ライオンはこのほど、 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構の 裏出良博教授と行った共同研究で、 日本酒や酒粕の製造に使われる 「清酒酵母」に"睡眠の質"を高める効果が あることを世界で初めて発見したと発表しました。 「睡眠の質」とは、 睡眠の長さだけではなく、 その深さも重要ですが、 同研究では「清酒酵母」が、 深い睡眠を誘発する脳内物質 「アデノシンA2A受容体」を 活性化することがわかったそうです。 ※参考記事IRORIO
男性不妊には、乏精子症や無精子症といった病気が 関係していまするが、こういった病気を 引き起こす原因が、日々何気なく使っている 日用品に潜んでいることを 示す研究結果が発表されました。 学術誌EMBO Reportsに掲載された この研究によると、 日焼け止めや歯磨き粉、 石けん、子ども用のプラスチックのおもちゃ などに含まれている内分泌攪乱作用のある 化学物質が、男性不妊に関係している 可能性があることがわかったそうです。 ドイツとデンマークの科学者らが おこなった同研究では、 我々の身のまわりにある 約100種類もの化学物質を調査。 結果、そのうちの3分の1が精子に有害であることを 突き止めたのだとか。 実験では、これらの化学物質が 精子の泳ぎに影響をもたらし、 受精するのに必要不可欠な酵素の 早すぎる分泌を引き起こしてしまうことが 確認されたということです。 ※参考記事IRORIO
通常はコンピュータでしか描くことのできない フラクタル図形を、定規とペンで描いてしまえる 人物がいます。 今、米国のメディアで話題になっている Jason Padgettという人です。 元々は平凡なセールスマンだった彼は、 暴漢に頭を殴られたことがきっかけで、 このような特殊能力を身につけたという事です。 米国・ワシントン D.C.にある 家具のショールームに務めていた彼は、 ある日暴漢に襲われ、 頭を強打されて意識不明になりました。 数回の脳外科手術を受け、 意識を取り戻した時、 彼には世界のすべてが「幾何学というレンズ」 を通して見えたのだそうです。 この時から彼は、相似形が無限に続く フラクタル図形を手で描けるようになりました。 彼の能力を詳しく調べた研究者によれば、 彼は「フラクタル図形を手で描いた、 世界で最初の人物」なのだとか。 物理学者ホーキングが提唱した ブラックホールからの熱放射(ホーキング輻射) を視覚化した作品や、 無限に続く円周率を図形化したものなどが、 彼の代表作としてメディアに多く 取り上げられています。 ※参考記事IRORIO
食べ物の中には血糖を一定に保ち、 甘い物を食べたいという欲望を 抑えてくれるものや、 満腹感を持続させてくれるなど、 ダイエットに有効なものがあります。 米国のFoxNewsで取り上げた 減量に役立つ5つの食べ物を紹介します。 1.ココナッツオイル 中鎖脂肪酸を含む。 多くの食物に含まれる長鎖脂肪酸に比べ、 消化吸収が早くすぐにエネルギーに変わるので 体内に蓄積されにくい。 2.アップルサイダービネガー(リンゴ酢) 発酵したアップルサイダーで作られた酢で、 ミネラルや酵素、ビタミン、アミノ酸を 豊富に含んでいる。 炭水化物を多く含む食事を摂る前に飲むと、 インシュリン感受性の急上昇を抑えることができ、 食欲を抑えるのに役立つ。 3.レモン ビタミンCの代名詞ともいえるフルーツだが、 このビタミンCを十分に摂取していると 脂肪が燃焼されやすくなる。 ビタミンCが不十分な人に比べると 何と30%も"脂肪燃焼率"が良いことが わかっている。 4.脂ののった天然物の魚 サーモンやニシン、マス、イワシなどには タンパク質やオメガ3脂肪酸が 豊富に含まれている。 減量に有効なだけでなく、 筋肉量の維持にも効果がある。 5.グレープフルーツ 低カロリーで酵素を多く含み、 満腹感を持続させてくれる。 肥満の研究で、食事の前に グレープフルーツ半個を食べると 減量に効果的であることがわかっている。 日本に輸入されて来た時には 防腐剤がかかっているので注意 ※参考記事IRORIO
寒い冬の季節に、 お風呂で突然死する話を聞いた事がありませんか。 これは、「ヒートショック」と呼ばれる 現象が招くケースが多く、 特に寒さが厳しくなるこれからの季節、 脱衣所と湯船の急激な温度変化により 血圧や脈拍が変動するために起こるものだそうです。 高血圧や動脈硬化の人が陥りやすいという 「ヒートショック」。 特に冬は寒さのために夏よりも血管が収縮し、 末梢の血行が悪くなることで 血圧が高くなりやすいため、 11月から3月までの気温の低い時期には さらなる注意が必要だとか。 東京都健康長寿医療センターによると、 入浴中の死亡者総数は2011年の1年間に 全国で約17,000人で、その死亡者数は 交通事故による死亡者数(4611人)を はるかに上回るそうです。
米農務省農事試験場の科学者による 最新の研究結果では、 朝ご飯をしっかり食べると、 算数の成績が良くなる可能性がある のだそうです。 その研究では、 8歳~11歳の健康な子ども81人に対し 算数のテストを実施したと言う事です。 子どもたちには朝、40分の休憩を挟み 2つの試験を受けました。 休憩中半分の子どもには朝食を摂ってもらい、 残り半分の子どもは何も食べずに 2つ目のテストを受けてもらいました。 また子どもたちがテストを受けている間、 彼らの脳波を記録し脳内の働きを 観察しました。 その結果、休憩中朝ご飯を食べなかった 子どもたちは、暗算の際努めて 頭を働かせていると判明し、 テストに集中するために 余計な努力が必要であることもわかったそうです。 それに比べて朝食を摂った子どもたちは、 それほどの精神的努力の必要もなく 集中してテストに臨んでいたのだとか。 また朝食を食べた後の方がテストの点数が アップしたとも。 今回のような子どもの朝食を 管理した上での実験は初めてで、 「健康的な朝食は脳の認識機能にとって 重要である」との、従来の説を 裏付ける結果となったと言う事です。
ハーバード大学が1938年から75年間にわたり 継続している「Grant Study」という 研究があります。 ハーバード大学の男子卒業生268人を対象に、 その後の人生を追跡調査したもので、 対象者は2年に1度、健康診断、心理テスト、 面接などを受けています。 そして、「幸せな人生を送るために 必要なものは何か?」を見極めるための 分析がなされてきたそうです。 幼少期に母親と温かな関係にあり、 密接な絆を結んでいた男性は、 そうではなかった男性に比べて、 仕事における効率性が高く、ピーク時(55~60歳) の年収が8万7000ドル(約890万円)も高い ことがわかりました。 また、母親との関係がよくなかった男性は、 老年期に認知症を発症する確率が 高くなることも分かっています。 父親との関係においては、 こういった相関関係は見られなかったそうです。 幼いころ父親とよい関係を築いていた男性は、 75歳時の調査で人生の満足度が高く、 不安のレベルが低いことが分かっています。 母親と密接だった男性については このような相関関係は認められなかったそうです。 この研究は、幸福な人生を送るためには 総じて「人間関係」が重要であることを 裏付けているという事です。 42年にわたり「Grant Study」を 率いてきた精神科医George Vaillanは、 この研究をまとめた自身の著作の中で 「幸福とは愛です(Happiness is love)」 と結論づけているのだそうです。
足の冷えに悩む人は多いと言われていますが、 そもそもなぜ足は冷えるのでしょうか? イルチブレインヨガの ダンワールドジャパンによると、 冷えと大きな関係があるのは血行だそうです。 通常、心臓から送りだされた血液は 温かい状態で全身に運ばれて行きます。 ところが、血行が悪いと血液は 手足の末端まで届きにくく なってしまうのだとか。 特に太ももまでは血管が体の内側の 深いところを通っているのに対し、 ふくらはぎの血管は皮膚に近いところにあるため、 ふくらはぎ周辺で血液の熱が失われ、 足先が冷えやすくなるそうです。 また、ふくらはぎの筋肉も重要なポイントで、 筋肉は体の熱を生み出しているため 筋肉が足りないと足先はさらに 冷えやすくなってしまいます。 特に、ふくらはぎは 筋肉がつきにくい場所なのだそうです。 同社によると、足先の冷え改善には、 靴下やタイツの重ね履きよりも 適度な運動が大切だと言う事です。 運動をして血流を改善するととともに、 下半身の筋肉をバランス良くつけることで、 冷えにくい体質へと変わることができます。 ちなみに、靴下の重ね履きは 一時しのぎにはなりますが、 さらに血行が悪くなって 冷え体質が悪化することもあるそうです。
冬になると朝はふとんから出るのが億劫で、 夜も出かける気がしなくて早く家に帰りたいし、 なんだか食べてばかりいる気がする...。 それは「寒いから」かもしれませんが、 実は「冬季うつ」かもしれないのだそうです。 ヘルスケア情報を取り扱う「eo健康」によると 冬季うつは、季節性うつ病の一種で、 名前の通り、冬季(秋から春にかけて)のみに うつ病のような症状がでる病だと言う事です。 気をつけたいのが、 冬季うつは一般的なうつ病の症状 (気分の落ち込みや疲れやすいなど)だけではなく、 過眠や過食という、うつ病とは正反対の症状も 現れるため気づきにくいのだとか。 さらに一度発症すると、 毎年繰り返す傾向があるそうです。
体内から老廃物を排出したり、 血圧を調整したりしてくれる腎臓。 ここがうまく機能しなくなると、 人工透析が必要となる慢性腎臓病や 腎結石を引き起こしたりします。 このほど新たな調査により、 弱った腎臓には植物性たんぱく質が 効果を発揮する可能性が明らかになりました。 1988~1994年に渡り、 1104人の腎臓病患者を対象におこなった National Health and Nutrition Examination Survey III によると、肉や卵、牛乳など動物性たんぱく質を たくさん摂っていた患者と、 大豆やじゃがいも精白米など植物性たんぱく質を たくさん摂っていた患者では、 腎臓病により死亡するリスクが 後者の方が14%低いとわかったそうです。 また、腎臓病患者の寿命は、 植物性たんぱく質の摂取量が10g増加するごとに 1日ずつ伸びていたとか。 腎機能が低下すると、 本来なら尿として排出されるはずの毒素が 血液中に蓄積されてしまいますが、 植物性たんぱく質は その毒素の生産を下げる役目があるため 効果的なのだと考えられています。
体に良い食べ物があるように、 脳に良い食べ物もあります。 「頭がぼんやりして、集中して考えることができない」 といった状態に悩んでいるのなら、 その原因も食べ物かもしれません。 スナック菓子、ファーストフード、 クリームたっぷりのドーナッツ......。 これらは体に良くないばかりか、 脳にも深刻なダメージを与える 可能性がある食品だそうです。 これに対し、ヘルシーな食べ物は 脳にも良いことが分かっています。 海外情報サイト「Lifehack」では 次の「頭が良くなる10種類の食材」を 進めています。 「良い脂肪」「繊維」「タンパク質」 「ビタミン」「抗酸化物質」といった 脳に良い成分を含んでいるそうです。
ビタミンDは、カルシウムが体内に 吸収されるのを助けるので、 骨粗しょう症の予防には ビタミンDを摂取するという通説があります。 ところが、その説に疑問を投げかける調査結果が、 最近アメリカで発表されました。 その調査とは、 ニュージーランド・オークランド大学の Ian R Reid教授を中心とする研究チームが 行ったものです。 彼らは過去に実施されたビタミンDと 骨に関する23の実験報告を見直し、 のべ4,000人の被験者のデータを 詳細に検討しました。 その結果、次のようなことが分かったそうです。 ・中年の人たちがビタミンDサプリメントを 2年間摂り続けても、 骨密度は増えていなかった。 ・正確に言うと、大腿骨の付け根の部分だけは 骨密度が増えていたが、 それ以外の背骨や骨盤や腕の骨など、 ほとんどの部位の骨密度は増えていなかった。 ・血中のビタミンDの濃度と骨密度には、 直接の関係がないということが分かった。 そして、調査を行ったIan R Reid教授は 次のように言っています。 「今のところ、骨粗しょう症を 予防するためにはビタミンDサプリメントを 摂るのが良いとされているが、 ビタミンD欠乏症の人は別として、 一般の人がビタミンDサプリメントを摂っても、 どうやら意味がないようだ」 と、 この調査結果は、医学専門誌 「The Lancet」のサイトに詳しく掲載されています。
モーツァルト効果というのをご存知ですか? モーツァルトの音楽が心身によい影響を与える といわれる一連の効果のことです。 株式会社USENがオフィス向けBGMとして 提供しているオリジナルチャンネル 「S-01 Concentration~働く人の集中力UP~」 では、モーツァルト効果を取り入れた 現代音楽を提供しています。 これは埼玉医科大学の和合治久教授の モーツァルト研究によって導き出された 「集中力を高める音楽要素」を取り入れ、 作曲家兼ピアニストの中村由利子氏が 作曲・演奏したもので、 集中力を高める楽曲と、 脳を休めたり癒したりする楽曲とを 織り交ぜ、効果の持続力を図っていますが、 実際にどれほど効果があるものか 検証実験がこのほど行われました。 モツァルト名曲
『Journal of Applied Social Psychology』に 掲載された、南イリノイ大学エドワーズビル校の 調査によると、 寝る前に5分間「心地がいい」や「くつろぐ」 といった言葉を目にしてから 眠りにつくと、 通常よりも47%長い睡眠が得られることが わかったそうです。 これらの人は脈拍数も著しく低下しており、 深い眠りについていたそうです。 単語を見ただけで快眠ができる理由としては、 気持ちがリラックスするような言葉を目にすることで、 疲労や興奮などをコントロールする 脳の目標指向的心理作用が働くためだと 考えられるそうです。 自宅で実践する場合は、 心が落ち着くような言葉を ポストイットなどに書いて トイレやベッドサイドなどに貼っておき、 就寝の約1時間前に見ると 快眠が得られるだろうと言う事です。
最近、総務省が 「携帯電話は心臓ペースメーカーに ほとんど影響しない」と発表したことが 話題となっています。 公共交通機関の優先席付近は、 携帯電話をオフにすることは もはや常識となっていました。 ところが2012年夏に第2世代の 携帯サービスが終了したことで、 総務省は高速なデータ通信を行う 携帯電話端末を使って、 ペースメーカーへの影響を再度調査しました。 その結果、第2世代携帯では「22cm」離さなければ ならないとしていましたが、 第3世代携帯では「3cm」以上離れていれば 影響がないことを確認しました。 その上で、「距離指針」を「15cm」に 緩和したのです。 これに合わせて総務省は各鉄道会社等に対し、 実態に合わせて見直すよう話しているが、 鉄道会社の対応は様々で、 利用者にはまだ周知されてきっていないのが 実情だと言うことです。 しかし、密着度から行くと 「優先席より、満員電車のほうが危険」 との意見もあります。
間違った寝相で寝ていると、コリが残ったり、 頭痛がするだけでなく、肩、腕、首の痛みに つながるケースもあります。 米国のギリック博士(シンプル人間工学)の 睡眠に関するアドバイスでは、 寝相について次の4つを実践するよう勧めています。 1.「頭を包み込み、キチンと首を支える枕を使うこと」 正しい枕は、肩の上部と首に 不要な圧力がかかるのを防いでくれます。 2.「横向き、または上向きに寝ること」 うつぶせ寝は、首の痛みや頭痛に つながるのでしてはいけない。 3.「横向きで眠るとき、体をねじらず、 背骨をまっすぐにして眠ること」 枕は、頭を包み込むために使い、 肩から下には入れないこと。 手枕で寝るのもNG。 脚は軽く曲げて前方に出し、 足の間に枕を挟んで調整する。 4.「上向きで寝る場合、膝の下に枕を入れること」 背骨をまっすぐ伸ばし、 頭を包み込む枕を必ず使うこと。 頭も背骨とまっすぐにして、 横にしたり、ねじったりしないこと。 ポイントは、頭と脚に枕を使う事のようです。 新しい寝姿勢に慣れるには、 時間がかかることもあります。 しかし、寝返りの回数が減り熟睡でき、 痛みのない体が手に入ると思えば 試してみる価値はありそうです。
ボケ防止に、特に効果的なのは、 楽器を演奏することだとの調査結果が 学術誌『Neuropsychologia』に掲載されました。 スコットランドのセント・アンドルーズ大学が アマチュアの音楽家と楽器未経験者を対象に 単純な知能テストを受けてもらいました。 その結果、例えハイレベルでなくても 普通に楽器を演奏できる人は、 そうでない人と比べて全体的に頭脳明晰で、 間違いを発見して修正する速度が速く、 またその正確度も高いことがわかったそうです。 調査を率いたInes Jentzsch氏によれば、 こういった「間違いを見つけて直す」 というような脳のプロセスは、 老化からくる認知症やうつ病などを 発症するときに 一番最初に影響を受けるところだそうです。 そのため、楽器を演奏することで この第一段階を遅らせる、 もしくは食い止められれば、 脳の衰えも防止できる可能性がある と同氏は示唆しています。
米ハーバード公衆衛生大学院と ロチェスター大学がおこなった 調査によると、 日頃から感情、特に怒りを押し殺している人は、 そうでない人に比べて若くして 死亡する確率が約35%も高いことが わかったそうです。 死亡原因別では、心臓関連の病気が47%増、 がんが70%増となっていたという事です。 この調査は、796人の男女を対象に 1996年から12年間に渡りおこなわれました。 調査開始当初の被験者の平均年齢は44歳で、 2008年には111人が心臓病またはがん などによって死亡していました。 怒りを表に出さないことにより 早死にする理由としては、 むしゃくしゃした感情の発散方法として お酒やタバコ、ジャンクフードなどに 走るため。 もしくは、 心にしまいこんだネガティブな気持ちで ホルモンバランスが崩れ、 心臓病やがんなどの細胞損傷による 病気をもたらすためだと考えられる そうです。 過去の研究でも、 怒りを表現することは、 ストレスによる精神への悪影響を減少させる 効果があることがわかっているそうです。 ネガティブな感情を表に出すのが 苦手という人も多いかもしれませんが、 心と体の健康のためにも上手な発散方法を 学ぶ必要があるようです。
私たちは寝ている間に 頭や体を休めているだけでなく、 脳の機能回復も行っていることがわかりました。 睡眠は脳細胞の修復を促し、 ミエリン(中枢神経の外側を覆っている脂肪質の物質) の形成を促進しているのだそうです。 睡眠不足が遺伝子にダメージを与えることは 既にわかっていました。 しかし、この度、米ウィスコンシン大学 Michele Bellesi氏らの研究で、 健康な人の脳内では眠っている間に 乏突起膠細胞が刺激されてミエリンが生成され、 その結果ダメージを修復している と言う事が判明しました。 マウスを使った実験で、 睡眠時と無理やり起こされているときの 乏突起膠細胞中の遺伝子の活動を比較したところ、 眠っている間は遺伝子がミエリンの生成を 促している事実が明らかになりました。 一方睡眠を妨害されて無理やり起こされているときの 遺伝子の行いといえば、 細胞を死に追いやるかストレスを与えるか のいずれかだったそうです。
最近の洗濯洗剤や柔軟剤は、 香りにこだわっている商品が 人気傾向にあります。 そんな中、洗濯に使われる柔軟剤の香りで 体調不良を訴える人が増えているそうです。 国民生活センターによると、 柔軟剤の香りで「鼻や喉が痛くなる」 「気分が悪くなる」という相談は、 2012年は48件と、09年の5件から急増したのだとか。 関係者は、香りが長く続く 「高残香」タイプの製品について、 過度の使用に注意を呼びかけています。 科学物質過敏症の患者を診察する 札幌市のクリニックでは、 電車やバスの中、隣の家から来る 柔軟剤の香りで体調不良を訴える患者が 増えているということです。 主な症状は、頭痛、吐き気、倦怠感など。 これらは数年前までほとんどなかったと 医師はいいます。 また、環境疫学の中井里史教授(横浜国立大)も、 「化学物質に過敏な人の大半は、 香料に耐えられない」と述べています。 微量の化学物質によって、めまい、 頭痛、吐き気、のどの痛みなどの さまざまな症状が出るのが化学物質過敏症。 患者数は全国で70万人とも100万人とも いわれています。
英サイトDaily Mailに掲載されていた記事。 ビタミン等が体に良いのは 様々な研究で立証されています。 ところが、サプリメントに同様の 効果があるかどうか、 実は医学的にあまり証拠がないのだとか。 米シアトルのハッチンソン癌研究センターの アラン・クリスタル医師によれば、 「よほどの栄養失調状態でなければ、 ビタミンなどのサプリメントの効果は ほとんどない」 と言います。 それどころか、 「サプリメントの過剰摂取は 健康に害をきたす」 とも言っています。
夏休み。子供たちは暑さにも負けず 元気に遊んでします。 次の動画の猫も、 お遊びから帰って来たところです。 「にゃ~、(ただいま)」と帰って来たけど 太り過ぎて、猫用入口で立ち往生しています。 ちょっと、ダイエットが必要かも・・・。 こちらは、愛犬のチワワが、 ご主人様と一緒に ヨガのポーズをしている映像です。 犬も健康に気を配って?います。
年をとるにつれ「聞こえづらくなった」と 思うことはないでしょうか? 加齢に伴い、高音を聞き取る能力は 否応なく低下してしまうものだそうです。 内耳の中の蝸牛には2種類の有毛細胞があり、 蝸牛の入り口に近い有毛細胞ほど 高い周波数の音を担当しているのだとか。 しかし周波数にかかわらず 蝸牛の入り口から音が入ってくるため、 時が経つにつれ入り口に近い有毛細胞ほど ダメージを受けることになると言う事です。 その為、年齢を重ねると、高い周波数が 聞こえなくなるのだそうです。
「人のあくびは人にうつる(伝染する)」 と言われます。 この度、8月7日付のオンライン科学誌「PLOS ONE」で 人とイヌの間でも「あくびはうつる」という 研究論文が発表されました。 東京大学大学院総合文化研究科の研究員と 京都大学野生動物研究センター研究員らが 行なった実験の結果です。 こうしたイヌの「伝染性のあくび」は、 飼い主との感情的な結びつきに 影響されることから、 将来は、飼い主の感情を敏感に察知して行動する 「作業犬」としての適性判断に あくびが役立つのではないかという事です。 「伝染性のあくび」は、 他者のあくびを見たり聞いたりすると、 その観察者にもあくびが生じる現象のことです。 人間のほかにチンパンジーやヒヒなどの 霊長類でもみられますが、 イヌでは確かめられていいませんでした。 研究グループは、一般家庭で暮らすイヌ25匹と その飼い主を対象に実験しました。 イヌに心拍計を装着して、 飼い主と見知らぬ人があくびの動作を演じて見せ、 イヌにどのような生理学的な変化がみられるかを 調べました。 その結果、飼い主のあくびを見ている場合と 見知らぬ人のあくびを見ている場合とでは、 イヌの心拍変動の数値に差がありませんでした。 しかし、人のあくびを見たイヌには あくびが誘発され、 とくに飼い主のあくびを見たときに より多くのあくびが生じました。 このことは、イヌと人との感情的な結びつき、 共感レベルの差が伝染性のあくびの生起や 強さに関係しているということです。
天気予報によればあと数週間は このような真夏日が続くとのこと。 汗がよく出るので、毎日タオルを何枚も使う と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 汗の原料は血液だそうです。 まず血液は汗の出口である汗腺に取り込まれます。 その後、水分以外の成分(ミネラルなど)の ほとんどは再び血液中に戻されます。 そのミネラルの再吸収がスムーズに 行われているかによって、「良い汗」「悪い汗」 の違いが生まれるのだそうです。 ◆「良い汗」は、 ミネラル分は再び血液中に吸収されているため、 成分のほとんどを水分が占めているので、 さらっとしていて、ベタつきやニオイが少ないのだとか。 また、すぐに乾き、蒸発するときに 体から熱を奪うため、体温を下げることができます。 ◆「悪い汗」は、 ミネラル分が再吸収されず多く含まれているので、 皮膚についた菌の養分となりニオイの元となります。 また体からミネラル分が失われると、 体調不良(熱中症など)の原因となります。 大粒でダラダラ流れます。 蒸発しにくい為、体温を下げる能力が低いそうです。 現代人はこの「悪い汗」をかくことが多くなって いるそうです。
マクドナルドのフライドポテトの原料は 多くの人は「ジャガイモ」「揚げ油」「塩」の 3つでできていると想像している事でしょう。 しかし、この度、なんと17種類もの原料で できていると言う事が明らかになりました。 昨年、米マクドナルド社がはじめたのが 情報公開キャンペーンでした。 マクドナルドはとかく悪評がついてまわっているので、 FacebookやTwitterで質問を集め、 消費者の信頼性を構築することを狙っての ことでした。 その一環で、同社はとうとうフライドポテトが どのように製造されているかと言う 企業秘密を開示し、 このたびその原料が明らかになったというわけです。 原材料は次の通り。 どんなものかが想像できないようなものが並んでいます。 ジャガイモ、 キャノーラオイル、 水素添加大豆油、 ベニバナ油、 自然調味料(植物由来)、 ブドウ糖、 酸性ピロリン酸ナトリウム(色の保持)、 クエン酸(保存料)、 ポリジメチルシロキサン(消泡剤)、 揚げ油(キャノーラオイル、コーン油、 大豆油、水素添加大豆油、 THBQ:tert-ブチルヒドロキノン、 クエン酸、ポリジメチルシロキサン)、 調味料(ケイアルミン酸ナトリウム、ブドウ糖、 ヨウ化カリウム) これらはあくまで米国のマクドナルドの 原料であるため、日本でも全く同じかどうかは 定かではありません。 ただ、やはり冒頭の3種でできているとは 想像しにくいと言う事です。 マクドナルドフライドポテトが出来るまで
英リーズ大学のニコラ・バックランド氏が、 年1回開催される摂食行動についての学会 の席で、 「健康的な食べ物は見るだけで、 またはその匂いを嗅ぐだけで 他のすべての食べ物の摂取量が減る」 と指摘しました。 例えばダイエット中なのに どうしようもなくチョコレートが 食べたくなったとき、 オレンジの香りを嗅ぐと 食欲がおさまるというのです。 ヘルシーな食材が瞬時に ダイエット中であることを思い出させる上、 食事の際はサラダから食べ始めると 全体の食事量を減らせるとも言っています。 同氏はダイエット中お腹が空いたとき、 野菜や果物のストックがあると セルフコントロールしやすいとして、 これらを常備するよう薦めています。
妊娠中にクラシックなどを お腹の赤ちゃんに聴かせると 胎教にいいといいますが、 お母さんのお腹から出てきた後も、 音楽は子どもの脳に多大な影響を 与えるそうです。 学術誌JAMA Pedoatricsに掲載された、 カナダ・アルバータ大学の研究によると、 音楽を聴かせると、子どもの痛みが 鎮まることが明らかになったということです。
水分補給などで熱中症対策をしている人は多いですが、 実は夜間も対策を講じる必要があるそうです。 ステンレス魔法瓶などを製造・販売する サーモスはこのほど、 10代~60代の男女600名を対象に 「夏の夜の熱中症対策(暑さ対策含む) に関する意識調査」を実施しました。 約半数の人が、夏の夜に熱中症にかかった 可能性があることがわかりました。 サーモスによれば、就寝中は汗をかいたり 呼吸で水分が蒸発したりすることにより、 ある程度の水分が失われ、 脱水状態に陥って熱中症になる リスクがあるそうです。 そのため、就寝前や夜中に目を覚ました際には、 水分補給を行う必要があるという事です。 しかし、昼間に熱中症対策として 水分補給を行っている人は90%以上いても、 就寝時に水分補給を意識している人は 全体の約半数だけ。 残りの半数の人は、就寝時の水分補給に は無頓着のようだ。 さらに、横浜国立大学 教育人間科学部 田中英登教授によると、 熱中症対策における水分補給には、 適切な水の適温があるそうで、 5℃~15℃の水が最も身体への吸収性が 良いことが実験で分かっているのだとか。 というわけで、氷入りの水などではなく、 適温の水分を摂取して有効に 熱中症対策をするとよいそうです。
真新しくもなんでもない
「水飲みダイエット」。
何度か話題になったことがあるので、
中には試したことがあるという方
いるかもしれません。
この水飲みダイエットの効果の程が
科学者らによって証明され、
再び注目を集めています。
米バージニア工科大学の
ブレンダ・デヴィ教授と
独シャリテ大学病院の
レベッカ・マッケルバウアー女史らが
おこなった研究では、
過去に実施された11の水とダイエット
に関する実験を分析しました。
その結果、食事の前にコップ2杯の水を
飲んでいた人は、そうでない人と比べて
摂取カロリーが著しく減っていることが
わかったそうです。
これは、水に空腹感を抑制し、
ドカ食いを抑えてくれるからだと
考えられるということです。
またこれまでには、ダイエット中に
1日1リットル以上の水を摂取していた人は、
1リットル以下だった人よりも
体重が減りやすいとの調査結果も報告されています。
なお、マッケルバウアー女史によれば、
水には熱を発生させる効果があり、
水を飲むだけでカロリーの消費が
促進される可能性も考えられるそうです。
ちなみに1日の水の摂取目安は
2.5リットルとされています。
これは、食べ物や水以外の飲み物などの
水分量を全て含めた合計の数値であるため、
決して水だけを飲み過ぎないよう
注意がひつようです。
うつ病患者が多い日本にも広く出回っている
「抗うつ剤」が、生態系に深刻な影響を
与える恐れがあることがわかりました。
米・ウィスコンシン大学の
科学者チームの研究によると、
抗うつ剤が混入している水中で育った魚は、
その行動や脳の構造に異常をきたすということです。
研究者たちは、主要な下水処理場から
2〜6マイル離れた水路から
コイ科の小魚であるヒメハヤを捕獲し、
その様子を観察しました。
すると、わずかに抗うつ剤が混入した水中でさえ、
オスのヒメハヤはメスに興味を示さず
単独行動を好み、獲物を捕まえようとするときも
動きが鈍いなど、全体的に繁殖力が低下しました。
さらに、ときにはメスを殺すなど
どう猛な行動をとる個体まで現れました。
さらに、一般的な水路に見られる程度まで
抗うつ剤の濃度を増してみると、
メスは卵を産む量が減り、
オスは攻撃的になりました。
また、若い個体においては、
脳の構造が変化していたということです。
なお抗うつ剤は、人間の排泄物や
薬品の廃棄によって水路に混入している
と見られており、
食物連鎖で他の生物へも影響が
広がっていくことなどが危惧されています。
米学術誌Radiologyに掲載された論文によると、
ヘディングをよくするサッカー選手の脳には、
白質の微細構造に異常がみられたそうです。
さらにヘディングをよくする選手は、
そうではない選手と比べて
認知力テストのスコアが低かったという事です。
米アルバート・アインシュタイン医科大学、
神経放射線学者のマイケル・リプトン氏は、
平均年齢31歳、28人の男性と9人の女性
アマチュアサッカー選手を集め、
年間にどれだけヘディングをするかを調査しました。
その後、磁気共鳴映像法(MRI)を使って
脳白質の微細構造を調べたたそうです。
研究者らは、MRIスキャンにより
3つの脳の部位に白質の異常を確認。
それらは注意、記憶、感覚のインプットと
視覚空間処理を司る部分でもあるのだとか。
白質の異常の大部分は、
予想に反して頭の後頭部分にみられたそうですが、
これはヘディングの衝撃により
脳が前後に揺すぶられ、
後頭部の頭蓋骨内面にぶつかって
損傷を受ける事で説明できるという事です。
また、ヘディングをよくこなす
上位9人の選手たちの認知力テストの平均スコアは、
下位9人と比べて低かったのだとか。
研究者らは、分析結果により年間1800回以上の
ヘディングで記憶への影響が表れ始めると
推測しています。
スポーツが脳を活性化させる
といわれていますが、
ジョギングやジムでのエクササイズより、
ヨガが効果的だそうです。
米国・ウェイン州立大学で運動学を研究する
Gothe教授が、学術誌に発表したところによると、
ヨガの源流ともいえる「ハタヨガ」を
1日20分おこなうことで、
記憶力や集中力をアップさせることができる
のだそうです。
Gothe教授は、30人の女子大学生を対象に、
ハタヨガとジョギングなどの有酸素運動を
20分ずつ課す実験を行いました。
ハタヨガでは、さまざまなポーズで
各筋肉を緩めるとともに呼吸を整え、
最後は瞑想と深呼吸をおこないました。
一方、有酸素運動では、各被験者の心拍数に応じて
ジョギングや踏み台昇降などが課されました。
そして、ハタヨガと有酸素運動の後、
それぞれ記憶力や集中力などを測る
テストをしてみると、
ヨガをおこなった後の方が
よりスピードや正確さがアップした
という事とです。
携帯電話を常に身近に置いている
と言う方が増えています。
けれども、目に見えない電磁波の
人体に与える影響を意識されている方は
多くないかもしれません。
この度、デンマークで
電磁波の影響を調べる為
無線 LAN ルーターの近くで
植物を育て観察する実験をしました。
実験を行ったのはデンマーク学校に通う
9年生の女子学生たちです。
彼女たちは、
枕元にモバイルフォンを置いて寝たときに、
なんだか寝つきが悪かったり、
勉強に集中できないことがあり、
モバイルフォンが人体に与える影響を
検証したいと思ったのだそうです。
この実験は、コショウソウと言う野菜の種を
12個のトレイに用意し、
6個を無線LANルーターの無い部屋に、
残りの6個を無線LANルーターが
2つ置かれた部屋に置き、
その発芽状況を観察するというものです。
ちなみに、モバイルフォンではなく
無線 LAN ルーターを設置したのは、
ルーターとモバイルフォンは同種の電磁波を
出しているからだそうです。
12日間経過した後、
無線 LAN ルーターの無い部屋のコショウソウは
通常通りの成長をしましたが、
無線 LAN ルーターのそばに置かれた種子の多くは
成長しませんでした。
それだけでなく、中には突然変異を起こしたり、
枯れてしまったものあったと言う事です。
出典元:http://www.dr.dk/Nyheder/Andre_sprog/English/2013/05/17/130946.htm
アイスなどの冷たいものを食べると
頭がキーンと痛くなることがあります。
アメリカでは「アイスクリーム頭痛」と呼ばれています。
アイスクリーム頭痛の仕組みについて、
ノースカロライナ州の神経科学者である
Dwayne Godwin氏は、
「冷たいものを食べると、
のどの奥を通る頸動脈と前大脳動脈内の血液が
冷やされます。
この血液は直接脳に流れ込むので、
脳も冷やされてしまいます。
脳そのものには感覚神経がないので、
縮んでも痛みはありません。
しかし、脳内や周辺にある血管や髄膜が縮みます。
脳を保護する役割を担っている髄膜は
脳と頭蓋骨の間にあり、感覚神経が存在します。
ですので、髄膜の縮みを感覚神経が感知して、
痛みを感じるのです」
と説明しています。
どもの丈夫な骨作りのためには、
カルシウムが豊富な牛乳などの
乳製品を与えることが大事だと
言われてきました。
しかし、米ワシントンで開催された
Pediatric Academic Societiesの年次総会で、
マグネシウムを豊富に含むアーモンドや
カボチャの種、サーモンなどの食品の方が
骨を形成する際に重要な役割を果たす
という研究結果が発表されました。
研究を率いた
スティーブン・エイブラムス小児科学教授は
「様々な栄養素が子どもの骨の形成には重要だが、
その中の一つがマグネシウムであることが
分かった。カルシウムも確かに大切だが、
極端に乳製品の摂取量が少ない子どもを除けば、
マグネシウム程重要ではない」
と語っています。
体に関することで、人間社会では昔から様々な
「いわれ」がありますが、
中には科学的根拠のないものも
けっこう存在するのだとか。
その例として、
1.「毛を剃った後、より濃く太い毛が生えてくる」
これは嘘。毛は長くなるとエッジが削げて
毛先が細くなるだけだそうです。
太陽の光に当たってやや脱色されるのも
伸びた毛が薄く見えるゆえんだと言う事です。
2.「我々は脳の10%しか使っていない」
と言われますが、脳損傷の数々のケースにより
これは間違いだそうです。
脳のどこを損傷しても影響が出るからです。
人間の細胞は2種類で出来ていて、
1990年代までは脳科学では脳細胞の機能は
全体の10%を占める神経細胞しか
解明されていませんでした。
それが「脳は10%しか使われていない」
という世間の認識になってしまったそうです。
近年の研究で人間の細胞は
100%活動している事が判明しています。
3.「舌は部分によって違う味を感じる」
昔から舌の部分によって味の受容体が違うと
言われて来ました。
けれども、舌はどこでも全部の味を感じる
ことが出来ます。
この「味覚地図」は1990年頃には
すでに否定されいます。
どの領域も多かれ少なかれ、
すべての基本味の伝達に関与する
ということがわかっています。
4.「関節を鳴らすと関節炎になる」
もしこれが本当なら、大多数の人々が
関節炎になっているでしょう。
多くの研究が骨関節炎と指の関節鳴らしを
調査してきた結果、関連性は無いとの事。
ただし、関節をバキボキやる癖のある人は、
握力が弱いという調査結果はあるそうです。
もちろん、関節や筋肉の限界を超えるほど、
無理に関節を鳴らす事は、何らかの障害を
起こす可能性はありますので
注意は必要との事です。
5.「死んでからも爪と髪は伸びる」
これは誤解だそうで、爪や髪が伸びるのではなく、
死後に表皮が収縮することにより、
あたかもそれらが伸びているように
見えているだけだとか。
出典元↓
http://www.medindia.net/news/healthinfocus/some-myths-and-realities-about-your-body-119072-1.htm
イギリスの主要な病院で
喘息や気管支炎、肺気腫などを患う
患者の肺機能の向上に、
「歌う治療」が、
取り入れられてきているそうです。
ロイヤルブロンプトン病院の
ワークショップでは歌うことを通じて
腹筋の上手な使い方を教えています。
正しい音を出すための指導は
同時に吐息を長引かせ、
体内により酸素を巡らせる効果を
担っていると言う事です。
病院が行った研究では、
歌うセラピーを毎週行ったグループと、
通常の治療を受け歌の代わりに
映画を見たグループを比較し、
それぞれに生活の質の変化を尋ねたところ、
前者に顕著な改善が見られたということです。
ただし、専門家の指導なしには
事態を悪化させてしまう場合があるそうです。
先進国では近視になる人が増えています。
アメリカでは1970年以来、
65%の増加だそうです。
近視は遺伝も関係しますが、
最近行われた2つの研究により、
環境、とりわけ太陽を浴びる時間が
大きく関係していること、
外で過ごす時間が多い子どもは
近視になりにくい、
あるいは症状が進みにくいことが分かりました。
近視は、眼軸長と呼ばれる
角膜から網膜までの距離が
伸びることによって生じる症状です。
うつ病やがんの予防などに効果がある
ことで知られる太陽光。
浴びすぎは皮膚がんのもととなるため
危険だとされています。
しかし、1日に約20分ほどの日光浴なら、
心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを
下げることができるそうです。
英エジンバラ大学で皮膚病学の講義をする
リチャード・ウェラー医師がおこなった
調査によると、たった20分間でも
皮膚が太陽の光にさらされると、
血管から一酸化窒素が放たれ、
心筋梗塞や脳卒中、凝血の原因となる
高血圧を改善できることがわかりました。
実験では、24人の被験者に20分間
紫外線を浴びてもらったところ、
すべての被験者の血圧が
劇的に下がったのだそうです。
ウェラー医師は紫外線と血圧の関係について、
「日照時間が短い冬よりも夏の方が
血圧が低いということは、
前からわかっていた」
とした上で、
「心筋梗塞や脳卒中による死亡率は
皮膚がんによるそれよりも断然高い」
と話し、
太陽に当たることの重要性を主張しています。
女性のメイクに欠かせない口紅や
リップグロスには、
人体に害が及ぶレベルの金属が
含まれている可能性があることが、
予備調査によって明らかになりました。
米カリフォルニア大学バークレー校の
キャサリン・ハモンド教授がおこなった
調査によると、ドラッグストアや
デパートなどで買える人気ブランドの
口紅やグロスなど24品の成分を検査したところ、
カドミウムやクロム、アルミニウムなどの
金属が検出されたそうです。
こういった金属は、例え微量であっても
継続的に摂取すると健康被害を
もたらしかねないといい、
特にカドミウムは、重い腎臓疾患などを
引き起こす可能性があるそうです。
恐ろしいことに、実験では、
1日に2回こういった口紅を使用したところ、
優に許容可能な値を超えてしまった
ということです。
小学校の給食で、ほぼ毎日出てくる牛乳が、
大人にとっては実はヘルシーどころか、
消化器系疾患や骨粗鬆症、
ガンまでを引き起こす原因となる食品である
という研究が明らかになりました。
栄養学者のVivian Goldschmidtによると、
牛乳というのは文字通り、
仔牛を太らせるための
栄養素が含まれた食品なので、
仔牛にとっては優れた食品ですが、
別の哺乳類にとっては、
やはりそれぞれの母乳がベストだ
ということです。
他の種類のミルクを飲むことは
我々の遺伝コードに含まれていません。
実際に、3歳以降で牛乳を消化できる能力は
遺伝子突然変異によるものとのこと。
ほとんどの人の場合、幼児期以降には
乳糖分解酵素の生成は止まってしまうのだとか。
従って、例外を除いて、
牛乳を正しく消化できなくなるのだそうです。
━━☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆━━
「カルナ」6月号に、
神河照美の癌の体験談が
掲載されました!
平成25年4月22日発売の
「カルナ」と言う雑誌6月号に、
弊社社長神河照美の癌の体験談が
掲載されています。
編集部から取材の申し込みがあり
掲載が実現したものです。
もしも書店で見かけたらごらんになって下さい。
また、感想などお聞かせいただけると
嬉しいです。
ちょっと前に、話題になっていた、 ロングブレスで身体を変える。 ちょと、薄着になるこれからの季節、 少しでもウエストから下半身をスッキリ 出来るとよいですよね。 美木良介が教える健康エクササイズ
ダイエットや健康維持のために
ランニングをする人が増えていますが、
長距離を走ることが遺伝子的に
不向きな人もいるそうです。
英ラフバラー大学のティモンズ教授が
おこなった研究によると、
人間の体には、マラソンの向き不向きを
決定付ける遺伝子が30種類あることが
わかったそうです。
そのため、ほとんどの人はトレーニング
によってスタミナが増進されるが、
5人に1人(20%)の割合で、
どんなに努力しても長距離が走れる
ようにはならない「マラソン不向き型」
の人も存在するのだとか。
これらの人は、同じトレーニングをしても
筋肉から抽出される酸素量が異なり、
無理に続けると体を壊してしまう
危険性があるということです。
ティモンズ教授によれば、
こういった「マラソン不向き型」の人は、
ジムで筋トレをしたり、
武術などの運動をするのが
オススメだそうです。
アルバート・アインシュタインは、
地球上には人類の存続を脅かすものが
2つあると言ったそうです。
ひとつは核戦争によるアルマゲドン。
もうひとつがミツバチが姿を消すこと。
「もしミツバチが地球上から姿を消したら、
人類は4年で絶滅するだろう。
蜂がいなければ、植物は受粉しない。
植物がなくなれば、動物は生きられないし、
人類も同様だ」
と、天才物理学者アインシュタインが
予言した問題が近年起こっています。
世界中からミツバチが姿を消そうとしているのです。
(蜂群崩壊症候群)
ミツバチの大群が突然消えてしまう。
そんな不可思議なニュースを
最初に耳にするようになったのは2005年。
農薬、謎のウイルスに感染、ダニ、
電磁波がその原因として挙げられ、
はたまた「ミツバチは一斉に次元を超えて
アセンションしたんだ」
と、馬鹿げた説まで浮上した蜂群崩壊症候群ですが、
現在、それは「ネオニコチノイド」と呼ばれる
新たな殺虫剤が一つの原因ではないかと
言われています。
農薬の影響を受けたと思われる蜂
蜜蜂の死んだ島、生きた島
英国で、1型糖尿病を患っている6歳の女の子の
血糖値が高くなった時の臭いを嗅ぎ分けて、
異変に気付くと、すぐに知らせてくれる
救命犬が話題になっています。
女の子は、3歳の頃、大量に甘いものや
ジュースを欲しては、トイレに駆け込む
という異常な行動を起こし、
体内でインスリンが分泌されない
1型糖尿病と診断されました。
その後、一日に何度も指に針を刺して、
血糖値を測り、インスリンの注射を
打つという治療を続けていました。
泣いて嫌がる3歳の娘を押さえつけて、
対処しなくてはならない母親にとっても
辛い日々でした。
そんな時、特定の病気の患者の生活や
独立を支援するために犬の訓練を行っている
慈善団体の存在を知ったそうです。
オリンピックに出場できるくらい
一流のアスリートは、
並はずれた身体能力もさることながら
脳の情報処理能力も並はずれていることが
わかったそうです。
米イリノイ大学心理学部の教授は、
ブラジルのバレーボール選手87人を
対象に調査を行いました。
ブラジル女子バレーボールチームは
2012年ロンドンオリンピックで
金メダルを獲得しています。
男子チームは銀メダルでした。
協力を仰いだ選手の中には
北京やロンドンオリンピックのメダリストも含まれ、
文字通り超一流のアスリートたちだったそうです。
特徴的なのは彼らの行動抑制能力が
ずば抜けているということです。
つまり瞬時に動作を止めることが容易だとか。
またすべての選手が記憶力のスピードが速く、
タスクの切り替えも瞬時に行っていたそうです。
周辺視野で起きた些細な変化に
一瞬で気付く一方、
無関係で紛らわしい情報は無視して
タスクをこなすことが可能だとか。
それらの能力が生まれつきのものなのか、
厳しいトレーニングのたま物なのかは
不明だそうです。
仕事柄パソコンと睨めっこしてい
る時間が長く、目が疲れる...
という人のため、
ブルーライトをカットするPC用メガネ
を使わなくても、席についたまま簡単に
目の疲労をとることができる
方法が考案されたそうです。
パソコンの使いすぎで目が乾く、
頭痛がする、首が痛むなど、
コンピューター視覚症候群(CVS)と
呼ばれる症状に悩まされている
オフィスワーカーは多いと言われています。
そこで米テキサス大学のMendelson医師が
発案したのが、「20-20-20-20」という
眼精疲労回復エクササイズです。
20分おきに
20フィート(約6メートル)離れたところを
20秒間見つめながら、
20回連続で瞬きをする。
というもので、
こうすることで瞳が潤い、
疲れた目が癒されるのだとか。
Mendelson医師によれば、
パソコンの利用時間が3時間以上に及ぶ人なら
誰でもCVSになる危険性があるそう。
とくにオフィスワーカーは、
エアコンの効いた乾いた環境にいることが多く、
目の健康には非常に悪いのだとか。
英国ウェールズで飼われている
7歳のラブラドールEddieと、
1歳年下のテリアの雑種Miloは
犬種は違うものの、大の仲良しです。
しかし、1年ほど前、ラブラドールのEddieが
ゴミ箱や壁にぶつかりながら歩くようになり、
目が見えなくなっていることが分かりました。
それからというもの、テリアのMiloは
何のトレーニングも受けていないのに
自らEddieの「盲導犬」となったのだそうです。
首輪に鈴をつけてもらって常にEddieを気遣い、
Eddieがふらふらさまよって行けば、
追いかけて行ってリードをくわえ、
飼い主の元へ連れ戻します。
また、リードをくわえたまま散歩を先導する
こともあります。
Miloのおかげで、Eddieは目が見えなくなってからも
以前と変わらないくらい
自由に遊ぶことができ、
池で泳ぐなど水遊びも出来ると言う事です。
一時はテリアのMiloが、溶血性貧血を患い、
入院を余儀なくされましたが、
幸い、Milloは無事退院し、
再びEddieと一心同体の日々を送っているそうです。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2288933/Guide-dog-blind-dog-Loyal-terrier-Milo-acts-7-year-old-Labrador-Eddies-eyes.html
苦味のある食べ物には、
喘息発作を防ぐ効果があると判明しました。
ケールやゴーヤなどを食べると、
すでに収縮を起こした気管を
拡張する働きがあるそうです。
マサチューセッツ大の研究者たちによる
この発見は、科学誌PLOS生物学に掲載されました。
苦味は食品に含まれる毒性への
注意を喚起するセンサーとして働きますが、
長年その受容体は舌にのみ
存在すると考えられてきました。
ここ数年の研究で、この苦味受容体は
体内の他の多くの場所にもあることが
判明しました。
一方で喘息の発作では、
平滑筋細胞の過剰な収縮が気道を狭めます。
その際、気道にある平滑筋細胞の
細胞膜のチャネルが開き、
そこにカルシウムが流入することで
気道が収縮、呼吸困難となるのです。
今回の研究では、
苦味のある食品はチャネルを閉ざして
カルシウムの流入を防ぎ、
細胞がリラックスすることを
示唆しました。
ラットを使った実験では、
苦味成分による細胞のリラックス効果は
既存の気管支拡張薬等の喘息治療法よりも
速やかで且つ強力だったそうです。
骨の老化から身を守るためにも、
ビタミンDやカルシウムの
サプリメント摂取で骨密度を上げようと
努力している方もいると思います。
けれども、最近行われた
米政府諮問団体の研究によれば、
それらのサプリメントを摂取しても
骨密度強化にはたいして効果がない
ということが分かったそうです。
むしろ、毎日ビタミンD400IU以上、
カルシウム1000mg以上の摂取を続けていると、
腎臓結石のリスク増加をもたらす
ということです。
アメリカでは一般的に、
大人が毎日必要なカルシウム摂取量は
1000mgが推奨されていて、
ビタミンD摂取量は600IUが必要
とされています。
しかし、これらの量は、オレンジジュース、
牛乳、ヨーグルト、チーズ、
サーモン、シリアルなどの日々の食事から
十分補えるものです。
専門家によれば、骨を強くするには
バランスの良い食生活を心がけ、
さらにはお日様をたっぷり浴びること
が必須だと言う事です。
サプリメントに費やす金額と比べても、
日光浴をすればいいなんて
安く済んで、健康的ですね。
汗は体温調節をするという働きがありますが
その他にまた一つ重要な働きが
明らかになったそうです。
汗には外部から侵入してきた
菌と戦う物質が含まれており、
結核菌や脅威とされる薬物に耐性を持つ
「超細菌」にも対抗できるのではと
期待されているそうです。
独生物物理化学研究所、仏ストラスブール大学、
英エジンバラ大学などは、
人間の汗に含まれる「ダームシジン」
という化学物質について
共同研究を行っています。
ダームシジンは、汗腺で制御・放出され、
擦り傷や切り傷、虫に刺されたときなど
細菌に感染しないよう分泌される
「抗微生物ペプチド」だということです。
ダームシジンは長期間にわたる働きや
その浸透性、順応性が特徴とされ、
菌やバクテリアの細胞膜にしみ込んで
攻撃するので、細菌は容易に
抗体を作ることができなくなるのだとか。
またダームシジンは融通が効くので
敵を選ばず、どんな菌に対しても
効力を発揮してくれるそうです。
ダームシジンが黄色ブドウ球菌などの
超細菌に効くことは既に判明していますが、
現在はまだ、くだんの天然抗生物質を
薬として処方できる段階には
達していないため、
更なる研究に期待が寄せられて
いるそうです。
英科学者が学術誌に寄せた調査結果によると、
カラーリング剤の成分を分析したところ、
市販の染毛剤とヘアサロンなどで
使われる薬品の両方から、
健康に害のある化学物質が
検出されたそうです。
これらは、タバコの煙や
空気中のほかの汚染物質に反応し、
発がん性物質として知られる
N-ニトロソアミンを作り出すのだとか。
N-ニトロソアミンは
化粧品等への使用が禁止されていますが、
前出の科学者によれば、
例え薬品自体に含まれていなくても、
空気中に飛び交う汚染物質との化学反応によって
簡単に生成されてしまうというのです。
染毛剤はこれまでにも、
乳がんや膀胱がん、
子宮がんなどさまざまながんとの
因果関係が囁かれてきました。
また癌以外にも、カラーリング剤に含まれる
化学薬品により、死をもたらしかねないような
アレルギー症状を発症した例もあるだけでなく
カラーリング後、死に至ったケースも報告されています。
調査を主導した教授は、
「現段階では、こういったカラーリング剤から
どれほどの量のN-ニトロソアミンが
生成されるかははっきりとはわからない。
しかし、人体に影響を及ぼしかねない
危険性があることは事実だ」
と警鐘を鳴らしています。
経皮吸収の恐ろしさ
ビタミンCは確かに風邪予防に
効果的であることが、実験により証明されました。
ただし、併せてエクササイズをしなければ、
意味がないということです。
フィンランドのヘルシンキ大学が、
子どもやマラソンランナー、水泳選手など
さまざまなフィールドから集めた1万1000人の
被験者を対象に実験を実施しました。
その結果、ビタミンCだけを摂取しても
風邪をひくリスクは変わらないが、
エクササイズも同時におこなうと、
その確率が2分の1に減ることがわかったそうです。
また、この2つを併用すると、
例え風邪をひいてしまっても、
完治までの期間が通常の半分で済むことも
明らかになりました。
なお、同実験をおこなった研究員らによれば、
ビタミンCの効果は大人よりも子どもに
顕著に表れたとのことです。
ビタミンCについては、サプリメントなどで
摂りすぎると腎臓結石になる危険性が
高まるとの調査結果もあります。
ですから適度な量を、野菜やシトラス系の果物、
いちご、キウイなど、同栄養素を多く含む食べ物から
上手に摂取する必要があるということです。
食べ物以外にも、なかなか公にならない情報は たくさんあります。 例えば、ワクチンやフッ素です。 ワクチンには、水銀が含まれていて、 ワクチンを接種する事で自閉症が増えているそうです。 フッ素は、リン酸化学肥料施設の廃棄物でした。 その毒性は、ヒ素と同レベルだと言われています。 これらの情報を聞いて、どのように考え行動するかは 個人の自由ですが、 大人の判断にゆだねられる子供たちに対しては 大人が責任を取らなくてはなりません。 どの様に判断して行動するかは 一人一人が責任をもって決めなくてはならない のは当然の事かも知れませんね。 ワクチンとフッ素による大衆管理↓(注意:音が鳴ります)
ガムを噛むと食欲が抑えられて ダイエットになると言いますが、 この「噛む」という行為は、 反射神経を高めるのにも 効くということです。 医学誌に掲載された 日本放射線医学総合研究所の研究によると、 実験で被験者に30分間ガムを噛んでもらい、 その間に反射神経を測るテストを おこないました。 ガムを噛んでいないときよりも10%、 平均で52ミリ秒早く反応していることが わかったそう。 また、咀嚼中の脳の様子を見ると、 運動や注意力を司る部分が活発に なっていたほか、 全部で8つの脳の部位が活動的に 動いていたそうです。 スポーツ選手などが試合中にガムを噛むのは、 偶然から始まったことだったかもしれませんが 意外にもパフォーマンス向上に 効果をもたらしているそうです。
ベトナムでは生後9か月頃から、 親が口笛を吹いて赤ちゃんに トイレに行くよう促すのが当たり前だそうです。 ちなみに9か月だと言葉はおろか、 歩くのさえままならない子が 大半という時期です。 しかし驚くべきことに、 赤ちゃんはママの吹く口笛に誘われてきちんと 便器に座って用を足すのだとか。 スウェーデンの研究チームの論文では、 ベトナムの家庭では赤ちゃんが生まれたときから、 ママが口笛を吹いておしっこやウンチのときを 教えているのだそうです。 そうすると9か月になる頃には、 口笛をトイレに行く合図だと認識し トイレに座って用を足すように なると言う事です。 欧米ではトイレトレーニングの開始年齢が どんどん遅くなっていく中、 1歳前の完了を目指すベトナム流トレーニングは 注目を集めそうです。
自然豊かな場所で深呼吸をすると 清々しい気持ちになりますが、 実際に体も大いにその恩恵に 浴していることがわかったそうです。 手術後の患者は屋外で過ごした方が 術後の回復が早いとの研究結果もあります。 加えてこの度、米農務省の指示により、 米国標準技術局及びドレキセル大学が アオナガタマムシが1本木を枯らすことで、 米国内の心臓病や呼吸器疾患の患者が どれほどの被害を受けるのか算出しました。 その結果、アオナガタマムシの蔓延により、 米国では呼吸器疾患で6,000人以上が死亡、 心疾患では15,000人以上が死亡すると 見込まれ、 「人は近くに木々があれば病院での治療や 手術などに頼らなくても健康で過ごせる」 と言う事がわかったということです。 ことの発端は、米国で昨年12月に発見された トネリコの木に穴を開けるアオナガタマムシです。 アオナガタマムシのせいで 22種のトネリコの木が樹木病に感染し、 1億本の木々が枯れたとみられています。
植物科学の国際誌『Annals of Botany』に コーヒーの「葉」の健康効果についての 研究結果が発表されました。 分析に当たったのは、イギリスの「キュー王立植物園」 とフランスの研究者です。 コーヒー24種類の木の葉の成分を分析したところ、 マンゴーに含まれるポリフェノールの一種 「マンギフェリン」が検出されました。 この化合物には、抗炎症作用やコレステロール値を 下げる作用、糖尿病合併症(神経障害など)の 抑制作用があることが知られています。 マンギフェリン以外にも、心臓病やガンに 効果があるとされる抗酸化物質が検出されました。 カフェインはコーヒーや紅茶や緑茶よりも少なく、 苦みや渋みも少ないそうです。 煎じると土のような香りがするのだとか。 コーヒーの葉のお茶は、エチオピアや南スーダン、 インドネシアで飲まれており、 1800年代に一度、イギリスにも持ち込まれましたが、 当時は普及しなかったそうです。
オフィスでのデスクワークが1日の大半を 占めているという人は、 立っている時間を少しでも増やすことで 減量につながるとの調査結果が 発表されました。 英チェスター大学がおこなった調査によると、 普段の生活に、1日3時間立っている時間を 増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が 燃焼できるのだとか。 3時間立った態勢でいることで 消費されるカロリーは144kcalで、 これを毎日続ければ血液の循環が良くなり、 肥満の改善が期待できるそうです。
米国で21日、お菓子やファーストフードの愛好家たちが 「ジャンクフードデー」を祝いました。 「ジャンクフードデー」のイベント組織者は、 「ジャンクフードは美味しいものの体に悪いため、 私たちは通常自制しているが、この日は罪の意識を 感じることなく食べることができる」と語ったそうです。 「ジャンクフード」という言葉は 微生物学者のマイケル・ジャコブソン士が造った言葉です。 高カロリーでビタミンやミネラルなどの成分をほぼ含まず、 栄養価の低い食べ物を意味しています。 カリフォルニアの医療研究センター 「スクリプス研究所」は、 「ジャンクフード」が麻薬依存症のような 食欲依存の作用を脳に及ぼすことを証明しました。 米国人の60パーセント以上が 過重体重に苦しんでいます。 そのような人々の食事は、大部分が 「ジャンクフード」だということです。 ジャンクフード
今月の米科学誌「プロスワン」で 運動中のエネルギー補給源として、 バナナとスポーツドリンクでは 膨満感が気にならなければバナナで十分だという 研究結果が発表されました。 この調査では14人のベテランサイクリストに 75キロのタイムトライアルをしてもらい、 一般的な6%の炭水化物を含むスポーツドリンクと バナナを摂取した場合を比較しました。 サイクリストは走行中、 15分ごとに自分の体重1キログラムにつき 0.2グラムの炭水化物を摂取しました。 走行は2回行い、1回はバナナから、 もう1回はスポーツドリンクから 炭水化物を摂取しました。 バナナを食べたサイクリストたちは 腹部の膨満感を訴えたものの、 血糖値や走行スピードはスポーツドリンク 摂取時と変わりませんでした。 ランナー向け雑誌「Runners World」によると、 安価なエネルギー補給源としては 袋入りゼリーやはちみつ、あめ、 レーズン、プレッツェルもおすすめで、 長距離のマラソンや自転車レースの際 こうした安価な食品を水と一緒に取ると、 高価な機能性食品と同じエネルギー補給効果が 得られるとしています。 Runners World↓ http://itunes.apple.com/jp/app/runners-world/id470601468?mt=8
小顔のためのマッサージの動画を紹介します。 クリームの代わりに、ひょうたん水をつけて マッサージしてみて下さい。 マッサージし過ぎて、しわになると言う話もありますが 1度試してみてはいかがでしょうか? 動画のモデルさん、目がパッチリして輪郭が スッキリして、若返って見えます。 お顔のリフトアップ
前回前々回とシェイプアップのエクセサイズ を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 今回は、ウエストが楽に細くなる裏ワザです。 バスタオル1枚を用意して、八の字回転運動を するだけです。 ウエストが楽に細くなる裏ワザ
気管支炎、肺炎、耳の感染症や性感染症 などの治療によく用いられる抗生物質 「アジスロマイシン」は、心臓病による 死亡率を高める可能性があるという 研究結果が、米医学誌で発表されました。 アジスロマイシンは1980年代から 世界中で使用されていますが、 心臓病の深刻なリスクが 報告されたのは初めてです。 他の抗生物質と比べて投与から5日以内に 心血管疾患で死亡する確率が2.5倍に 上昇することが分かったということです。 米大学の研究チームは、テネシー州で 1992年から2006年にかけて アジスロマイシンが処方された 約34万8000件の記録を、 抗生物質を処方されなかった患者や、 アジスロマイシンと似た効果を持つが 心臓病のリスクがないとされる抗生物質 「アモキシシリン」を処方された患者の 数百万件の記録と比較しました。 その結果、アジスロマイシンを投与された後に 心臓病で死亡した患者数は、 アモキシシリンと比べ100万人当たり 47人多かったということです。 もともと高い心臓病リスクを抱えていた 患者に限ると、その差は100万人当たり 245人に広がりました。 今回の研究結果は、医師や患者が 抗生物質の危険性を考慮すべき 新たな事実を明らかにしました。
薄着になるこれからの季節。 ちょっと腕周りが気になる方の為に 簡単ヨガはいかがでしょうか? 2~3分程度のエクササイズです。 二の腕を細くするヨガ
薄着になるこれからの季節。 お腹周りが気になる方の為に 1日5分でお腹イキイキ タヒチアンエクササイズはいかがでしょうか? 立ち姿で、ちょっとセクシーな動きをするだけです。 ハワイアンやベリーダンスに似ています。 タヒチアンエクササイズ
乗馬中の事故で胸から下が麻痺した 英国の女性がバイオニックスーツを使って ロンドン・マラソンに挑戦し、 スタートから16日後、見事ゴールしました。 バイオニックスーツを着て フルマラソンを歩ききったのは クレア・ロマスさん(32)が初めてだと言う事です。 ロマスさんは夫と13か月になる娘、 両親の声援を受けながら1日に2マイル(約3.2キロ) ずつ歩きました。 レース当日にゴールできなかったため、 ロマスさんは公式記録には残らず メダルも与えられません。 しかし、ロマスさんが成し遂げたことを認めて、 同じレースに参加したランナーたちが 自らが受け取ったメダルをロマスさんに 渡したそうです。 ロマスさんが着たバイオニックスーツは コンピューターを内蔵しており、下肢がまひして、 立ったり、歩いたり、階段を上れなくなったり した人でも動けるようにするというもので 価格は43,000ポンド(約550万円)だそうです。 バイオニックスーツ
英南部コーンウォール州にある 欧州環境・人間健康センターが 2750人を対象に2年かけて行った研究によると、 海辺の散歩は、沈んだ気分を活性化させ、 心の健康増進につながるということです。 自然豊かな環境で散歩をすれば 楽しさや落ち着きといった感情が強くなり、 気分をリフレッシュさせることは知られています。 しかし、海辺の散歩による心身の健康増進効果は、 晴れていても雨が降っていても、 公園を散歩する場合より高かったそうです。 海を見ると気分が良くなるのは、 繰り返し押し寄せる波が起こす衝撃によって 空気や海水の分子構造が変化し、 空気中に荷電イオンが放出されるからだという 説もあります。 また、マイナスイオンで満たされた環境 海や雪山、滝の近くなどでは、 エンドルフィンやセロトニンが分泌され、 血行を促進し、体内の酸素が増えて 良い気分になると言う人もいます。 マイナスイオン
コーラの成分の中に発ガン性物質が発見されたため、 コカ・コーラとペプシ・コーラの製造者は 従来の製造法を変える必要性に迫られているそうです。 炭酸飲料を着色するカラメル色素の成分から 発ガン性物質が見つかりました。 成分配合を変えなかった場合、 来月には、コカ・コーラとペプシ・コーラと ダイエット・コーラのラベルには 健康被害への警告が記載されると言う事です。 コカ・コーラとペプシ・コーラは 19世紀末に米国で開発されました。 今日では、世界で毎秒8千缶が 消費されているそうです。 今回、カラメル色素の成分に発癌性と言う事ですが コカ・コーラに含まれる甘味料「アスパルテーム」 についての安全性は、以前から疑問とされていました。 コカ・コーラに含まれる甘味料
数日前、花粉症の症状が出て辛かった方が 多かったのではないでしょうか。 その原因に、黄砂が多量に飛んでいたことが 影響していたようです。 福岡の方では、黄砂が多い日は 車のワイパーをかけるぐらい降るそうです。 黄砂に関する高校生向けの講義の動画がありました。 黄砂が運ぶもの 学ぶことって多いですね。
一般的に処方される睡眠薬の服用で 早死リスクが4倍以上高まる恐れがあるとする 米国の研究が、2月27日のオンライン医学誌 に発表されました。 睡眠薬を多用すると、がん発症リスクが 35%増加する可能性も示されましたが、 理由は不明ということです。 米カリフォルニア州にあるスクリップス研究所の 医師のチームは、一般的に処方されている 睡眠薬および鎮静剤を対象に、 米ペンシルベニア州内に住む これらの処方を受けている平均年齢54歳の成人 1万500人以上と、 いずれの薬も飲んでいない同世代の成人 2万3600人以上(対照群)の2年6か月分の 医療記録を比較しました。 期間中に死亡した人数は両グループとも 比較的少なく計1000人未満でしたが、 死亡率には大きな開きがありました。 年間18回~132回分の睡眠薬を飲んだ人の死亡率は 対照群の4.6倍、年間18回分未満でも3.5倍以上でした。 それぞれの死因は公表されていませんが、 これらの睡眠薬の服用者がかなり多いことから、 注意を促しています。 薬の副作用
副鼻腔炎の患者に抗生物質を投与しても、 ほとんど効果がないとする研究結果が、 米国医師会雑誌に発表されました。 論文を発表した研究者らは、 抗生物質の過剰使用がもたらす危険性について 警鐘を鳴らしています。 鼻腔が炎症を起こす副鼻腔炎の治療では 抗生物質を処方する方法が一般的ですが、 効果が十分に証明されていませんでした。 米国では、成人に処方される抗生物質の 5分の1が副鼻腔炎の患者向けだそうです。 研究チームは、急性単純性副鼻腔炎の 成人患者166人を対象に、 一般的に使用されている抗生物質、 アモキシシリンを与えるグループと プラシーボ(偽薬)を与えるグループに分け、 効果を比較しました。 なお、患者は鼻水などの症状が7~28日間続いており、 症状の重さは中度、重度、極めて重度の 3タイプに分かれていました。 実験の結果、アモキシシリングループで 回復が早まったり症状が軽減されたり といったことは確認できず、 プラシーボグループとの間で 症状に顕著な違いは見られなかったそうです。 「これらの結果は、基本的な副鼻腔炎では 抗生物質が必ずしも必要ではないことを 示しています。大半の患者は自力で回復する」 と、研究者は述べています。
フランスで糖尿病患者の減量薬として 30年以上も販売されていた「ベンフルオレックス」 (商品名:Mediator)に、少なくとも 1300件の死亡例との関連が疑われる との研究結果が9日、医学誌に発表されました。 研究を主導した仏国立保健医学研究所によると Mediatorが市場に出回っていた33年間に 3100人が入院したと指摘しています。 実際の被害者数はもっと多い可能性があるそうです。 Mediatorは中性脂肪値を下げる高脂血症治療薬 として承認され、糖尿病の血糖値レベルを 調整するとの触れ込みで販売されました。 食欲抑制作用があったため二次的に 肥満糖尿病患者の減量剤としても使われ、 糖尿病患者以外にも痩身目的で 幅広く用いられるようになりました。 しかし、心臓弁障害と肺高血圧症を 引き起こすことが分かり、欧州では 2009年に販売中止となっています。 製造元の仏医薬品大手セルヴィエは現在、 不正と偽装の疑いで当局の捜査を受けています。 仏健康保険当局のデータによると、 2006年にMediatorを使用していた患者は30万3000人。 販売中止までに仏市場のみで計1億4500万箱が 販売されたということです。 セルヴィエ社の薬品 http://www.imedical.com.kh/default.php?manufacturers_id=50
高カロリー料理で知られる米国の 人気料理研究家ポーラ・ディーンさん(64)が、 長らく糖尿病を患っていたと明かした上に、 糖尿病治療薬の宣伝役を務めると発表したことに 批判が高まっています。 ディーンさんは3年前、2型糖尿病と診断されながらも、 米テレビが放映する自身の料理番組で、 食の専門家たちから「怒りを覚えるほど不健康な料理」 と糾弾されている創作料理を紹介し続けました。 日々、肥満の問題との格闘が続く米国で、 高カロリー料理を披露し続けるディーンさんに 厳しい言葉を浴びせる人も少なくありません。 最近の調査結果によれば米成人の3人に1人、 子どもの6人に1人が肥満だそうです。 健康な食生活を促進する数々の努力にも関わらず、 米国における肥満の問題は、より深刻化しています。 さらにディーンさんは、 大手医薬品企業の糖尿病治療薬や、 その販売促進キャンペーンで、 宣伝キャラクターを務めると発表したため 更に印象を悪くしています。 テレビ料理番組で人気のシェフ、 アンソニー・ボーディンさんは、 「脚を骨折させておいて、後から松葉杖を売って もうけようとしている」と、 ディーンさんを厳しく批判しています。 ディーンさんに批判が集まるのは、 この宣伝する治療薬「Victoza」が 甲状腺がんとの関連が指摘されているという点に加え、 毎月の費用が数百ドルと高価なためでもあるそうです。 ディーンさんの2人の息子達は、 数百万ドルの宣伝契約を結んだ新薬で、 健康がさらに悪化するのではないかと 懸念しています。 その一方で、「人々が何を食べるかにまで、 彼女に責任はない。肥満の問題はディーンさんとは 無関連だ」と主張する人もいます。 ポーラ・ディーン
日常的にハイヒールを履いていると ふくらはぎの筋肉の繊維が短くなり、 けがをしやすくなったり、歩き方が変わってしまったり するという研究結果を、オーストラリアの研究チームが 発表しました。 研究チームは、最短でも過去2年間にわたって 週40時間以上ハイヒールを履いていたという 若い女性9人と、たまにしかハイヒールを履かない、 あるいはまったく履かないという若い女性10人を 比較しました。 するとハイヒール愛用者のほうが歩幅が狭く、 より足に力が入っており、膝が曲がったまま、 いつも爪先立ちをしているような状態で歩いていました。 この運動パターンはハイヒールを脱いで 裸足になっても変わりませんでした。 その結果としてふくらはぎの筋肉繊維が短くなって しまっており、ハイヒールを愛用していない グループよりも大きな力学的負荷が ふくらはぎにかかっていました。 さらにハイヒール愛用者は腱をあまり使わず 筋肉に頼る歩き方をしており、 アキレス腱などの腱が弱くなって けがをしやすくなります。 またハイヒール愛用者の歩き方は、 底が平らな靴を履いている人よりも エネルギーが必要で、筋肉が疲れやすいそうです。 普段ハイヒールばかり履いている人が スニーカーや底の平らな靴を履いて運動をすると、 無理に力をかけて普段使ったことのない ポジションに足を動かすため、 けがのリスクが高まると言う事です。 しかしながら、ハイヒールも、 自分に合った形の靴を選んで、 正しい歩き方をする事で、体の負担を 少なくする事は出来るかもしれません。 ハイヒールの歩き方
寒くて、暖房器具の前で、ほかほか暖まっていると つい、うとうとしてしまいます。 低温やけどなどをしないように気をつけましょう。 動物たちも、寒い時は、こたつやヒーターが 大好きですよね。 私の母の知人のビーグル犬は、親子でいつも 毛布の取り合いをしています。 毛布を全部取り上げられて、クンクン鳴いているのは たいてい、母親犬だそうです・・・。
ファンヒーターと柴犬
中国国営中国新聞社は30日、 吉林省長春で先月28日、米飲料大手コカ・コーラが 製造した飲料を飲んだ男性が死亡し、 その母親が昏睡状態に陥ったと報じました。 問題の飲料は、コカ・コーラ傘下のミニッツメイドが 製造したストロベリー風味の牛乳です。 2人の症状は有機リン中毒と見られ、 警察も、飲料に「毒性が極めて高い殺虫剤」が 混入していたことを確認したということです。 市当局者もこの事実を認めましたが、 事件性の有無に関するコメントは避けました。 市の商業・食品安全当局は調査に乗り出し、 同じ銘柄の商品の回収を命じました。 中国では、当局がたびたび食品産業の取り締まりを 行っているものの、安全基準を満たしていない食の スキャンダルが後を絶たちません。 国営メディアは先月26日、低脂肪にするために 発がん性化学物質クレンブテロールを混入した 豚肉を販売した件に絡み、政府職員17人を含む 113人に有罪判決が言い渡されたと報じました。 主犯格には2年間の執行猶予付きの死刑判決が 下されたということです。
アルコールによる病気や依存症が 「国家的惨事」とされる飲酒大国ロシアが、 ビールをウォッカやワインと同じ「酒類」に 初めて認定し、販売場所や時間を制限する 法改正を決めました。 若年層でビール消費が拡大し、 アルコール依存症が増えているのに対応 したということです。 保健当局によると、ロシア人は平均で 世界保健機関(WHO)が定めた許容量の 2倍のアルコールを摂取し、 約200万人が依存症だそうです。 依存症のうち6万人が14歳以下で、 未成年者が公園や路上で飲む姿が 目立つのだとか。 法改正で2013年1月以降、 ビールを含むアルコール分0.5%以上の飲料は、 駅や街頭の売店での販売、公園など公共の場所で 飲むことを原則禁止。 18歳未満への販売には最長1年の懲役刑も 導入するそうです。 過度の飲酒による疾病が主因で 男性の平均寿命が60歳前後にとどまる ロシアでは従来、アルコール度数が 15%以上の飲み物が法的に「酒」とされてきました。 度数が平均5%程度のビールは清涼飲料水とみなされ、 「麦のジュース」としてむしろヘルシーな 飲み物とさえ言われてきたそうです。 ただ、旧ソ連時代のビールはひどくまずかったため、 消費が伸びなかったのですが、1991年のソ連崩壊後 外国メーカーが参入してビール市場は百花繚乱 の様相を呈し、国産ビールも格段にレベルアップして 消費量が急増したと言う事です。
ウエスタン・コーン・ルートワームという 代表的なトウモロコシの害虫に、 遺伝子組み換え(GM)トウモロコシが出す 毒素に対する耐性が広がっていて、 トウモロコシ生産者にとって新たな脅威と なりつつあります。 ウエスタン・コーン・ルートワームは 米国で最も多いトウモロコシの害虫で、 欧州でも増える可能性があるのだとか。 もしも、耐性を持った害虫が蔓延すれば トウモロコシ生産者は再び農薬の大量使用を 余儀なくされるだろうと警告しています。 米バイオ企業大手モンサント(Monsanto)は2003年、 この害虫に強いGMトウモロコシの種を発売しました。 以降、米国のGMトウモロコシの作付面積は増え、 2009年には国内で収穫されたトウモロコシの 45%をGMトウモロコシが占めるようになりました。 モンサントは耐性を持つ害虫が増えている という研究結果を深刻に受け止めているが、 既存のGM作物は作付けした土地の99%以上で 良好な結果が出ているとして、 農家が既存のGM作物の栽培を止める理由は 何もないと主張しているそうです。 ウエスタン・コーン・ルートワーム↓ http://shokubutsunews.seesaa.net/article/125047773.html
国際環境保護団体グリーンピースは23日、 世界の有名衣料メーカー14ブランドの衣料品の、 3分の2から、環境や人体に有害な化学物質で 非イオン界面活性剤である ノニルフェノールエトキシレート(NPEs)を 検出したと発表しました。 NPEsは、繊維を製造するときなどを含め、 洗浄剤として工業使用されることが多い物質で 欧州の広い地域でオスの魚の「メス化」に 関与している可能性が示唆されていたり、 また一部のほ乳類ではホルモン分泌をかく乱する 疑いがもたれています。 この物質に製品が汚染されていたとして 同団体が挙げているブランドは、 アディダス、ユニクロ、カルバン・クライン、 H&M、アバクロンビー&フィッチ、 ラコステ、コンバース、 ラルフ・ローレン。と言う事です。 調査した生産国は計18か国で、 多くは中国、ベトナム、マレーシア、 フィリピン製だったそうです。 グリーンピースは、今年の7月13日にも 大手スポーツブランド、ナイキやアディダスが 製造を委託している中国の2つの工場から、 人体に有害な化学物質が、長江、と珠江に排出され、 川の水を汚染していると報告していました。 グリーンピースの調査については あまり信頼性が高くないと評価されることもあるものの、 食品だけでなく、衣類についても留意が必要ですね。
世界保健機関(WHO)がアフリカで マラリア対策として配布している 殺虫剤を練り込んだ蚊帳に、 かえって局地的なマラリアの再流行をもたらす 恐れがあるとの研究結果が、18日 英医学誌の感染症専門誌に発表されました。 セネガルの首都ダカールにある仏研究機関 の現地研究施設では、殺虫剤処理された蚊帳を 2008年に導入した同国中部の村ディエルモで、 蚊帳の効果を調査しました。 医師らの研究チームは、蚊帳導入の1年半前 から4年間、村の住民500人以上に健康診断を 実施してマラリアの罹患者数を調べると同時に、 蚊の個体数を調査しました。 すると罹患者数は、蚊帳を導入した 08年8月~10年8月までは導入前の8%未満にまで 劇的に減少しましたが、 10年9月~12月の間に急増し、 導入前の84%になったことが分かりました。 一方、マラリア原虫を媒介する ハマダラ蚊の中で、蚊帳に使われている 殺虫剤合成ピレスロイドへの耐性を持つタイプの 占める割合が、07年の8%から10年末までに48%へと 急激に増えていることが確認されました。
最近、私が知った真実です。 「抗癌剤」は「発癌剤」だった! 世界で最も使われている抗癌剤が 猛烈な第一級の「指定発ガン物質」だったのです。 その為、医療関係者にも、抗癌剤を扱う事で 癌になることがあるのだそうです。 そこで、癌にならない為の、 抗癌剤取り扱いマニュアルがあるそうです。 抗癌剤を投与した健康なラットは、 5か月で発癌したとの実験結果があります。 実は、抗癌剤は、第一次世界大戦中に ドイツ軍が毒ガスとして使用したマスタードガスに 起源を発していると言う事なのです。 現在の医療では、癌患者にマニュアルのとおり、 抗癌剤を投与し、手術をして、 放射線治療をするという医療が 一般的な常識だと思います。 それは一方では、医療業界ビジネスの為の制度だと 言う方もいます。 もちろん、そのマニュアルを、 患者さんの為になる最新医療と思い 真剣に取り組んでいるお医者さんがいるのも 事実だと思います。 今、福島原発の放射能汚染で 癌になると心配をし、 一方では、癌を治すために放射線を浴びる。 何が正しいのか分からなくなりますね。 ちなみに、厚生労働省に電話して聞いた ある方の証言では、厚生労働省は、 「抗癌剤が発癌物質であることは周知の事実です」 「抗癌剤で癌を治せないのは医療現場では常識です」 と、認めているそうです。 疑問に思う方は、直接厚生労働省に電話をして みるのも良いかもしれませんね。「ガン医療を最初に告発した近藤誠医師」 筑紫哲也さんの番組で特集1996年08月05日放送 癌で亡くなった、筑紫哲也さんは、 大分県出身の方でした。 その筑紫さんがお亡くなりになる前に 次のように話されていました。 「人間の体には赤ん坊からお年寄りまで 毎日5000個のガン細胞が生まれていると 言われています。 それで、なぜ我々はガンにならないかといいますと 我々の体の中にはナチュラルキラー細胞という 免疫細胞が毎日体内をパトロールして ガン細胞を殺しているから、 そのために我々はガンにならないのです。 そういうことが最近の研究でわかってきました。 このナチュラルキラー細胞は、 たとえば笑うこと、さらに生きがいを持つ 前向きな心を持つことでナチュラルキラー細胞が 増えることが分かってきました。 ですから、最近は、生きがい療法、笑いの療法、 そういうものが見直されています。 (中略)僕は、ガンについて、 いかに無知であったかを非常に深く、深く、 反省しています。」 少しでも早く、真実を知っていたら・・・。 と後悔をしない為にも、 修正された情報や、新しい情報を 知識として持ち合せる事が出来るように 学んで行くことが大切ですね。
中国の研究チームが、 人間の母乳代わりになる可能性を秘めた乳を出す 「遺伝子組み換え乳牛」を誕生させました。 中国では2008年、メラミン入り粉ミルクを 飲んだ乳幼児、少なくとも6人が死亡し、 約30万人が健康被害を訴えるなど 大きな社会問題となっていました。 中国農業大学の研究者らは、 乳牛の胚のDNAにヒトの遺伝子コードを 組み入れる研究を行い、 人間の母乳と同等の栄養分を持つ乳を出す牛を 2003年に初めて誕生させました。 遺伝子組み換え乳牛が出すミルクは 人間の母乳よりも味が強く、甘いそうです。 北京郊外の試験農場には現在、 そうした遺伝子組み換え乳牛が300頭おり、 毎週子牛も生まれています。 遺伝子組み換え牛乳は、「母乳の成分と80%同じ」 としていますが、その安全性を危惧し、 遺伝子組み換え食品に反対する 団体などから批判も起きています。 最近、中国の牛乳を飲んで乳幼児3人が死亡 する事件があったばかりです。 中国製品に対する不安は増すばかりですね。
ドイツで腸管出血性大腸菌「O104」の 感染が拡大し、計10人が死亡した問題で、 隣国のオーストリアとチェコの一部小売店で キュウリやトマトなど感染源とみられる スペイン産野菜の撤去作業を始めました。 オーストリアでは、同国を訪れた ドイツ人旅行者が感染していたことが 既に確認されています。 チェコ国内での感染例の有無は不明です。 腸管出血性大腸菌の感染は今月、 ドイツで急拡大しました。 欧州メディアなどによると、 スウェーデンやデンマーク、英国、 フランスでも感染の報告があり、 欧州連合(EU)は被害拡大を警戒しています。 O104感染拡大
最近、黄砂注意報が出されたり、 黄砂がよく観測されています。 以前は、春を中心に飛来していましたが 近年は、通年観測され、飛来量も増加しています。 黄砂は毒性のある中国の大気汚染物質が付着した 赤血球より小さい粉塵です。 ですから、血液の中に入り込むと、 中国由来の毒性物質が人体の中に拡散し、 慢性的に蓄積していくことになるのです。 どの様なものが黄砂に付着したり 一緒に飛来しているかと言うと、 黄砂の約60%を占め、珪肺症を起こす原因となる シリカ(二酸化珪素)。 石炭や重油など硫黄分を含む燃料が 燃焼することにより発生する、硫酸塩エアロゾル 主に二酸化硫黄(亜硫酸ガス)。 石炭燃焼や産業廃棄物リサイクルすることにより 発生する元素、水銀、鉛、カドミウム。 鉱物資源採掘することにより発生する元素 マンガン、ヒ素、クロム、ニッケル等。 発癌性をもつ農薬ベンゾピレン等。 中国の核実験などによる放射性降下物 セシウム137 などです。 今、日本からの放射能汚染を恐れている中国ですが、 日本に降下するセシウム137の起源は、 中国大陸であり、その飛来には、黄砂が強く 関与している事が以前から明かにされていました。 黄砂汚染物質
2008年に有害物質メラミンに汚染された 粉ミルクを飲んで乳児6人が死亡し、 政府がメラニン入り乳製品の撲滅を誓った中国。 けれども、このところ、汚染された食品が 相次いで見つかり、食の安全性への不安が 再燃するとともに、巨大で規制も緩い 食品産業への政府の監視能力の欠如があらためて 浮き彫りになっています。 国営紙によると、見つかったのは、 ・バクテリアにまみれたために 暗闇で光を放つようになった豚肉、 ・発がん物質が入ったもやし、 ・禁止された化学保存料を使った蒸しパン、 ・重金属に汚染されたコメ、 などなど。 温家宝首相は、製造業者の不道徳を 非難する声明を発表しました。 保健省も、禁止食品添加物151品目を使用した 業者の取り締まりを開始しました。 中央政府も、食品衛生に関する新たな規則を 今年中に制定すると表明し、 既存の食品衛生法が機能していないことを 政府自身が認めた形になりました。 毒入り食品
テレビを見る時間が長すぎる子どもは、 大人になってから心疾患や高血圧、 糖尿病になるリスクが高くなるという研究結果を 豪シドニー大学の研究チームが発表しました。 シドニーの小学校34校で、6~7歳の子ども 1500人を対象に調査したところ、 テレビを見て過ごす時間が長い子どもは、 目の裏側にある網膜動脈が細い傾向が あるということが判りました。 そのため、年齢が上がると心疾患や高血圧、 糖尿病などにつながる可能性がある と言うことです。 対象となった子どもがテレビを見ている時間は 1日平均1.9時間だった一方、 体を動かす活動をする時間は 1日平均でわずか36分だったそうです。 身体を動かす時間が1日1時間以上と 最も多いグループの子どもたちは、 それ以下の時間しか体を動かさない 子どもたちよりも、網膜動脈が かなり太いという結果が出ました。 テレビを見る時間を少なくして 子どもの身体活動を多くすることが、 将来の健康につながると言うことですね。
ベトナム戦争で米軍がまいた 枯れ葉剤の影響とみられる「結合双生児」 として生まれ、日本で分離手術を受けた グエン・ドクさん(30)が14日、 東日本大震災の被災者への義援金を携えて 来日しました。 ドクさんは「第二の故郷の日本の人たちに 恩返ししたい」と知人らに呼びかけ、 ベトナムで義援金を募ったということです。 ドクさんは2008年に宮城県気仙沼市で 講演をしました。 震災後、仙台市の知人2人と連絡が取れない のだそうです。 関西空港に到着したドクさんは報道各社の取材に 「被害が大きく心配している。 わずかなお金ですが、役立ててほしい」 と話し、義援金の額は明らかにしませんでした。 ドクさんは支援団体 「ベトちゃんとドクちゃんの発達を願う会」 の招きで来日しました。 講演会などに参加するため、18日まで 滋賀や京都に滞在します。 義援金の一部は在ホーチミン日本国総領事館に託し、 残りは日本赤十字社に渡すということです。 ドクさん
韓国首都圏の京畿道で7日、 雨に放射性物質が含まれている恐れがあるとして、 幼稚園・小学校130校以上が臨時休校したり、 雨が降ってきた時点で授業を途中で切り上げたり したそうです。 ある当局者は「生徒の安全のための予防的措置」だ と説明しました。 京畿道教育庁は6日、 被ばくの危険に関する情報が錯綜しており、 生徒や保護者の間に不安が広がっている ことを理由に、休校や授業の短縮を各校に 勧告していました。 とくに市街地から離れた学校では、 登校距離が長いことから休校措置を奨励。 休校しない場合でも、屋外活動は中止するよう 呼び掛けていました。 日本でも、4月5日に、放射性物質が日本全体に 広がることを新聞や一部メディアで 報道していましたが、わりとご当地日本の方が 冷静と言うか、関心が薄いようですね。 それとも、報道がされていないだけでしょうか?
東日本一帯を襲った巨大地震の 被害地域に少しずつ支援物資が届けられるように なって来ました。 けれども、道路が寸断され孤立した地域や 配送する人手が無いなどの 問題が多いそうで、被災された方々の 体力や精神的な限界が来ているとの 報道がされていました。 個人での支援が難しい現状では 政府が一日も早くスムーズな支援を 出来るようにして欲しいと願うばかりです。 一方、多くの方々の善意を踏みにじるような 義援金詐欺は許せませんね。 さて、今回の震災の報道を見ていますと 「子宮頸がんの検査をしましょう」との CMが頻繁に流れています。 この女優さんの親子があまりにも似ているので DNAってすごいなぁ・・・。と思いました。 でも、女性特有の病気のことを このような災害の番組でしつこく 取り上げている事に何となくうんざりしました。 スポンサーなのでしょうが CMの内容も考えて放送して欲しいですね。
米消費者団体、公益科学センターは16日、 着色料としてコーラ飲料やソースなど 幅広い食品に使われる特定の「カラメル色素」が、 がんの原因になるとして、米食品医薬品局 に禁止を求める請願書を提出しました。 請願書によると、米政府による動物実験で、 アンモニウム化合物を加えて製造される カラメル色素に発がん性があると 報告されているということです。
夜間に光に当たり過ぎると体重増加につながる 可能性があるとの論文が、発表されました。 米オハイオ州立大の研究チームは マウスを使った実験を行いました。 マウスを3グループに分け、 24時間明るい部屋、 16時間明るく8時間暗い部屋(通常の昼夜のサイクル)、 16時間明るく8時間薄明かりにする部屋 のいずれかに置いて、8週間実験しました。 その結果、夜間薄明かりの環境下に置かれた グループの体重は、通常の昼夜のサイクルに置かれた グループに比べて、1週目から著しく 増加したということです。 このグループの実験終了時の平均体重増加率は 通常の昼夜のサイクルに置かれたグループ より約50%も多かったのだそうです。 なお、24時間明るい環境下に置かれたグループの 体重増加率も、通常のサイクルに置かれた グループよりは多かったということです。 夜間にコンピューターを頻繁に使う人、 夜間にテレビを長時間みる人は、 誤った時間帯に食事をして代謝作用を 混乱させている可能性があるということです。 摂取カロリーと運動量のバランスがとれている にもかかわらず体重が増える人については、 こうした環境要因で説明できるということです。
中国製のタバコに、鉛、カドミウム、 ヒ素などの重金属が多く含まれ、 一部の製品ではカナダ製タバコと比べて 3倍にも上っているそうです。 これは、20か国の専門家が参加する 「国際たばこ規制プロジェクト」が行った 11件の調査研究に関する報告書によるものです。 専門家らは、中国国内にタバコに 関する強い規制がないことを一因として挙げ、 「中国製タバコの輸出は拡大しており、 世界的な健康問題となり得る」と 警鐘を鳴らしているそうです。
車で数分の所のお寺の池に亀がいるのですが、 少し涼しい時に行った時は、池の辺に立っただけで 10匹ぐらいの亀が水面から首を出して、 「餌をくれるのかなぁ?」と寄ってきました。 けれども数日前、パン粉をもって池に行くと あまりの暑さで、数匹の亀が水面に頭を出しただけでした。 池の中で熱中症になっていなければよいのですが・・・。
ネパールの首都カトマンズにある ネパール警察本部は今週、 太りすぎの警察官の昇進の条件に 新たに減量を課すと発表しました。 同警察が警官の肥満対策に乗り出したのは、 警官が太りすぎていては職務を十分遂行できない という苦情が市民から寄せられたためだそうです。 警察の広報官によると、 減量の成果を監視するため年に1度の身体測定を導入し、 減量に失敗した警官は昇進させず、 より給与の低いポストに異動させるのだとか。 対象は各部署に配属されている全警官5万6000人。 3月には著名なインド人ヨガ指導者、 スワミ・ラムデヴ氏を招き、 警官のためのヨガ・キャンプも開いたそうです。 スワミ・ラムデヴ氏↓