ライオンはこのほど、 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の 裏出良博教授と行った共同研究で、 日本酒や酒粕の製造に使われる 「清酒酵母」に"睡眠の質"を高める効果が あることを世界で初めて発見したと発表しました。 「睡眠の質」とは、 睡眠の長さだけではなく、 その深さも重要ですが、 同研究では「清酒酵母」が、 深い睡眠を誘発する脳内物質 「アデノシンA2A受容体」を 活性化することがわかったそうです。 ※参考記事IRORIO
「自分が本当にやりたいことを 見極めるための7つの質問」 「Lifehack」というアメリカのサイトの 記事だそうです。 自分自身に問いかけて整理をしてみると 何か発見があるかも知れません。 1. 私が1番好きなことって何だろう? 「1番愛してるものは何?」 「何をやっている時が1番満足できる?」 「仕事と思わずにやってるような仕事は何?」 2. 自分がこれまでやったことで、 誇りに思えるのは何? やってみて気分がよかった、達成感があった、 ということは、あなたはそれを 続けるべきなのかもしれません。 3. 何でもできるとしたら、何をする? 4. 健康上の、仕事上の、家庭のゴールは、 それぞれ何? 自分のゴール(目標)を細かく分けて考えると、 将来の予定を立てやすくなるかも。 5. 世界中で最も尊敬する人は誰? 自分が尊敬する人を思い浮かべれば、 理想の自分像がはっきりしてくるかも。 6. 自分がやりたくないことって、何だろう? やりたくないことを実際の生活の中で やっているなら、それを避ける方向に 変革するのが1つの目標になるのでは。 7. そのことのために苦しい努力ができるか? 自分の時間を注ぎ込んで、苦しくて努力を 続けられると思えることこそ、 本当にやりたいことなのかもしれません。
「自分が本当にやりたいことを 見極めるための7つの質問」 「Lifehack」というアメリカのサイトの 記事だそうです。 自分自身に問いかけて整理をしてみると 何か発見があるかも知れません。 1. 私が1番好きなことって何だろう? 「1番愛してるものは何?」 「何をやっている時が1番満足できる?」 「仕事と思わずにやってるような仕事は何?」 2. 自分がこれまでやったことで、 誇りに思えるのは何? やってみて気分がよかった、達成感があった、 ということは、あなたはそれを 続けるべきなのかもしれません。 3. 何でもできるとしたら、何をする? 4. 健康上の、仕事上の、家庭のゴールは、 それぞれ何? 自分のゴール(目標)を細かく分けて考えると、 将来の予定を立てやすくなるかも。 5. 世界中で最も尊敬する人は誰? 自分が尊敬する人を思い浮かべれば、 理想の自分像がはっきりしてくるかも。 6. 自分がやりたくないことって、何だろう? やりたくないことを実際の生活の中で やっているなら、それを避ける方向に 変革するのが1つの目標になるのでは。 7. そのことのために苦しい努力ができるか? 自分の時間を注ぎ込んで、苦しくて努力を 続けられると思えることこそ、 本当にやりたいことなのかもしれません。
久しぶりに、綾小路きみまろの、名調子で 笑いました。よろしかったらご覧下さい。
最近、総務省が 「携帯電話は心臓ペースメーカーに ほとんど影響しない」と発表したことが 話題となっています。 公共交通機関の優先席付近は、 携帯電話をオフにすることは もはや常識となっていました。 ところが2012年夏に第2世代の 携帯サービスが終了したことで、 総務省は高速なデータ通信を行う 携帯電話端末を使って、 ペースメーカーへの影響を再度調査しました。 その結果、第2世代携帯では「22cm」離さなければ ならないとしていましたが、 第3世代携帯では「3cm」以上離れていれば 影響がないことを確認しました。 その上で、「距離指針」を「15cm」に 緩和したのです。 これに合わせて総務省は各鉄道会社等に対し、 実態に合わせて見直すよう話しているが、 鉄道会社の対応は様々で、 利用者にはまだ周知されてきっていないのが 実情だと言うことです。 しかし、密着度から行くと 「優先席より、満員電車のほうが危険」 との意見もあります。
「人のあくびは人にうつる(伝染する)」 と言われます。 この度、8月7日付のオンライン科学誌「PLOS ONE」で 人とイヌの間でも「あくびはうつる」という 研究論文が発表されました。 東京大学大学院総合文化研究科の研究員と 京都大学野生動物研究センター研究員らが 行なった実験の結果です。 こうしたイヌの「伝染性のあくび」は、 飼い主との感情的な結びつきに 影響されることから、 将来は、飼い主の感情を敏感に察知して行動する 「作業犬」としての適性判断に あくびが役立つのではないかという事です。 「伝染性のあくび」は、 他者のあくびを見たり聞いたりすると、 その観察者にもあくびが生じる現象のことです。 人間のほかにチンパンジーやヒヒなどの 霊長類でもみられますが、 イヌでは確かめられていいませんでした。 研究グループは、一般家庭で暮らすイヌ25匹と その飼い主を対象に実験しました。 イヌに心拍計を装着して、 飼い主と見知らぬ人があくびの動作を演じて見せ、 イヌにどのような生理学的な変化がみられるかを 調べました。 その結果、飼い主のあくびを見ている場合と 見知らぬ人のあくびを見ている場合とでは、 イヌの心拍変動の数値に差がありませんでした。 しかし、人のあくびを見たイヌには あくびが誘発され、 とくに飼い主のあくびを見たときに より多くのあくびが生じました。 このことは、イヌと人との感情的な結びつき、 共感レベルの差が伝染性のあくびの生起や 強さに関係しているということです。
トッパンフォームズ(帳票類を主力製品とする 日本のメーカー)はこのほど、 ダイレクトマーケティングの ニューロ・テクニカとともに ダイレクトメールに関する 脳科学実験を実施しました。 その実験で、 パソコンやタブレットなどの「ディスプレイ」 よりも、本などの「紙媒体」の方が 情報を理解させるのに優れていることを 科学的に確認しました。 実験は国際医療福祉大学の 中川雅文教授(医学博士)の監修のもと、 人がある特定の活動をするときに 脳のどの部位が関わっているのかを 調べることができる 近赤外光イメージング装置を使って、 DMに接したときの脳の反応を測定しました。 その結果、同じ情報であっても 反射光として脳にインプットされる 「紙媒体」と透過光の「ディスプレイ」では 脳は全く違う反応を示し、 特に脳内の情報を理解しようとする 前頭前皮質の反応は紙媒体の方が強く、 ディスプレイよりも紙媒体の方が 情報を理解させるのに優れていることが わかったそうです。
参院選で自民党の圧勝。 その結果をどのように感じられたかは 様々だと思います。 しかし、今後の日本国の歩む先を案じる発言にも 耳を傾けてみましょう。 安倍首相は封印していた「憲法改正」を解禁しました。 軍事オタクで知られる石破幹事長は、 もっと具体的で恐ろしいことを言っています。 テレビのインタビューで 「(自衛隊を国防軍に変えた場合)出撃を拒否すれば死刑」 などと語っていたのをご存知でしたか? 自民党が勝利した今、そのシナリオは現実のものに なるかもしれないのです。 石破幹事長の話をもう少し詳しく説明すると、 軍の規律を維持するため、 命令違反への厳罰化が必要であり、 出動命令が下った時に、従わなければ、 その国における最高刑として、「死刑」「無期懲役」 「懲役300年」というような 「そんな目に遭うくらいなら、命令に従おう」 と言うものが必要だと言うのです。 これだけなら、自衛隊(国防軍)に入った人だけの 話のように聞こえるかもしれません。 けれども、自民党の改憲草案の他の条文と 合わせて考えると、他人事ではないのだそうです。 私たちの家族、子供たちも決して例外ではありません。
真新しくもなんでもない
「水飲みダイエット」。
何度か話題になったことがあるので、
中には試したことがあるという方
いるかもしれません。
この水飲みダイエットの効果の程が
科学者らによって証明され、
再び注目を集めています。
米バージニア工科大学の
ブレンダ・デヴィ教授と
独シャリテ大学病院の
レベッカ・マッケルバウアー女史らが
おこなった研究では、
過去に実施された11の水とダイエット
に関する実験を分析しました。
その結果、食事の前にコップ2杯の水を
飲んでいた人は、そうでない人と比べて
摂取カロリーが著しく減っていることが
わかったそうです。
これは、水に空腹感を抑制し、
ドカ食いを抑えてくれるからだと
考えられるということです。
またこれまでには、ダイエット中に
1日1リットル以上の水を摂取していた人は、
1リットル以下だった人よりも
体重が減りやすいとの調査結果も報告されています。
なお、マッケルバウアー女史によれば、
水には熱を発生させる効果があり、
水を飲むだけでカロリーの消費が
促進される可能性も考えられるそうです。
ちなみに1日の水の摂取目安は
2.5リットルとされています。
これは、食べ物や水以外の飲み物などの
水分量を全て含めた合計の数値であるため、
決して水だけを飲み過ぎないよう
注意がひつようです。
米ラッシュ大学医療センターの
ロバート・ウィルソン氏によると、
本を読んだり、書いたりといった脳への刺激は
年をとってからの脳の健康に
大きな影響を与えることがわかたそうです。
同氏は294人の被験者に対し、
平均89歳で亡くなるまでの6年間、
毎年記憶力と思考力を測るテストを実施しました。
また読書習慣や書く習慣の有無、
子どもの頃から現在に至るまで脳を刺激し、
鍛えるクラスに参加したことが
あるかを訊ねたということです。
そして、被験者の死後、彼らを解剖し脳内に
認知症を示す病班やプラーク、
老廃物がないか調べました。
その結果、子どもの頃や年をとってから
脳を刺激する活動に参加していた人は、
生涯にわたり何もしてこなかった人に比べ、
記憶力の低下が15%程度抑えられていました。
今回の調査で、子どもの頃からの
読み書きに関する習慣が、
年をとってからの脳の健康を
いかに左右するかが証明されました。
また高齢になってから日々積極的に
脳を刺激していると、
精神的退化を32%も遅らせることができ、
逆に何もしないと48%も退化スピードが
速まることもわかっているそうです。
北半球は数年後に寒冷化するかもしれない。
そんな可能性を示す解析を、
海洋研究開発機構の中村元隆主任研究員が、
28日付米専門誌に発表しました。
中村主任研究員は、
グリーンランド海表面の水温の変化の
ダイナミズムを1957年から研究してきました。
その解析の結果、グリーンランド海の水温が、
70年周期の気候変動の先行指標になる
可能性があるとの結論に達したと言う事です。
北半球は1940〜70年代にかけて寒冷化し、
80年代以降は温暖化しています。
現在の温暖化は1979年に
グリーンランド海の水温が2度上昇したことが
きっかけで始まったとみられ、
2015年前後には寒冷化の新しい傾向に
向かう可能性があるということです。
アイスなどの冷たいものを食べると
頭がキーンと痛くなることがあります。
アメリカでは「アイスクリーム頭痛」と呼ばれています。
アイスクリーム頭痛の仕組みについて、
ノースカロライナ州の神経科学者である
Dwayne Godwin氏は、
「冷たいものを食べると、
のどの奥を通る頸動脈と前大脳動脈内の血液が
冷やされます。
この血液は直接脳に流れ込むので、
脳も冷やされてしまいます。
脳そのものには感覚神経がないので、
縮んでも痛みはありません。
しかし、脳内や周辺にある血管や髄膜が縮みます。
脳を保護する役割を担っている髄膜は
脳と頭蓋骨の間にあり、感覚神経が存在します。
ですので、髄膜の縮みを感覚神経が感知して、
痛みを感じるのです」
と説明しています。
世界初となる次世代バイオ素材
「合成クモ糸」による製品の試作品が
ベンチャー企業「スパイバー」の
関山和秀社長(30)により
発表されました。
試作品は、合成クモ糸を素材として
使用した青いドレスです。
使用された素材は「QMONOS(クモノス)」と
名付けられています。
合成クモ糸は、微生物の遺伝子を組み換え、
クモの糸と同等の繊維を生み出す技術で作られており、
遺伝子を変化させることで、
繊維に色を付けることも可能だそうです。
クモ糸は、鋼鉄より4倍ほど強く、
ナイロンより柔軟なことから「夢の繊維」
と言われています。
けれども、クモは縄張り争いや共食いが激しく、
蚕のように人工飼育できないため、
工業化は困難とされてきました。
また、エネルギー問題、
環境問題などが世界的な課題となる中、
その性能だけではなく、
原料を石油に依存しない環境負荷の
極めて少ない次世代素材として
注目されており、工業化が期待されています。
海外でも研究機関を中心に
実用化に向けた開発が進むものの、
基礎研究の段階にとどまっていると言う事です。
スパイバーは既に関連技術を含めて
16件の特許を出願しています。
蜘蛛の糸の繊維↓(注意:音が鳴ります)
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379776001&bctid=499299470002&scrl=1
どもの丈夫な骨作りのためには、
カルシウムが豊富な牛乳などの
乳製品を与えることが大事だと
言われてきました。
しかし、米ワシントンで開催された
Pediatric Academic Societiesの年次総会で、
マグネシウムを豊富に含むアーモンドや
カボチャの種、サーモンなどの食品の方が
骨を形成する際に重要な役割を果たす
という研究結果が発表されました。
研究を率いた
スティーブン・エイブラムス小児科学教授は
「様々な栄養素が子どもの骨の形成には重要だが、
その中の一つがマグネシウムであることが
分かった。カルシウムも確かに大切だが、
極端に乳製品の摂取量が少ない子どもを除けば、
マグネシウム程重要ではない」
と語っています。
体に関することで、人間社会では昔から様々な
「いわれ」がありますが、
中には科学的根拠のないものも
けっこう存在するのだとか。
その例として、
1.「毛を剃った後、より濃く太い毛が生えてくる」
これは嘘。毛は長くなるとエッジが削げて
毛先が細くなるだけだそうです。
太陽の光に当たってやや脱色されるのも
伸びた毛が薄く見えるゆえんだと言う事です。
2.「我々は脳の10%しか使っていない」
と言われますが、脳損傷の数々のケースにより
これは間違いだそうです。
脳のどこを損傷しても影響が出るからです。
人間の細胞は2種類で出来ていて、
1990年代までは脳科学では脳細胞の機能は
全体の10%を占める神経細胞しか
解明されていませんでした。
それが「脳は10%しか使われていない」
という世間の認識になってしまったそうです。
近年の研究で人間の細胞は
100%活動している事が判明しています。
3.「舌は部分によって違う味を感じる」
昔から舌の部分によって味の受容体が違うと
言われて来ました。
けれども、舌はどこでも全部の味を感じる
ことが出来ます。
この「味覚地図」は1990年頃には
すでに否定されいます。
どの領域も多かれ少なかれ、
すべての基本味の伝達に関与する
ということがわかっています。
4.「関節を鳴らすと関節炎になる」
もしこれが本当なら、大多数の人々が
関節炎になっているでしょう。
多くの研究が骨関節炎と指の関節鳴らしを
調査してきた結果、関連性は無いとの事。
ただし、関節をバキボキやる癖のある人は、
握力が弱いという調査結果はあるそうです。
もちろん、関節や筋肉の限界を超えるほど、
無理に関節を鳴らす事は、何らかの障害を
起こす可能性はありますので
注意は必要との事です。
5.「死んでからも爪と髪は伸びる」
これは誤解だそうで、爪や髪が伸びるのではなく、
死後に表皮が収縮することにより、
あたかもそれらが伸びているように
見えているだけだとか。
出典元↓
http://www.medindia.net/news/healthinfocus/some-myths-and-realities-about-your-body-119072-1.htm
イギリスの主要な病院で
喘息や気管支炎、肺気腫などを患う
患者の肺機能の向上に、
「歌う治療」が、
取り入れられてきているそうです。
ロイヤルブロンプトン病院の
ワークショップでは歌うことを通じて
腹筋の上手な使い方を教えています。
正しい音を出すための指導は
同時に吐息を長引かせ、
体内により酸素を巡らせる効果を
担っていると言う事です。
病院が行った研究では、
歌うセラピーを毎週行ったグループと、
通常の治療を受け歌の代わりに
映画を見たグループを比較し、
それぞれに生活の質の変化を尋ねたところ、
前者に顕著な改善が見られたということです。
ただし、専門家の指導なしには
事態を悪化させてしまう場合があるそうです。
先進国では近視になる人が増えています。
アメリカでは1970年以来、
65%の増加だそうです。
近視は遺伝も関係しますが、
最近行われた2つの研究により、
環境、とりわけ太陽を浴びる時間が
大きく関係していること、
外で過ごす時間が多い子どもは
近視になりにくい、
あるいは症状が進みにくいことが分かりました。
近視は、眼軸長と呼ばれる
角膜から網膜までの距離が
伸びることによって生じる症状です。
女性のメイクに欠かせない口紅や
リップグロスには、
人体に害が及ぶレベルの金属が
含まれている可能性があることが、
予備調査によって明らかになりました。
米カリフォルニア大学バークレー校の
キャサリン・ハモンド教授がおこなった
調査によると、ドラッグストアや
デパートなどで買える人気ブランドの
口紅やグロスなど24品の成分を検査したところ、
カドミウムやクロム、アルミニウムなどの
金属が検出されたそうです。
こういった金属は、例え微量であっても
継続的に摂取すると健康被害を
もたらしかねないといい、
特にカドミウムは、重い腎臓疾患などを
引き起こす可能性があるそうです。
恐ろしいことに、実験では、
1日に2回こういった口紅を使用したところ、
優に許容可能な値を超えてしまった
ということです。
今月から定期接種となった「子宮頸がんワクチン」の
副作用事例を収集している民間団体が8日、
ワクチン接種後に重い健康被害に苦しむ
中高生が出ているとして、
接種中止を求める嘆願書を厚生労働省に提出しました。
嘆願書を出したのは、
全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会です。
接種中止に加え、
・副作用に対応可能な病院などの情報提供
・事例の追跡調査と公表
・相談窓口の設置
・被害救済制度の充実
を要望しました。
同団体は記者会見を開き、
接種した女子生徒が体の痛みやけいれん、
歩行障害などの症状を示して入院するなどの
ケースが相次いでいるとして
「ワクチン接種の見合わせは急務」と訴えました。
厚労省によると、子宮頸がんワクチンで
平成21年12月発売の「サーバリックス」と、
23年8月発売の「ガーダシル」を接種したのは
昨年12月現在で計約829万人。
副作用報告は1166件あり、
うち101件が重症だったということです。
全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会
最近は、従来の携帯電話よりも、タブレット、スマホ が多く使用されるようになって来ました。 けれども、読書はやはり紙の本が良い。 資料は、印刷してじっくり読みたい。 と、思う私です。 紙VSタブレットで面白いCMがありました。 海外おもしろCM↓(注意:音が鳴ります)
世界の建築界でも権威のある
「プリツカー賞」を日本の建築家である
伊東豊雄氏(71歳)が受賞しました。
プリツカー賞とは、アメリカのホテルチェーン
ハイアットホテルアンドリゾーツのオーナーである
プリツカー一族が運営するハイアット財団
から建築家に対して授与される賞です。
審査委員長のピーター・パルンボ氏は、
伊東氏の「目を見張るべき建築作品には、
コンセプトのイノベーションが見受けられる。」
と指摘しており、
「ユニークな才能を持ったプロフェッショナルだ。」と
述べているそうです。
伊東氏はプリツカー賞を受賞する日本人
としては6人目です。
1965年、伊東氏は東京大学工学部を卒業し、
1971年には独立し、アーバンロボットを設立しました。
伊東氏は実用的な建物を設計しており、
住宅や図書館、劇場、店舗、オフィスビル、
駐車場施設などを建てています。
ニュース↓(注意:音が鳴ります)
苦味のある食べ物には、
喘息発作を防ぐ効果があると判明しました。
ケールやゴーヤなどを食べると、
すでに収縮を起こした気管を
拡張する働きがあるそうです。
マサチューセッツ大の研究者たちによる
この発見は、科学誌PLOS生物学に掲載されました。
苦味は食品に含まれる毒性への
注意を喚起するセンサーとして働きますが、
長年その受容体は舌にのみ
存在すると考えられてきました。
ここ数年の研究で、この苦味受容体は
体内の他の多くの場所にもあることが
判明しました。
一方で喘息の発作では、
平滑筋細胞の過剰な収縮が気道を狭めます。
その際、気道にある平滑筋細胞の
細胞膜のチャネルが開き、
そこにカルシウムが流入することで
気道が収縮、呼吸困難となるのです。
今回の研究では、
苦味のある食品はチャネルを閉ざして
カルシウムの流入を防ぎ、
細胞がリラックスすることを
示唆しました。
ラットを使った実験では、
苦味成分による細胞のリラックス効果は
既存の気管支拡張薬等の喘息治療法よりも
速やかで且つ強力だったそうです。
骨の老化から身を守るためにも、
ビタミンDやカルシウムの
サプリメント摂取で骨密度を上げようと
努力している方もいると思います。
けれども、最近行われた
米政府諮問団体の研究によれば、
それらのサプリメントを摂取しても
骨密度強化にはたいして効果がない
ということが分かったそうです。
むしろ、毎日ビタミンD400IU以上、
カルシウム1000mg以上の摂取を続けていると、
腎臓結石のリスク増加をもたらす
ということです。
アメリカでは一般的に、
大人が毎日必要なカルシウム摂取量は
1000mgが推奨されていて、
ビタミンD摂取量は600IUが必要
とされています。
しかし、これらの量は、オレンジジュース、
牛乳、ヨーグルト、チーズ、
サーモン、シリアルなどの日々の食事から
十分補えるものです。
専門家によれば、骨を強くするには
バランスの良い食生活を心がけ、
さらにはお日様をたっぷり浴びること
が必須だと言う事です。
サプリメントに費やす金額と比べても、
日光浴をすればいいなんて
安く済んで、健康的ですね。
汗は体温調節をするという働きがありますが
その他にまた一つ重要な働きが
明らかになったそうです。
汗には外部から侵入してきた
菌と戦う物質が含まれており、
結核菌や脅威とされる薬物に耐性を持つ
「超細菌」にも対抗できるのではと
期待されているそうです。
独生物物理化学研究所、仏ストラスブール大学、
英エジンバラ大学などは、
人間の汗に含まれる「ダームシジン」
という化学物質について
共同研究を行っています。
ダームシジンは、汗腺で制御・放出され、
擦り傷や切り傷、虫に刺されたときなど
細菌に感染しないよう分泌される
「抗微生物ペプチド」だということです。
ダームシジンは長期間にわたる働きや
その浸透性、順応性が特徴とされ、
菌やバクテリアの細胞膜にしみ込んで
攻撃するので、細菌は容易に
抗体を作ることができなくなるのだとか。
またダームシジンは融通が効くので
敵を選ばず、どんな菌に対しても
効力を発揮してくれるそうです。
ダームシジンが黄色ブドウ球菌などの
超細菌に効くことは既に判明していますが、
現在はまだ、くだんの天然抗生物質を
薬として処方できる段階には
達していないため、
更なる研究に期待が寄せられて
いるそうです。
英科学者が学術誌に寄せた調査結果によると、
カラーリング剤の成分を分析したところ、
市販の染毛剤とヘアサロンなどで
使われる薬品の両方から、
健康に害のある化学物質が
検出されたそうです。
これらは、タバコの煙や
空気中のほかの汚染物質に反応し、
発がん性物質として知られる
N-ニトロソアミンを作り出すのだとか。
N-ニトロソアミンは
化粧品等への使用が禁止されていますが、
前出の科学者によれば、
例え薬品自体に含まれていなくても、
空気中に飛び交う汚染物質との化学反応によって
簡単に生成されてしまうというのです。
染毛剤はこれまでにも、
乳がんや膀胱がん、
子宮がんなどさまざまながんとの
因果関係が囁かれてきました。
また癌以外にも、カラーリング剤に含まれる
化学薬品により、死をもたらしかねないような
アレルギー症状を発症した例もあるだけでなく
カラーリング後、死に至ったケースも報告されています。
調査を主導した教授は、
「現段階では、こういったカラーリング剤から
どれほどの量のN-ニトロソアミンが
生成されるかははっきりとはわからない。
しかし、人体に影響を及ぼしかねない
危険性があることは事実だ」
と警鐘を鳴らしています。
経皮吸収の恐ろしさ
ビタミンCは確かに風邪予防に
効果的であることが、実験により証明されました。
ただし、併せてエクササイズをしなければ、
意味がないということです。
フィンランドのヘルシンキ大学が、
子どもやマラソンランナー、水泳選手など
さまざまなフィールドから集めた1万1000人の
被験者を対象に実験を実施しました。
その結果、ビタミンCだけを摂取しても
風邪をひくリスクは変わらないが、
エクササイズも同時におこなうと、
その確率が2分の1に減ることがわかったそうです。
また、この2つを併用すると、
例え風邪をひいてしまっても、
完治までの期間が通常の半分で済むことも
明らかになりました。
なお、同実験をおこなった研究員らによれば、
ビタミンCの効果は大人よりも子どもに
顕著に表れたとのことです。
ビタミンCについては、サプリメントなどで
摂りすぎると腎臓結石になる危険性が
高まるとの調査結果もあります。
ですから適度な量を、野菜やシトラス系の果物、
いちご、キウイなど、同栄養素を多く含む食べ物から
上手に摂取する必要があるということです。
私たちは50年という長きにわたり、 「動物性飽和脂肪酸を含むバターは 不健康で、植物由来の不飽和脂肪からなる マーガリンは健康的」との誤った認識を 刷り込まれてきたのかもしれません。 米国立衛生研究所は1966年~73年に行われた調査で この常識を覆す事実が既に明らかになっていた ことを今になって公表し波紋が広がっています。 以前、豪シドニーで行われた調査は、 当時、心臓発作や狭心症を発症した 30歳~59歳の男性458人を対象としたもので、 そのうち半数の人が動物性油脂を控えるため、 サフラワー油(ひまわり油に類似)由来の マーガリンに替えていたことが判明しました。 マーガリンを多く摂取していた人は そうでない人に比べ心臓病にかかる リスクが2倍に跳ね上がっていたとか。 マーガリンは、健康に良さそうなイメージとは 裏腹に、体内に摂りこまれると アラキドン酸という化学物質に変化し、 炎症を引き起こす他の化学物質の分泌を促す ということです。 今まで行方不明になっていた くだんのデータを検証すると、 これが心臓病を含む生活習慣病の 引き金になるということです。
ガムを噛むと食欲が抑えられて ダイエットになると言いますが、 この「噛む」という行為は、 反射神経を高めるのにも 効くということです。 医学誌に掲載された 日本放射線医学総合研究所の研究によると、 実験で被験者に30分間ガムを噛んでもらい、 その間に反射神経を測るテストを おこないました。 ガムを噛んでいないときよりも10%、 平均で52ミリ秒早く反応していることが わかったそう。 また、咀嚼中の脳の様子を見ると、 運動や注意力を司る部分が活発に なっていたほか、 全部で8つの脳の部位が活動的に 動いていたそうです。 スポーツ選手などが試合中にガムを噛むのは、 偶然から始まったことだったかもしれませんが 意外にもパフォーマンス向上に 効果をもたらしているそうです。
ベトナムでは生後9か月頃から、 親が口笛を吹いて赤ちゃんに トイレに行くよう促すのが当たり前だそうです。 ちなみに9か月だと言葉はおろか、 歩くのさえままならない子が 大半という時期です。 しかし驚くべきことに、 赤ちゃんはママの吹く口笛に誘われてきちんと 便器に座って用を足すのだとか。 スウェーデンの研究チームの論文では、 ベトナムの家庭では赤ちゃんが生まれたときから、 ママが口笛を吹いておしっこやウンチのときを 教えているのだそうです。 そうすると9か月になる頃には、 口笛をトイレに行く合図だと認識し トイレに座って用を足すように なると言う事です。 欧米ではトイレトレーニングの開始年齢が どんどん遅くなっていく中、 1歳前の完了を目指すベトナム流トレーニングは 注目を集めそうです。
世界一寒い村は東シベリア・サハ共和国内の、 海抜750メートルに位置する ロシアのオイミャコン村です。 1月の平均気温が-50℃で、 これまでの記録は-71.2℃だそうです。 寒さで携帯電話は機能せず、 車のエンジンは一晩中かけ放して凍結を防ぐのだとか。 約500人の村民はモンゴロイドが多く、 もともとは遊牧民でした。 オイミャコンとは"凍らない水"を意味し、 近くにある温泉でトナカイたちに水を与える 中継地でしたが、旧ソ連の政策により 1930年代以降定住を余儀なくされました。 村民はトナカイを育てたり、 狩猟や漁業で暮らしを立てています。 村に一校だけある学校では、 気温が-52℃を下回ったときのみ 休校になるのだとか。 夏場の気温は対称的に30℃を越えることがあり、 年間の気温差は100℃近くなります。 世界で最も過酷な住環境の一つと言えそうです。
アフリカ中部ルワンダで、 貧困層にも電力を供給できる画期的な 「ペダル発電」が試みられています。 ペダルの付いた小さな発電機は 膝の高さほどの木枠に設置され、 こぐ姿はまるでフィットネス用の リカンベント・バイクを使っているようだとか。 20分こぐと、太陽光発電より安価で効率的な LEDライト5つ分のバッテリーを充電でき、 25時間以上もつそうです。 ほとんどの場合、1週間使うに十分な充電量で、 自転車のペダルを1分間こぐだけで 約400分間点灯できる計算になります。 夜間の仕事をしている人が、 バッテリー代が高くつく懐中電灯を使っていた時の 1日分の出費で、ペダル発電のLEDライトを使用すれば、 1週間まかなえる事が出来るぐらいだそうです。 この発電機を開発したのは、 ルワンダの企業ヌル・エネルギーです。 小規模業者に後払いで発電機とライトを提供し、 村人たちがこの業者に毎週、 小額の充電代を支払っています。 ある小規模業者は、最初に仕入れたライト代を 充電で儲けた資金で返済しましたが、 支払期限6か月のところ、2か月で支払う事が 出来たそうです。 ペダル発電
オランダ東部の町エンテルで前週、 大通りに展示されていた巨大な木靴が盗難にあいました。 現場に証拠は残されておらず、警察当局は 事件の詳細を調査中だということです。 1本の木を彫って作られる木靴は現在も実際に 使用されており、チーズやチューリップ、 風車と並ぶオランダの風物詩です。 盗まれた木靴は長さ4メートル・ 高さ約2メートル・重さ約2トンで、 オランダのシンボルとして最大のものだそうです。
アフリカ南部のザンベジ川で12月31日、 バンジージャンプに挑戦したオーストラリア人 女性観光客のロープが切れ、足を縛られたまま 頭から川に落ちる事故がありました。 奇跡的に一命をとりとめたこの女性(22)は、 ザンビア・ジンバブエ国境のビクトリアの滝橋で 高さ111メートルからバンジージャンプに 挑戦しました。 ところが、ジャンプ途中でロープが切れてしまい、 足を縛られたまま急流の川に直撃しました。 波にもまれて、下の方に引きずり込まれたり 上の方に浮かんだりして、方向感覚が無くなりながら どうにかジンバブエ側に泳ぎ着き、自力で川岸に はいあがったそうです。 この事故で鎖骨を骨折し、広範囲の打撲を負って、 治療のため南アフリカに搬送されましたが、 「生きているのは奇跡だ」と話題になっている のだとか。
中国国営中国新聞社は30日、 吉林省長春で先月28日、米飲料大手コカ・コーラが 製造した飲料を飲んだ男性が死亡し、 その母親が昏睡状態に陥ったと報じました。 問題の飲料は、コカ・コーラ傘下のミニッツメイドが 製造したストロベリー風味の牛乳です。 2人の症状は有機リン中毒と見られ、 警察も、飲料に「毒性が極めて高い殺虫剤」が 混入していたことを確認したということです。 市当局者もこの事実を認めましたが、 事件性の有無に関するコメントは避けました。 市の商業・食品安全当局は調査に乗り出し、 同じ銘柄の商品の回収を命じました。 中国では、当局がたびたび食品産業の取り締まりを 行っているものの、安全基準を満たしていない食の スキャンダルが後を絶たちません。 国営メディアは先月26日、低脂肪にするために 発がん性化学物質クレンブテロールを混入した 豚肉を販売した件に絡み、政府職員17人を含む 113人に有罪判決が言い渡されたと報じました。 主犯格には2年間の執行猶予付きの死刑判決が 下されたということです。
食欲の秋です。ちょっとお腹回りが気になるこの頃です。 ダイエットの体操も、続けることで効果が出ますが なかなか効果が出るまで続けられない方も多いのでは・・・。 そこで、「簡単エクセサイズ」をご紹介します。 お試し下さい。
腕組みストレッチ
骨盤ウォーキング↓(注意:音が鳴ります)
スロートレーニング↓(注意:音が鳴ります)
ウエスタン・コーン・ルートワームという 代表的なトウモロコシの害虫に、 遺伝子組み換え(GM)トウモロコシが出す 毒素に対する耐性が広がっていて、 トウモロコシ生産者にとって新たな脅威と なりつつあります。 ウエスタン・コーン・ルートワームは 米国で最も多いトウモロコシの害虫で、 欧州でも増える可能性があるのだとか。 もしも、耐性を持った害虫が蔓延すれば トウモロコシ生産者は再び農薬の大量使用を 余儀なくされるだろうと警告しています。 米バイオ企業大手モンサント(Monsanto)は2003年、 この害虫に強いGMトウモロコシの種を発売しました。 以降、米国のGMトウモロコシの作付面積は増え、 2009年には国内で収穫されたトウモロコシの 45%をGMトウモロコシが占めるようになりました。 モンサントは耐性を持つ害虫が増えている という研究結果を深刻に受け止めているが、 既存のGM作物は作付けした土地の99%以上で 良好な結果が出ているとして、 農家が既存のGM作物の栽培を止める理由は 何もないと主張しているそうです。 ウエスタン・コーン・ルートワーム↓ http://shokubutsunews.seesaa.net/article/125047773.html
世界保健機関(WHO)がアフリカで マラリア対策として配布している 殺虫剤を練り込んだ蚊帳に、 かえって局地的なマラリアの再流行をもたらす 恐れがあるとの研究結果が、18日 英医学誌の感染症専門誌に発表されました。 セネガルの首都ダカールにある仏研究機関 の現地研究施設では、殺虫剤処理された蚊帳を 2008年に導入した同国中部の村ディエルモで、 蚊帳の効果を調査しました。 医師らの研究チームは、蚊帳導入の1年半前 から4年間、村の住民500人以上に健康診断を 実施してマラリアの罹患者数を調べると同時に、 蚊の個体数を調査しました。 すると罹患者数は、蚊帳を導入した 08年8月~10年8月までは導入前の8%未満にまで 劇的に減少しましたが、 10年9月~12月の間に急増し、 導入前の84%になったことが分かりました。 一方、マラリア原虫を媒介する ハマダラ蚊の中で、蚊帳に使われている 殺虫剤合成ピレスロイドへの耐性を持つタイプの 占める割合が、07年の8%から10年末までに48%へと 急激に増えていることが確認されました。
最近、黄砂注意報が出されたり、 黄砂がよく観測されています。 以前は、春を中心に飛来していましたが 近年は、通年観測され、飛来量も増加しています。 黄砂は毒性のある中国の大気汚染物質が付着した 赤血球より小さい粉塵です。 ですから、血液の中に入り込むと、 中国由来の毒性物質が人体の中に拡散し、 慢性的に蓄積していくことになるのです。 どの様なものが黄砂に付着したり 一緒に飛来しているかと言うと、 黄砂の約60%を占め、珪肺症を起こす原因となる シリカ(二酸化珪素)。 石炭や重油など硫黄分を含む燃料が 燃焼することにより発生する、硫酸塩エアロゾル 主に二酸化硫黄(亜硫酸ガス)。 石炭燃焼や産業廃棄物リサイクルすることにより 発生する元素、水銀、鉛、カドミウム。 鉱物資源採掘することにより発生する元素 マンガン、ヒ素、クロム、ニッケル等。 発癌性をもつ農薬ベンゾピレン等。 中国の核実験などによる放射性降下物 セシウム137 などです。 今、日本からの放射能汚染を恐れている中国ですが、 日本に降下するセシウム137の起源は、 中国大陸であり、その飛来には、黄砂が強く 関与している事が以前から明かにされていました。 黄砂汚染物質
テレビを見る時間が長すぎる子どもは、 大人になってから心疾患や高血圧、 糖尿病になるリスクが高くなるという研究結果を 豪シドニー大学の研究チームが発表しました。 シドニーの小学校34校で、6~7歳の子ども 1500人を対象に調査したところ、 テレビを見て過ごす時間が長い子どもは、 目の裏側にある網膜動脈が細い傾向が あるということが判りました。 そのため、年齢が上がると心疾患や高血圧、 糖尿病などにつながる可能性がある と言うことです。 対象となった子どもがテレビを見ている時間は 1日平均1.9時間だった一方、 体を動かす活動をする時間は 1日平均でわずか36分だったそうです。 身体を動かす時間が1日1時間以上と 最も多いグループの子どもたちは、 それ以下の時間しか体を動かさない 子どもたちよりも、網膜動脈が かなり太いという結果が出ました。 テレビを見る時間を少なくして 子どもの身体活動を多くすることが、 将来の健康につながると言うことですね。
余震と言われていても、とても大きな地震が 何度も続き、体調を崩されている方が 増えていると伺います。 その上、原発の放射能汚染の心配があります。 本当に地震国日本に原発は必要なのでしょうか? 日本を世界を不安に陥れた原発は 今後も必要なのでしょうか? 原発がなくても、水力・火力発電で 日本の電力量は大丈夫と言う説もあります
115年前、御長寿世界一となった 木村次郎右衛門さんが生まれる前の年 1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に 明治三陸地震が発生しました。 岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km を震源とする地震。M8.2~8.5という巨大地震でした。 地震後の津波が本州観測史上2番目の 遡上高である海抜38.2mを記録するなど 津波被害が甚大でした。 日本観測史上最大の津波は 先月3月11日の東日本大震災で 岩手県宮古市の重茂半島において38.9mの高さにまで 達したものが最大と見られています。 明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから 「津波の時は井戸の水が引いて、 ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」 と聞いていた女性が今回の地震で、 揺れが収まった後、すぐに自宅の井戸をのぞいたそうです。 すると、井戸の水が今まで見たことないぐらいに 真っ茶色に濁っていたので、これはまずいと思って、 すぐさま逃げて助かったそうです。 また、地震に関する次のような言い伝えもあります。 ・犬が異常に吼える時は、地震の可能性あり。 ・夜中にカラスが大声で騒ぐ時、地震が近いしるし。 ・魚が異常に釣れたり、全く釣れないときが続く時は、 地震の前兆。 ・小動物や魚に落ち着きがなく異常な行動をとる時、 地震を疑うべし。 ・竹の花が咲くと地震など不吉なことが起こる。 ・夕焼けや朝焼けの空の色が異常な時は、地震の疑い。 ・朝日が黄色に見えて、月の色が不気味なほど赤く、 星が異常にまたたく時は、地震あり。 ・短い虹や、まっすぐの虹が出る時は、地震の兆。 ・井戸から音が聞こえたり、井戸の水の潮位が 変動する時は、地震の疑い。 ・海の水が急に引き始めると地震や津波に注意。
男性の世界最高齢だった米国人 ウォルター・ブルーニングさん(114)が 14日午後、老衰のため死去したことが明らかになり、 本日19日に114歳の誕生日を迎えた 京都府京丹後市在住の 木村次郎右衛門さん(114)が 世界最高齢男性となりました。 1897(明治30)年4月19日生まれ。 京都郵便局通信生養成所を卒業後、 郵便局に38年勤めました。 日露戦争から先の太平洋戦争までの 激動の時代を生き抜いて来られました。 座右の銘は 「苦にするな嵐のあとに日和あり」 「思うこと思うがままにならぬのが かえりて己が身の為にこそ」 くよくよせずに忘れることが一番。 また、思いどおりにならんのが 浮世ではございませんでしょうか。 むしろそれが自分のためだと理解しております。 そして、感謝する気持ちをいつも持つよう 心がけている。 ということです。
日本人の活躍は、本当に嬉しいですし 力を頂いたような気がします。 さて、不安な状態の原発の近く、 茨城県神栖市で、外海洋上風力発電が、 震災後も24時間フル稼働を続けているそうです。 ほぼ無傷の状態で、一般家庭約7千世帯分の 電力を東京電力に供給しています。 外海の洋上風力発電のため 耳鳴りや振動などによる人的影響も 少ないと言うことです。 原発事故で電力不足が深刻化する中、 地震と津波に耐えた洋上風力発電に 何か希望が持てそうですね。 洋上風力発電
韓国首都圏の京畿道で7日、 雨に放射性物質が含まれている恐れがあるとして、 幼稚園・小学校130校以上が臨時休校したり、 雨が降ってきた時点で授業を途中で切り上げたり したそうです。 ある当局者は「生徒の安全のための予防的措置」だ と説明しました。 京畿道教育庁は6日、 被ばくの危険に関する情報が錯綜しており、 生徒や保護者の間に不安が広がっている ことを理由に、休校や授業の短縮を各校に 勧告していました。 とくに市街地から離れた学校では、 登校距離が長いことから休校措置を奨励。 休校しない場合でも、屋外活動は中止するよう 呼び掛けていました。 日本でも、4月5日に、放射性物質が日本全体に 広がることを新聞や一部メディアで 報道していましたが、わりとご当地日本の方が 冷静と言うか、関心が薄いようですね。 それとも、報道がされていないだけでしょうか?
何か明るい話はないかしら? と探していたら、 おむつをした生後1年5か月の双子の赤ちゃんが 自宅の台所でなにやら楽しそうに「談笑」している動画が、 動画投稿サイトYouTubeで大きなブームを呼んでいる と言うことで見てみました。 赤ちゃん言葉で、とても楽しそうに会話?しています。 子供たちの成長は、留まることを知りません。 被災地で生まれた赤ちゃんたちも、 一年後には、歩き出して、 おしゃべりを始めているかもしれませんね。 双子の赤ちゃん
東北地方太平洋沖地震・津波では、 多数のペットたちも被災しました。 飼い主とはぐれたり死別したペットたちは、 今も被災地に取り残され、けがやエサ不足のなか 必死に生き抜こうとしています。 被災地では数は少ないながら動物専門の救助隊も 活動しています。 震災直後の数日は、被災地での動物の姿は あまり見られなかったそうですが、 少しずつ、ペットたちが姿を見せはじめたそうです。 倒壊家屋の中から、自力で外に出てきた 動物たちも多いのだとか。 震災後まもなく複数の動物愛護団体が結成した JEARSは、被災地でペットの保護活動を行っています。 ボランティアの獣医師らがけがをしたペットを 治療しているほか、飼い主を失ったペットの 一時避難先探しも引き受けているそうです。
東日本一帯を襲った巨大地震の 被害地域に少しずつ支援物資が届けられるように なって来ました。 けれども、道路が寸断され孤立した地域や 配送する人手が無いなどの 問題が多いそうで、被災された方々の 体力や精神的な限界が来ているとの 報道がされていました。 個人での支援が難しい現状では 政府が一日も早くスムーズな支援を 出来るようにして欲しいと願うばかりです。 一方、多くの方々の善意を踏みにじるような 義援金詐欺は許せませんね。 さて、今回の震災の報道を見ていますと 「子宮頸がんの検査をしましょう」との CMが頻繁に流れています。 この女優さんの親子があまりにも似ているので DNAってすごいなぁ・・・。と思いました。 でも、女性特有の病気のことを このような災害の番組でしつこく 取り上げている事に何となくうんざりしました。 スポンサーなのでしょうが CMの内容も考えて放送して欲しいですね。
処女詩集『くじけないで』が 150万部のベストセラーとなっている詩人、 柴田トヨさん(99)から17日、 産経新聞社に、東日本大震災の被災者に向けた詩 「被災者の皆様に」が届いたそうです。 トヨさんは詩集の印税から 100万円を寄付したいと話していらっします。 1人暮らしのトヨさんが住む 宇都宮市も震災当日は震度6強の地震に見舞われました。 家財が散乱するなどしましたが、トヨさんは入浴で 看護師と一緒だったため、無事だったということです。 「被災者の皆様に」柴田トヨさんの詩 あぁ なんということでしょう テレビを見ながら 唯 手をあわすばかりです 皆様の心の中は 今も余震がきて 傷痕がさらに深くなっていると思います その傷痕に 薬を塗ってあげたい 人間誰しもの気持ちです 私もできることはないだろうか? 考えます もうすぐ百歳になる私 天国に行く日も近いでしょう その時は 日射しとなり そよ風になって 皆様を応援します これから辛い日々が続くでしょうが 朝はかならずやってきます くじけないで!
東日本一帯を襲った巨大地震で 被害に遭われた皆様に 心よりお見舞い申し上げるとともに、 被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。 Twitterをはじめ、インターネットでは 今回の地震に関して信憑性のない 情報も多く流れているようです。 正確な状況を把握し、 今後の対応に備えるためにも 信憑性のある情報を広く 取っておかれることをお勧めします。 また、今現在それほど大きな 被害にあわれてない方も 水や非常食の確保を含め 万が一に備えて準備をされておかれることを お勧め致します。 すでにご存じの方も多いと思いますが、 以下、地震関連の情報サイトを ご紹介します。 地震速報 http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/ 各地の津波情報 http://weathernews.jp/tsunami/ Ustream(各TV局のニュース映像が見れます) http://www.ustream.tv/ Google地震災害関連サイト http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html