府が14名の留学生を ロンドンに派遣しました。 この中に11歳の菊池大麗がいました。 しかし滞在2週間後に大政奉還となり、一時帰国。 1870年(明治3年)に再びケンブリッジ大学 ユニバーシティ・カレッジに入学し、数学を専攻した 菊池大麗は、一等級の成績ラングラーを取りました。 1877年(明治10年)に卒業して帰国後 東京大学理学部教授となり日本近代数学を確立しました。 ケンブリッジ大学のノーベル賞受賞者は 81人(2005年10月現在)と、世界の大学・研究機関で最多です。 ケンブリッジ大学 ★☆ちょっと一言 ☆★ 伝統も、築き上げて来られた、 先輩方の努力の賜物ですね。 ひょうたん水も、まだ14年ですが 多くの愛用者の方々の体験の積み重ねの上に、 拡がって参りました。 誠にありがとう御座います。